マンガ100年のあゆみ|1980〜90年代編 ラブコメ、ニューウェーブの台頭~マンガ雑誌の黄金時代【後編】

2023年は日本初の日刊連載マンガ「正チャンの冒険」の連載開始からちょうど100年。その間、マンガはさまざまな発展を繰り返し、現在では全世界で楽しまれている日本が誇る文化のひとつとなりました。そんなマンガの100年間のあゆみを、多彩な執筆陣によるリレー連載の形式でふりかえります。
今回は、『「週刊少年マガジン」はどのようにマンガの歴史を築き上げてきたのか?』(星海社新書)の著者であり、さまざまな分野で執筆活動を続ける、ライターの伊藤和弘さんに1980年代〜90年代のマンガについて寄稿していただきました!!

この記事は後編です。前編はこちら

 

1960年代編1970年代編も併せてお楽しみください!

新・青年マンガ誌が続々と創刊

マンガの枠組みが変わっていく中、新しいタイプの雑誌も生まれてくる。50年代末に創刊された「週刊少年マガジン」(講談社)や「週刊少年サンデー」(小学館)のような週刊少年誌、60年代末に創刊された「ビッグコミック」(小学館)や「週刊漫画アクション」(双葉社)などの青年誌は、いずれも団塊の世代をターゲットにしていた。それに対して70年代末から80年代初めに次々と創刊された“新・青年誌”のターゲットは、団塊よりも一回り下の60年代生まれ、後に「新人類」や「バブル世代」と呼ばれた世代だった。10代の少年が読む少年誌と若手ビジネスマンが読む青年誌。その中間に当たる高校生や大学生を狙った雑誌であり、誌名に「ヤング」とつくことが多かったため「ヤング誌」とも呼ばれた。 

第1号は79年創刊の「ヤングジャンプ」(集英社)である。翌80年に「ヤングマガジン」(講談社)と「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)、82年に「モーニング」(講談社)が次々と登場。少し遅れて87年に「ヤングサンデー」(小学館)と「ヤングキング」(少年画報社)、88年に「ヤングチャンピオン」(秋田書店)も創刊された。

これらの中から『めぞん一刻』(高橋留美子)、『BE-BOP-HIGHSCHOOL』(きうちかずひろ)、『AKIRA』(大友克洋)、『みんなあげちゃう』(弓月光)など多くのヒットが生まれた。83年には「スピリッツ」で『美味しんぼ』(雁屋哲花咲アキラ)がスタート。料理人ではない「一介のグルメ」を主人公にした料理マンガということで注目され、一大グルメブームを巻き起こした。同年、「モーニング」では『課長 島耕作』(弘兼憲史)が始まり、今までにないシリアスなサラリーマンマンガとして人気を呼んだ。40年後の2023年現在も「モーニング」では75歳になった島が活躍する『社外取締役 島耕作』が連載されている。「スピリッツ」では『コージ苑』(相原コージ)や『伝染るんです。』(吉田戦車)など最先端のギャグマンガも注目を集めた。

左:『美味しんぼ』1巻 花咲アキラ/雁屋哲(小学館)<br>中:『課長島耕作』1巻 弘兼憲史(講談社)<br>右:『伝染(うつ)るんです。』1巻 吉田戦車(小学館)
左:『美味しんぼ』1巻 花咲アキラ/雁屋哲(小学館)
中:『課長島耕作』1巻 弘兼憲史(講談社)
右:『伝染(うつ)るんです。』1巻 吉田戦車(小学館)

1960年前後に生まれた世代が大学を卒業する80年代半ばを過ぎると、「ビジネスジャンプ」(集英社)、「ビッグコミックスペリオール」(小学館)、「ミスターマガジン」(講談社)など、若手ビジネスマンを対象にした新雑誌も登場。青年誌は対象年代を細分化し、クラス化が進んでいった。

マンガ雑誌の黄金時代へ

1994年の年末、「週刊少年ジャンプ」は日本の雑誌史上最大部数となる653万部を記録した。全国紙に匹敵する驚異の部数である。

この時期、好調だったのは「ジャンプ」だけではない。「中興の祖」と呼ばれた五十嵐隆夫編集長率いる「週刊少年マガジン」もヒット作を連発して「ジャンプ」を猛追しており、約400万部を発行していた。「ジャンプ」と「マガジン」の2誌を合わせれば1000万部近かったことになる。この当時、JR山手線に乗れば、ひとつの車両の中だけで「ジャンプ」や「マガジン」を読んでいる者を何人も見かけたものだ。

少女誌の「りぼん」(集英社)と「なかよし」(講談社)もそれぞれ200万部出していたし、「週刊少年サンデー」、「月刊少年ジャンプ」(集英社)、「月刊少年マガジン」(講談社)、「ヤングジャンプ」、「ビッグコミックオリジナル」(小学館)、「ビッグコミックスピリッツ」など、100万部を超えているマンガ誌がゴロゴロあった。

プレイステーションが発売されるのは94年の12月。まだ誰もがパソコンを持っている時代ではなく、インターネットも普及していなかった。携帯電話を持っている者も少なく、まして小学生や中学生が持つなど考えられなかった。マンガこそがエンターテインメントの中心となるメディアだったのだ。すでにバブルが弾けて数年経っていたが、マンガ誌業界に限っては全盛期と呼んでもいい時代だろう。

以下、90年代にヒットした主な作品を挙げておこう。

まず「少年ジャンプ」では『SLAM DUNK』(井上雄彦)、『幽☆遊☆白書』(冨樫義博)、『るろうに剣心』(和月伸宏)、『遊☆戯☆王』(高橋和希)など。単行本累計5億部を突破し、世界一売れているタイトル『ONE PIECE』(尾田栄一郎)も97年に始まっている。

左:『幽★遊★白書』1巻 冨樫義博(集英社) <br>中:『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』1巻 和月伸宏(集英社) <br>右:『遊☆戯☆王』1巻 高橋和希(集英社)
左:『幽★遊★白書』1巻 冨樫義博(集英社)
中:『るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―』1巻 和月伸宏(集英社)
右:『遊☆戯☆王』1巻 高橋和希(集英社)

「少年マガジン」では初の“本格ミステリーマンガ”である『金田一少年の事件簿』(天樹征丸金成陽三郎さとうふみや)、『シュート!』(大島司)、『疾風伝説 特攻の拓』(佐木飛朗斗所十三)、『将太の寿司』(寺沢大介)など。「少年サンデー」では『うしおととら』(藤田和日郎)、『名探偵コナン』(青山剛昌)、『犬夜叉』(高橋留美子)など。「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)では『グラップラー刃牙』(板垣恵介)などがあった。

左:『金田一少年の事件簿』1巻 天樹征丸/さとうふみや(講談社) <br>中:『名探偵コナン』1巻 青山剛昌(小学館) <br>右:『グラップラー刃牙』1巻 板垣恵介(秋田書店)
左:『金田一少年の事件簿』1巻 天樹征丸/さとうふみや(講談社)
中:『名探偵コナン』1巻 青山剛昌(小学館)
右:『グラップラー刃牙』1巻 板垣恵介(秋田書店)

青年マンガでは「モーニング」の『ナニワ金融道』(青木雄二)や『バガボンド』(井上雄彦)、「ヤングマガジン」の『行け!稲中卓球部』(古谷実)や『賭博黙示録カイジ』(福本伸行)、「ヤングジャンプ」の『サラリーマン金太郎』(本宮ひろ志)、「ビッグコミックスピリッツ」の『月下の棋士』(能條純一)や『ピンポン』(松本大洋)、「ビッグコミックオリジナル」の『MONSTER』(浦沢直樹)など。

左:『ナニワ金融道』1巻 青木雄二(SMART GATE Inc.) 中:『行け!稲中卓球部』1巻 古谷実(講談社) 右:『ピンポン』1巻 松本大洋(小学館)
左:『ナニワ金融道』1巻 青木雄二(SMART GATE Inc.)
中:『行け!稲中卓球部』1巻 古谷実(講談社)
右:『ピンポン』1巻 松本大洋(小学館)

少女マンガでは「なかよし」の『美少女戦士セーラームーン』(武内直子)、「マーガレット」(集英社)の『花より男子』(神尾葉子)、「りぼん」の『こどものおもちゃ』(小花美穂)、「フィール・ヤング」(祥伝社)の『ハッピー・マニア』(安野モヨコ)、「花とゆめ」(白泉社)の『フルーツバスケット』(高屋奈月)といった作品が人気を集めた。

左:『こどものおもちゃ』1巻 小花美穂(集英社)<br>中:『ハッピー・マニア』1巻 安野モヨコ(祥伝社)<br>右:『フルーツバスケット』1巻 高屋奈月(白泉社)
左:『こどものおもちゃ』1巻 小花美穂(集英社)
中:『ハッピー・マニア』1巻 安野モヨコ(祥伝社)
右:『フルーツバスケット』1巻 高屋奈月(白泉社)

 

マンガ誕生100周年記念プロジェクトのウェブサイトはこちら

おすすめ記事

コメントする