※ネタバレを含むクチコミです。
3巻に掲載のポセイドンアドベンチャーのパロディー長編で岡田あ~みんって天才なんだなって理解できた気がしたクチです。 一切!無駄のない映画的コマ割りと構図に、流れるような科白回し、何度読んでも震えます(おおげさですが本当に)。うまくないのに、人の動きとか空間の描写がめちゃくちゃ上手で、弱冠二十歳でこれが描けちゃうって凄まじいことだなっていつも思ってます。 どんな環境でどんな本や映画に触れて構成されたお人なのか、それからどんな人生を過ごされているのか、気になって仕方ない、私にとっての岡田あ~みんはそういう存在です。
嫁姑戦争の究極みたいな話なんですが、たまにふっと心温まる話があって面白い。 出自が良い悪いとか、「〜の人」とかいう地域性の偏見もちょいちょい入ってきますね。 どこの地域もありますね、駅挟んでこっちは富裕層、反対はそうでもない人などそういう偏見。 そういう同じコミュニティの人が助けてくれたり、蹴落そうとしたりする、その渦中にいるリアルな一人の女性を描いてて共感できるとこ多いです。
めちゃめちゃ面白い。 ちょっともののけ姫を思い起こされるけど、主人公や仲間、倒すべき敵、それぞれのキャラクターの造形が見事だと思います。 これが連載じゃないなんて...!!!
この婚活漫画、コミックバンチに掲載された読切がわりと好きだったんですが正直連載化するとは思ってなかったのでびっくりです。おめでとうございます! 絵もめちゃくちゃ上手くなってて内容も進化してて面白かったです。おかっぱメガネの青島さんが東京タラレバ娘 シーズン2の森田さんにしか見えないけど笑
本編であるハコヅメで超活躍してるカナが主人公ですけど、まずハコヅメを全部読んでから読むと良いと思います。 内容は本当にすごいので、本編ファンは必読。本編ファンじゃなくてもまずこれから読むと本編全部読む羽目になる。感動しました。
ベルダンディーが家計の為に就活をする。 面接もあの格好で行くんだ…。
全然なんの前情報もなしになんとなく読んだんだけど面白い。別れた妻に久しぶりに再開したら、自分との間にできた6歳の娘がいたという話。 どうやら主人公の武文はより戻したいまではいかないまでも、また関わりを持ちたいみたいな気でいるらしい。 個人的には血縁上の父という立場で子育てに関わるくらいで、元妻と再び男女の中にはなってほしくないな(その方が面白いので) https://twitter.com/kawahara_info/status/1384884642428252163
某ニュースサイトで連載されており、先が気になりついつい丸ごと読んでしまいました。 内容はタイトルどおりで、専業主婦の主人公が、アルバイトで知り合った同僚に心をひかれていく話。 夫婦(特に夫は)基本無干渉なところがあり、妻が夜遅くなったりしても、その異変に気づかないため、そこまで波風たたないまま展開されます。 そう・・・この波風たたないことに若干の違和感があったのですが、 最後が衝撃的とともに、納得した次第であります。 あまりに衝撃的すぎて、おもわず、「え?これで終わり?」みたいな、何度も見直してしまいました。 (続編あるのかな・・・) 少女漫画のドラマチックな展開とは異なり、 淡々と続く日常で、空いた穴を埋めてくれるやさしさとか、 そしてそれにあらがえない様は、読んでいてとにかくリアルです。 夫婦だって一人の人間!とか、最近よく聞きますが、 〇〇だって一人の人間ってパワーワードっすよね。 このワードの何やっても肯定され、許されちゃう感じは気をつけないとなぁと痛感してます。 人間どこまでも、易きに流れてしまうので、 その反面教師としても、参考になる作品でした。 一人の人間って、 人間なら、安易なほうに流れるのではなく、理性でとどめて、知性をもってしっかりとコミュニケーションとったほうが吉だと思いました。 と、そんなことを考えるくらい、刺激的な作品でした。
ショコラへの愛が紳士すぎませんか???こんな幼馴染が欲しいです。チョコクロもつくって欲しいです・・・
お家の中では制服脱ぎなさいよ〜っておせっかい発動したくなるほどサチとあやりは可愛いです。 無邪気で明るくて幼いサチがお姉ちゃん、しっかりものでクールに見えるあやりが妹という、凸凹でぎこちない2人が美味しいご飯を通して姉妹らしくなっていく姿に心があたたまります。 ソーセージ詰める注射器みたいなやつとか生ハムの原木とかエッグカッターとか、なんでJKがそんなん持ってんの!と言いたくなる調理器具を見るのも楽しいし、直前に書いたようなことを突っ込まずに目をキラキラして見ているサチがかわいくて平和でいいんです。 お姉ちゃんらしくないお姉ちゃんと妹らしくない妹に見えるけど、サチの明るさによってあやりが心を開いていく感じが、なんとも姉妹らしくて素晴らしいです。尊いとはこういうことか…!
「いいね!光源氏くん」でどハマりしたえすとえむさん。こんなにすぐに新連載が読めるなんてうれしいー。毎週木曜日。女性セブン。メモメモ。
子どもの頃大好きだった船上モンスターパニック映画『ザ・グリード』を長らく観れていません。DVDにプレミアが付いていて手に入らないから…。 なので本作『海喰い』で久しぶりに船の上で怪物が人間を襲う絵が見られて心が躍りました。船は沈むし化け物は来るし、やはりデカい船は中でモンスターを暴れさせてナンボですね。 脱出パーティも魅力的なメンバーが揃ってます。 気弱な主人公ナオミを励ます男気あふれる幼馴染のミサ姉も最高ですが、自分のお気に入りはカースト上位で完璧超人の嫌なヤツかと思われた影山くん。彼が素直にナオミの実力を認めているのが好感度高いです。危機を脱するとナオミのことを「天才(ジーニアス)!久賀っち」と褒めてくれるのですがこれずっとやってほしい。頼もしい男だ。 『ザ・グリード』は船から脱出したのち、「お次は何だ?」で幕を閉じました。『海喰い』はその先を見せてくれるはず!楽しみ!
2巻が出てから早1年。 まだ2巻なんだぞ!この物語はきっと長く、深いものになると思う。 不老不死の主人公がふらりと訪れたトオワの国は一体どうなるのか、本当に気になる。 久しぶりに良作を探し当てた気分。 マンバの「フォロー」や「また読みたい」ボタンはこういうときにこそ押すものなんだきっと。
『なみだ坂診療所完全版 第15巻』は6月3日配信予定です。今回は前巻で手術中に亡くなった少女の死の真相を巡り、鈴香や梢が病院医療の分厚いベールで隠された壁に挑みます。 https://www.amazon.co.jp/dp/B08XPWM3ZZ?tag=44860d-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
竹野内豊と黒木華の主演?見るっしょ!ということで予習してみました。簡単にいうと裁判官のお話です。弁護士が主役の漫画はたくさんありますが、そういえば裁判官っていつも脇役でしたね…。でも最終的に事件を裁くのはもちろん裁判官。そりゃあ面白くない訳がないです。法律の知識がなくても分かりやすいし、人を裁くって大変なことですが、重くも暗くもなく、ちょうどいい感じで読めるのがすごくよかった。感想をひと言でいうと「裁判官も弁護士も検察も被告人も、みんな人間なんだなぁ!」かな。裁判員制度の話はとっても勉強になりました。全4巻で完結なのはもったいないくらい面白いですね。でもドラマ化はしやすそう。今夜の放送が楽しみです!
いい話だったんだけど、最後の編集部のコメントと全く同じこと思いましたw 薫子はキャラとしてすごい存在感があったのに、最後フェードアウトというか「え、そんだけ?」っていう終わり方だったのがちょっと残念だった。メインかと思ってたけどサブだったの?みたいな 全体的にあっさりしているのが、良いところでもあり、物足りないところでもありました。
なにがって?金の掛かり方と挑戦心だ。 藤原カムイ氏の代表作はロトの紋章が有名だが、どちらかというとエンタメ性より実験性の高い作品を多く描いている漫画家で、この作品はおそらくその実験性と挑戦心で言えば氏の作品の中でも相当に高い作品であろう。 ストーリーを言えば、平和に暮らしていた姉妹の世界に謎の勢力が襲来して、世界から「色」が失われ灰色になり、人々は石となってしまい、妹も攫われてしまうのだが、なぜか平気な主人公と人の姿になった動物たちと一緒に7色の精霊たちを開放して、世界に「色」を取り戻そうという物。 どちらかというと童話的で、低年齢向けのシンプルなストーリーなのだが、なんとこの「色」本当に紙面で表現されているのである。 冒頭の数ページはカラーだが、序盤に色が失われると全編カラー印刷なのに白黒の紙面となり、赤の精霊を開放すると紙面に赤色が追加され、ストーリーが進む毎に色が増えていき、とにかく金も掛かれば手間もかかってそうな紙面。 描く方も描く方だが、描かせてくれる方も凄い作品である。 連載当時はインターネット黎明期でweb漫画なども個人サイトでは存在していたが、ココまで「色」を打ち出した作品は寡聞にして知らないが、れっきとした商業紙連載作品でのこれは相当な挑戦心を感じる。 先述したようにストーリー自体は童話的なギャグありの冒険ものだが、とにかくこの紙面の鮮やかさは素晴らしい。 しかしやはり全編カラーはモロに価格に跳ね返っており、1巻完結で2000円近い価格と、当時でも相当な値段の作品であった。 内容的には子供に読んで欲しいのだが、大人じゃないと手が出ない価格というのはやはり厳しかったらしく、当時でも部数は少なかったと聞くがさもありなん。 今現在は電子書籍やweb連載などでこの手の試みもやれるかもしれないが、その先駆性と実験性はやはり藤原カムイの作家性が存分に生かされている。 電子限定等でも復刊して欲しい作品である。
なんだか「とめはねっ!」を彷彿とさせる爽やかさを感じる新連載。 中学時代は野球どころか勉強しかしてこなかった弾輝(はずき)くんが主人公で、志望校に受かるために受験にすべてを掛けた「努力の人」という感じ。 しかし志望校には受からず…というところからこの話は始まります。 そんなどん底でスタートした新たな高校生活が、どうやって野球漫画になってくのか。すでに一話目から個性豊かなキャラが出てきてるので、今後の展開が楽しみ。あとタイトルの意味も気になる…。なんで月?笑
フクちゃんがかわいすぎる…! 健気なフクちゃんを応援したくなります。 物語は割と現代の問題を取り上げていてそれも良かったです。 フクちゃんのグッズが欲しい。
いろいろと濁したタイトルだけど、それ以外に言いようが無い内容だった。 夫婦のセックスレス問題に対して、真正面から、しかもコミカルに切り込んでいるのは痛快。 行為のシーンで、ヒーローにけだるい倒錯感が漂うあたり、BLっぽいというか、フィクションならではの面白みを感じる。 しかし、いざリアルでこの方法を採用するとなると、かなりの努力(愛)が必要かもしれない。
今日のジャンプラに掲載された『宗教的プログラムの構造と解釈』があまりにも面白かったので過去作を確認したら読んだことあるやつでした。メチャクチャ印象に残ってます。 『いつか帰郷をくちずさんで』は、SF・災害・個人の自由と権利・地方自治体・政治と様々な要素が複雑に絡み合っててとにかく面白い。 色んな感情を掻き立てられるんだけど……その複雑さゆえに内容をうまく消化できなくて「すごい良かった」ってしか言えなくなっちゃって感想を書かずじまいでした(反省) 今回2作品を読んでみて、佐武原先生の作品は豊かな知識に裏打ちされた現実のほんの少し先を行くリアリティのあるSF具合が最高だな〜〜!!と、良さを噛み締めています。 連載も読んでみたいし短編集も出してほしい…! 次回作メチャクチャ楽しみにしてます! https://comic-days.com/episode/13933686331798188575
「SF×新宗教創設=VR神様」な話なんだけど、宗教や哲学の要素が沢山散りばめられてて読み応えがすごい。1回じゃ消化しきれないぐらい知的で面白い。 シズノを作る時に使った学習エンジンの名前がKUMARI(クマリ)で、「クマリってネパールの神様になる女の子のことだよな…」と思いながら読んでたら、それが靜馬の姉の置かれた状況とリンクしててすごく良い伏線だった。 メチャクチャいいもん読んだなという気分。これ短編アニメ映画にしてくんないかな。 https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496358577604#
ずっと読んでみたかった漫画の一つ。私も10代後半から20代前半までバンド一筋だったのでこの漫画が気になって仕方なかったのです。とりあえず読んだ感想は<わかるっ!!>主人公を当時の自分にダブらせて読んでしまって共感の嵐。色々と思い出して胸が高鳴り騒ぎました。
お菓子を具現化する能力とかいうファンシーでアホっぽい設定と主人公の女の子のテキトーさがゆるくて独特な絵と上手くハマってていい。巨大なペロキャンで戦うJKっていうビジュアルは悪くないなと思った。 トイトイキャンディの製造業者の正体が気になる。
シェアハウスで5人で生活している芸人たち。バイトで生活費を稼いでいたり、少しずつ顔が知られてきていたりと様々だけど、ライブ終わりはみんなで集まって反省会したりと(今のところは)仲が良い様子。 あんまり感情を表に出さないのに、人を笑顔にしたいからお笑いやってるという情熱はビシビシ伝わる。なんといっても皆さんイケメンなので、これから推しキャラとかできてしまいそうで恐ろしい。。
本音と建前的ななんか好きです
東卍の2巻が発売された。タイムリープの仕組みも結構詳細にわかったし、現代に戻ったことで過去が変わると現在も変わるっていうのが確証に変わった。 んで、現在を劇的に変えるためにはドラケンをどうにかしなきゃいけないっていう次の目標も決まって面白くなってきている。 とりあえず残念なのは、ドラケンとマイキーの出会いを描いたヤンマガ掲載の読み切りが収録されていなかったことだな。一区切りついたら収録するのかな。
漫画家でありグラフィックデザイナーでもある作者の くつきかずや先生が、雑誌や広告のグラフィック仕事での 実体験をもとにして描いた、 グラフィックデザイン・エッセイ漫画。 判っているようで実はよく判らない仕事というのが 世の中にはけっこう幾つもあるわけですが、 グラフィックデザインってのもその一つかと。 大まかにいえば編集とか構成とかの仕事なんだろうなあとは 判っていましたが、この漫画をよんで、 かなり大変な仕事なんだな、と判りました。 創作能力、デザインセンスを問われるのはもちろん、 作家やイラストレーターなどの仕事の遅れのしわ寄せを モロに押し付けられる大変な仕事なんだな、と。 そして努力が必ず報われるわけでもないし その逆も、あったりする仕事なんだなあ、と。 一般的なセオリーや王道的な仕事のこなし方はあるけれども、 必ずしもそれが絶対でもなく、結果や評価を出すのが難しい仕事。 そこを自ら漫画家でもある作者が自虐的なストーリーや ゆるい系の作画でグラフィックして(笑) 楽しく読める漫画になっていました。 一周まわったうえで「みんな仕事をがんばろうね!」と 思ってしまう漫画です。
きらびやかな宮中の描写が素敵だった。パラレルワールドの明治時代という感じの世界が舞台で、影武者の主人公が仕える相手・春宮高明親王が生まれたのが「継明40年 皇紀2567年(=明治40年)」なのでやはり時代設定はその辺りっぽい。 毎朝2人の身長を測る身体測定の儀式が雰囲気があってすごくいい。 3尺8寸6分は146.68cmらしい。調べてみたら1910年の14歳の平均身長が146.6cmなので、2人もそのぐらいの年頃かも。
どこかで見た設定のオンパレード。絵は綺麗だが、既視感がどうしても拭えない。中に出てくるキャラもハイキューの日向にそっくりのやつがいる。
面白いすよ! つづいて欲しいですね。 スペリオール売ってない!!
あ〜ケベスホルダーになりたい!
※ネタバレを含むクチコミです。