昭和40年代、少年漫画週刊誌が隆盛を極め始めた時代を支えた漫画家。梅本さちお『島の無法者』

『島の無法者』

少年漫画週刊誌は『週刊少年マガジン』と『週刊少年サンデー』が1959年、昭和34年に創刊します。

続いて『週刊少年キング』が1963年、昭和38年の創刊。

そして『ジャンプ』が1968年、昭和43年創刊です。

ジャンプ』創刊の前年まで『マガジン』も『サンデー』も『キング』もテレビや映画の特撮番組の特集を多く組んでました。

表紙は勿論の事、巻頭のグラビアには多くの写真が使われ、当時の子供は熱中しましたよ。

還暦過ぎた今も、この頃の漫画週刊誌のグラビアは心ときめく内容ばかりです。

テレビ番組とのタイアップ企画が組まれた号は現在ほとんどがプレミア価格で、特集の内容によっては「ひぇ~」と声を上げるような高価格の物も少なくありません。

しかし何故か昭和43年になると本誌の漫画作品が表紙を飾るようになり、テレビと連携した号は少なくなっていきます。

この辺の分析は出来てませんが、いずれ検証してみたいですね。

既に行われているかもしれませんが。

そんな頃に創刊された『週刊少年ジャンプ』。

数年前に創刊号が復刊されたのでご覧になられた方も多いのではないでしょうか。

 

そして栄えある表紙と巻頭カラーを飾ったのは「梅本さちお」さんです。

今の世代にはあまりピンと来ない名前でしょう。

でも我々世代にはとても馴染み深い漫画家さんです。

何と言ってもアニメになった『アパッチ野球軍』という作品。

花登 筺(はなと こばこ)さんという方の原作で、『キング』に連載されました。

私としては漫画よりもアニメの印象がとても強いですね。

いずれ原本が入手出来たら(なかなかの高額プレミアで全巻セットはあまり見かけません)記事を書きたい作品です。

梅本さちおさん、貸本漫画の時代から作品を発表されて昭和40年代に入ると少年漫画誌に活躍の場を移されます。

何故後発の『ジャンプ』が創刊号で梅本さちおさんをメインに据えたのかは不明です。

現在手元にありませんが『さらば、わが青春の少年ジャンプ』という本に経緯が書いてあったと思うのですが、この本を読んだのが発売と同時期の1990年代半ば。

細かな内容はあまりおぼえてません。

記事を書く際に入手するべく古書店を巡りましたが見つかりませんでした。

そこまで品薄な本だという感じは無いのですが、ピンポイントで探すと見つからないのはあるあるですね。

しかし冒頭の一文は、はっきりと覚えてます。

「梅ちゃんが死んだ」

著者の西村繁男さんはジャンプ創刊から編集者として携わり、後に編集長になられてます。

『さらば、わが青春の少年ジャンプ』の出版が1994年。

梅本さちおさんの逝去が1993年。

「梅ちゃん」という呼称が二人の間柄を表していると思います。

その梅本さちおさんの貸本漫画時代の作品を今回はご紹介しましょう。

いつ頃手に入れたのか忘れてしまいましたが『オッス!!』という貸本漫画誌。

 

以前水島新司さんの「カンコロめし」という作品を紹介しましたが、同じ「日の丸文庫」から出されたアンソロジー誌です。

収録作は3作品。

梅本さちお 「島の無法者」

五十嵐幸吉 「このデッカイ夢」

沼田清 「13人のいのち」

 
 

発行年度は記載されてませんが裏見返しに「39-6-30」のハンコが押してあり、昭和39年頃ではないかと思われます。

表紙が取れないようにクラフトテープを貼り、更にページがばらけないように紐で綴じてあります。

貸本屋さんのハンコや貸出票が貼られているのも当時が窺えて良いですね。

旅行で島を訪れた青年。

刑務所帰りの無法者、穴熊。

穴熊に恨みを持つ万鉄。

二人の争いに青年が巻き込まれていきます。

島の村長や連絡船の船長は、青年をタダで泊める代わりに柔道のオリンピック代表と偽って仲裁に入ってくれるよう頼みます。

一度は仲裁が成功します。

しかし柔道のオリンピック代表が嘘だとわかり、穴熊と万鉄の決闘の矛先が青年に向かいます。

ここで青年は自分の正体を明かします。

なんと青年はボクシングのオリンピック代表です。

 

荒くれ二人を相手に簡単にノシてしまいます。

プロボクサーではないとしても流石に素人相手に拳を振るうのはちょっと、と思いますが昔の漫画です。

東京オリンピックで世の中が盛り上がっている頃ですからね。

オリンピック代表という響きに見合う強さを描くのは必然だったのでしょう。

和解した二人に見送られて船で島を去る青年の笑顔で終わります。

60ページ程の短編ですがよくまとまって読みやすい秀作だと言えます。

調べたところ梅本さちおさんは高知県の出身です。

想像ですが、きっと荒くれ者の海の男は身近にいたんでしょうね。

作中に牛相撲が行われる描写があります。

これが梅本さん特有の太い描線が効果を発揮して迫力あるんですよ。

 

これも実際に経験されていたからこその描写だと信じます。

梅本さちおさんの作品は現在電子でもあまり復刊されてないようです。

調べたところ原本が高額な『アパッチ野球軍』はオンデマンド方式での簡易製本で購入可能です。

昭和40年代、大御所の方以外にも漫画が世間に浸透して行き始めるのを支えた漫画家さんがいる。

梅本さんだけで無く、多くの漫画家さんがいます。

その事を今の漫画好きの方に知って欲しくて記事を書いた次第です。

古書店で梅本さんの作品を見かけたら買わないまでも、手に取って気にしていただければ幸いです。

記事へのコメント
コメントを書く

おすすめ記事

コメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。