少年マンガの感想・レビュー7959件なんともいえない気持ちにさせるショート・ショート星拾い 雨理ユウ名無しゾッとすると同時に切ない気持ちになりました… 「星拾い」を続けていた少年の努力が報われたらいいねまさに「チョコレートリリィの怪物」 #読切応援チョコレートリリィの怪物 雨理ユウ名無し※ネタバレを含むクチコミです。『アイボーイ』は第二の目玉おやじではない #読切応援アイボーイ 谷内太陽名無し第一印象は「『ゲゲゲの鬼太郎』のセルフオマージュが入っている読切」だと思ってましたが、割と王道なロー・ファンタジーで読み応えありました。 ペクとケイゴの「男の友情」が良いこともあり、出来るなら連載化を希望。ネガッチョ #読切応援ネガッチョ 安道じょうけい名無し最強ジャンプって子供向けだと思ってたけど、これはオトナが読んでもメッチャ面白かった。驚くほどつまらないスーパーストリング -異世界見聞録- 尹仁完 Boichi名無し作画の無駄遣い バキのレビュー…考えてみたら初めての体験… 刃牙らへん 板垣恵介starstarstarstarstartoyoneko正直言うとですね、「バキ道」を最後まで読んで、あぁこれはもうダメかな、と思ったんですよね 連載開始のタイミング的に、「バキ道」は、「鮫島」への追悼の意味もある作品かと思っており、それなりに期待していたんですが、バキの世界観だと、力士との闘いというのは遥か昔に終わっている話でして、まぁ案の定というか、結局、何だかあまり盛り上がりも無く終わった、という印象でした 私は、バキシリーズ大好きですし、チャンピオン読者としてずーっと追っていたシリーズなんですが、チャンピオンの購読をやめて、「バキ道」も読まなくなりました そんな中、ふと漫画喫茶で「バキ道」を最終巻まで全部読んで、あぁこれはもうダメかな、と思ったのです(ついでに、「ゆうえんち」の方が遥かに面白いな、とも) ということで「バキ道」に見切りをつけたのですが、今度は「バキらへん」というヤケクソみたいなタイトルの連載が始まるというので、あぁこれはもう本格的にダメだなと思って、初回からノーチェックでした とはいえ、一応気になって、コミック1巻はとりあえず買ってみたのです そうするとこれが…意外と面白い バキシリーズには、面白い部分と、つまらない部分があります 特に「つまらない部分」は分かりやすくて、 ・ 刃牙の戦い ・ 現実にいそうな「強者」との闘い は、基本的につまらないです(一部例外はある) いや、「グラップラー」の頃の刃牙の戦いは面白かったと思うのですが、SAGAを経験したあたりから刃牙の性格がねじまがっていって、それに加えて非常に強い主人公補正もかかるようようになり、「主人公が出てくるとつまらなくなる」という、不思議な現象が起きるようになり、刃牙の戦いは、つまらなくなりました 現実にいそうな「強者」との戦いは、これも、「グラップラー」の頃は良かったのですが、どんどん強さがエスカレートしてしまい、普通にバキワールドの人間が勝つだけになってからは、つまらなくなりました 「バキ道」なんかはこれにあたると思います(ただ、烈海王ボクシング編とかは、意外と面白かった) いずれにも共通するのは、結果がみえている、ということ 読んでいてのワクワクがありません そのうえで、「バキらへん」ですが、 これは、この「つまらない部分」を排除してるんですね つまり、「バキらへん」は、 ・ 刃牙は(今のところ)戦わない ・ バキワールドの住人同士で戦う という話のようなので、戦いの勝敗が読みにくく、それが面白さに繋がっているように思います まぁバキワールドの住人同士でも優劣関係はあるので、ある程度勝敗予想できますが、それでも充分に面白く仕上がっています バキシリーズを見切ってしまった方には是非お勧めしたい作品です …と言いつつ、まだ2巻までしか出てないので、今後どうなっていくかはまだ不安ですが… なお2巻のハイライトは、ジャックと勇次郎がご飯を食べるシーン(添付)ライバルがいれば違ったかも...ミドリノバショ 岡Qstarstarstarstar_borderstar_borderkomine菅よりも印象的なキャラクターが出てこなかったのが全て。結局、初戦の菅との対戦が一番面白くそれを超える回が無かった。 作者はプロシーンを描きたかったのかもしれないが、ライバルキャラも不在で戦うべき相手が見えづらかった。主人公は学生だしシンプルに部活モノにした方が分かりやすくてよかったんじゃないかと思った。 つまらないわけじゃないけど物足りない作品。圧倒的画力剣闘士AtoZ サイトウケンジ YOHANstarstarstarstarstarニシ連載前から期待していた作品でした! 話が進むにつれて内容的に短期連載なのを覚悟してましたが思っていたより早かった…次回にも期待センセイフコク 鳥羽裕貴名無し※ネタバレを含むクチコミです。気品があるとは、こういうことさケロロ軍曹 吉崎観音starstarstarstarstar阿房門 王仁太郎(アボカド ワニタロウ)改めて最近の巻(31~34)読み直してみると面白いのもそうだが本当に正統派の漫画だと思った。絵、コマ割、セリフ回し、脚本、どれもオーソドックスだけど丁寧で且つ上手く、何の衒いも無しにクスッと笑えるし、時代を反映した風刺にしても怯えたりせず軽い気持ちでうなずけるし、パロディも知ってる読者が知らない他人をバカするような、そういう変にスノッブなつくりにもなっていないし、何処か温かみが常に感じられるし技巧への驚きも幾度か味わう事になる。今でもエッチなシーンが描かれる事があるが、ますます丁寧に真摯に(或いはよりフェティッシュに)描かれてて健康的な趣さえある。 確かに昔のエッジの利いた時期も面白いとは思うが、今の円熟もそれはそれで楽しい。こういう丁寧に真摯に描かれた面白い作品が全盛期や人気絶頂の漫画と比べて少し鳴りを潜めてるような気はしながらも今の漫画を下で支え続けてると言うのは、それを知るのはそれはそれで幸福であります。 あなたは私の安定 #読切応援あなたは私の安定 アグレッシブ秋山名無し良い最後リメンバー・バック 喪炎の神祓いリメンバー・バック 鴨川新一ここちゃんどちらの作品も読みました。凄く絵が上手くて表現も分かりやすくてすごくいい作品だと思いました。絵柄もすごく好きですごく引き込まれます。ファンになりました!!今度機会があれば是非絵を教えて欲しいです!凄く良い!田中さんの呪い/2025年1月期JUMP新世界漫画賞 清田哲平名無し最後まで一気に読みました 久しぶりにワクワクする漫画に出会えた 人の心を動かす作者さんですね 新星現れた! オカルトオタクと、都市伝説を引き寄せる先輩都市伝説先輩 平岡一輝名無し最初の数話読んだだけの感想。 いやー、くだらない。初回、都市伝説もアップデートされてるんですのくだりで笑ってしまった。その後も主人公もくめのセリフにいちいち笑っちゃう。 身構えなくていいマンガっていいですね。怪異から好かれる体質と嫌われる体質と座敷童ノイジールームメイト ~家ナシになったのでイケメンと怪異つき物件で同居始めました~ 緒崎カホstarstarstarstarstarるる4巻まで既読。 あまりにLに行きつかなくて一般かBLか確認したくらいにはスローペース。 でもちょっとのオカルトとBLが絶妙でストーリー自体もとても面白い。 てかもう両片思いなんだけどね!(旺介は無自覚かも) 途中で登場した座敷童が良い子で消えちゃうの残念だなと思ったら虹生と旺介と同居することになって可愛さアップ。 4巻はドキドキなとこで終わってるので続き楽しみ。 永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐ #推しを3行で推す永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐ 松島幸太朗 伊藤智義starstarstarstarstarマンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 基本俺は「栄光なき天才たち[伊藤智義原作版]」の大ファンで伊藤智義が原作している漫画は全部読んでるし、少年チャンピオンで連載時も楽しみに読んでいた。で最近とある出来事があり、マジでこれみたいな現象が俺のいる業界、俺自身におきたので読み返した ・特に好きなところは? 優れたAIと組んで、将棋を行うとAIを参考にしすぎて棋士本人の能力が下がってしまうところ。最近ソフトウェアエンジニア業界でAI導入が流行りで流行に乗りAIを使いながらコードを書いていたが、AIに聞けない状態になると途端に進みも悪くなってしまった。この辺の表現がさすが伊藤智義だな ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 将棋マンガとしてはそれなり好きだが、コンピューターと棋士とのマンガとしては最高。5五の龍あたりから将棋マンガを読んでいるがそのころはコンピューターはあまり出てこず、月下の棋士あたりで、棋譜を保存してみるなどが出始め、記憶が定かでないがハチワンダイバーあたりで、序盤が人間がやって、選択肢が少なくなってきたらコンピュータにやらすという考えがでてから、本作のコンピュータの方が強いという話になったのはコンピュータの性能の進化や世の中の変化がわかり素晴らしい。 AIの方が良いコード書いて良いWebサービスも作れる世の中になったとしても俺は「コード書いてWebサービスを作るのが好きなんだ」と言い続けたいもんだな 予想できない現実永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐ 松島幸太朗 伊藤智義名無し作品内ではAIに名人が負けてしまうと将棋人気は激減し、タイトルはNHK杯形態で名人戦のみとなって消滅寸前になります。 しかし、現実世界では連載後に間もなく(ここも作中2030年より全然早かった)名人が負けてもスーパースター藤井棋士の登場でより人気、注目される競技になっています。 連載当時の危機予測が基になっていますが、完全に杞憂であり的外れなので内容に関しては、どこの異世界なんだと評価しようがないのが率直ですが、人の予想をこうも裏切る現実の凄さ、恐ろしさを知る意味では教訓的な意味はあるかもしれません。東京デスレース #推しを3行で推す東京デスレース 芹沢直樹starstarstarstarstar_borderマンガトリツカレ男・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ タイトルから俺好みで、デスレース2000とかキャノンボールが大好きな俺にはたまらない内容だった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B92000%E5%B9%B4 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E6%98%A0%E7%94%BB) ・特に好きなところは? ただピンチになりまくるところだな。一巻は最初から最後までピンチだった ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 人に勧めるという感じではないが俺は好みなんで今後も読み続けたい 祝アニメ化!ウイルスパンデミックパニックネコカワイイニャイト・オブ・ザ・リビングキャット メカルーツ ホークマンstarstarstarstarstarカイ品種改良の影響から突如発生したNNウイルス(たぶんネコネコ) 感染したネコに直接触れられてしまうと人間がネコに変化してしまう恐怖の大災害を逃げ延びる人類のサバイバル漫画??? 蓋を開けるとネコがカワイイ漫画 王道のパニックストーリーがバンド・デシネで描かれていて最高に迫力あるシリアスな雰囲気なのに、かなりの頻度で挟んでくる可愛らしいネコと触れ合いたい葛藤、心の声、めちゃくちゃ詳細な雑学などネコ愛が止まらない 襲って来てもゾンビのように倒すわけにはいきません ネコに危害を加えるような可哀想なマネは出来ないから 画像の通り都合よく見つけた鎧を着込んで丁寧にリリース この効果音は破壊力ありすぎる!終始こんな感じでニヤケが止まらなくなります 完結まで追い続けたい期待の漫画話はおもしろかったが...バックランク 波場章史starstarstar_borderstar_borderstar_borderkomine最後に話をまとめることもなく打ち切り。話はかなり面白かったけども本格的すぎて読者層と合わなかったか?青年誌に移籍して続けてみてはどうかと...評価しようにも出来ないくらいあっけなく終わってしまった。原作小説とかが先に出てたら違ったかもしれないと思った。MADMAD 大鳥雄介starstarstarstar_borderstar_border寸々2巻まで。洋画や洋ゲーで見たような展開、セリフが続いて好きな人は楽しめると思う。タツキフォロワーっぽい絵柄(主に女性キャラ)。1巻の感想母ちゃんNO.1 赤塚不二夫名無しただ読んで涙があふれ出る。スマホがなくても幸せに見える。好き生徒会役員共 氏家ト全starstarstarstarstarseyadataraめちゃくちゃ好きな漫画ですすごく素敵でしたルーカスと吸血鬼 光莉ゆのサンデーの新人さん応援アカウントで、「ルーカスと吸血鬼」を拝読させていただきました。 話の構成もですが、何よりも背景やコマの構成、描き込みがすごく素敵だなと素人目ですが感動しました。 こういった感想を口コミで書くことがないので、言葉がうまく出ず申し訳ないのですが とても美しく、救いのある温かいお話しだなと感じました。 どうしても作者様にお伝えしたかったので、ここに記載を失礼します。 ぜひ今後のご活躍も楽しみにしております、応援してます!<<12345>>
ゾッとすると同時に切ない気持ちになりました… 「星拾い」を続けていた少年の努力が報われたらいいね