名無し
1年以上前
編集
私が好きなのは水木しげる先生と池上遼一先生のこのエピソード。
小学館の建物の壁面に大勢の漫画家さんがサインをしている報道。「水木しげるさんのサインも」とNHKで報じられ「?水木は小学館に行ってないのに?」と不思議に思ってました。すると翌朝のNHKニュースで「水木さんのサインは池上遼一さんが書かれたものだということです」との訂正が。(狸)
— 株式会社水木プロダクション (@mizukipro) August 29, 2013
3
わかる
手塚治虫はフリーハンドで完璧な円が描ける
「今年、台風多いですね」と言われた意志強ナツ子先生が
「私が地球を怒らせてしまったからだと思う」と答えたエピソードがめちゃくちゃ意志強ナツ子らしくて好き
妖逆門の監督さんがこぼしていた藤田和日郎伝説面白かった。
https://togetter.com/li/1606804
これとか目に浮かぶのがスゴい。
①藤田先生が初めて会社にいらして、いざ打ち合わせをしようとした瞬間に背後の窓に落雷が見えた事w。
ミュージシャンの細野晴臣は漫画家に憧れていたが同級生だった西岸良平の才能に圧倒されてその夢を諦めた。
細野さんが西岸先生について語られているインタビューはあったけど対談は見つからない…。
二人で絵を描きあっていたこともあったらしい。
それをセッションと呼んでいる細野さんいいなぁー。
ビッグコミック連載の人気コラム「屋根の上のマンガ読み」をコミスンでもお届け!第51回 細野晴臣《プロフィール》1947年生まれ、音楽家。1969年エイプリル・フールでプロデビュー後...
これに限らず横山裕一のツイートは他愛もないが心温まるエピソードの宝庫である〈みんなフォローすべき〉
こんな裏話があったり........
ありがとうございます。これを読んでから鼎談を読むと一層面白いです
ラジオで森田まさのりが対談してて、お笑いの現場に腰低く取材させてもらいに行った話がよかった。
新人芸人か何かだと思ったら大御所の漫画家だった的な。
絵が上手くなくても漫画は伝えたいこと先行で描けるって言ってたけど本人はべらぼーに絵がうまい。
サイン会に複数回通ってバイクに乗る秋葉流(※例のポーズ)を色紙3枚繋ぎで描き上げてもらった人をネットで見かけた記憶が蘇りました。サービス精神がスゴイですよね
画像も込みで最高のエピソード
ながやす巧が70歳ぐらいの時に言ったらしいこの発言
「最近ようやくGペンの使い方がわかってきたんですよ……」
石川賢の「夢の中で宇宙の真理を見たけど、起きたら忘れちゃった」
虚無戦記を描くだけのことはあるっていつも思う
さいとう・たかをが漫画家としてデビューした後にまずやったことがマンガはどういう層が読んでいるかを調査した話
鳥山明の背景を描くのがめんどくさいから早めにキャラに街を破壊させて更地にしてたって話が好き。本当かどうかは分からんけど。
萩尾望都先生のお母様は厳しい方だそうですが、朝ドラ「ゲゲゲの女房」を観てようやく漫画家の仕事を理解してくれたそう。まさかのきっかけ…。
さいとう・たかをのこれ好き
「中学校入った頃には胸囲1メートルありましたから。それで背が低かったんですよ。もうカニみたいな体型ですよ(笑)」
すっごくいい話だ!
A-10先生のコミケ噺壮絶過ぎる
川尻こだまは女児みたいなシールを左手デバイスに貼ってる
普通にためになるハックで笑う
鳥山明の記憶からタオパイパイが忘れ去られてるエピソード好き
読者はずっと覚えてるけど、作者はとっくに忘れてるキャラ筆頭
★今号は超豪華企画目白押し! HC最新27巻発売!大人気☆草凪みずほ「暁のヨナ」が表紙で登場! ★福山リョウコ豪華2本立て! 完全新作読切「針穴にモンスター」、巻頭カラーBIG50P!&連載再開「覆面系ノイズ」! 新作&覆面系で大ボリューム計72P掲載! ★HC1巻発売!カラーつき・堤翔「フラレガール」 ★カラーつき・柚木色「ぬこづけ」 ★フレッシュよみきりもチェック♪みつぼし煌子「ファーストテンプテーション」他※電子化に当たって都合により収録しなかった口絵・記事や作品がある他、紙版 のふろくは付いておりません。また、ページ数は紙版のものをそのまま記載して おりますので、電子版のページ数とは違っている場合がございます。
●表紙&巻頭カラー46P!! 軍人皇后の型破りシンデレラストーリー!! 「紅霞後宮物語~小玉伝~」 ●新連載センターカラー50P! コンプレックスを解き放つ、キャッチャー・イン・ザ・ライブ!! 「君の歌声にキスを」●最高潮センターカラー38P! 謎めく少年少女のヨーロピアンロマンス! 「亡国のマルグリット」 ●ギャグ&ショート漫画も大充実! 見逃し厳禁よ☆ ※この電子書籍は紙の雑誌を編集したものであり、紙の雑誌版の内容・企画で電子書籍版には含まれないものが一部あります。 ※紙の雑誌版で実施するプレゼント、人気投票などへの参加は電子雑誌版からは行えません。 ※次号予告は紙の雑誌版の情報です。