モンキー・パンチ先生がデジタル作画の先駆者だったと話題になりましたが、漫画家さんの作画のこだわりについて知ってることがあれば教えてください!
アドビ システムズは10月に学生・教職員個人版となる「Adobe Student and Teacher Edition」を発売した。この発売を記念して、アップルストア銀座にて漫画家のモンキー・パンチ氏を招いたスペシャルイベントが行われた。
モンキー・パンチ先生がデジタル作画の先駆者だったと話題になりましたが、漫画家さんの作画のこだわりについて知ってることがあれば教えてください!
アドビ システムズは10月に学生・教職員個人版となる「Adobe Student and Teacher Edition」を発売した。この発売を記念して、アップルストア銀座にて漫画家のモンキー・パンチ氏を招いたスペシャルイベントが行われた。
https://archive.shade3d.jp/special/archives/interview/cp080425.html
奥浩哉とshadeの話。よく出てくる銃とか背景は3Dモデルを作っておくらしい。
今もshade使ってるのかな?
鳥飼茜先生のインスタの写真見て、つけペン使わないの!?と思ったけど真相はわからず。
https://www.instagram.com/p/B2mi6I9Dm--/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
小田ひで次先生は、スクリーントーンを自作しているらしいけど、トーンって自分で作れるものなのか?(驚愕
ちなみにトーンをあまり使わない作品では、点描画のような細かさで陰影を表現していてこれまたスゴイ
武井宏之のデジタル移行の記事。
もっとデジタル使ってるのかなと勝手に思ってたけどフルデジにしたのは最近なんだなぁ。
https://tablet.wacom.co.jp/article/shaman-king-takei-hiroyuki
こだわりとは違うけど、雪女と蟹を食うを連載中の
Gino0808先生がクリスタTIPSというブログ的なやつで写真をベースにした作画方法を公開しててたまげた
https://tips.clip-studio.com/ja-jp/articles/2322
山岸凉子先生が使われていたカラーインクが廃盤になってしまったそうで「買い溜めした分が無くなったら私はもうカラーを描かない」と何かのインタビューでおっしゃってた記憶があります。
ウチヤマユージは一度文章に起こすらしい。「物語が映像で浮かぶ」ってのも面白い。
作家さんフォローしてるとこだわり凄いなと思うことが多々ある
人に伝わるように描く仕事すごい
渡辺潤先生が作画するうえで気をつけていること
奥浩哉先生が人物を筆ペンで描いてるとは知らなかった…。
超絶技巧すぎてアナログだと思えない。
五十嵐大介ってボールペンで描いてるんだ…。
とんでもないものを読んでしまった…もうこれマンガ制作の秘伝の書でしょ
日野雄飛先生の作品ってびっくりするくらい完成されてて、マンガのお手本みたいで読みやすいなぁって思ってたけど、それも納得の洗練された制作方法だった
9月いっぱい公開しているそうなのでぜひ
クリエイターの創作活動を支えるファンコミュニティ「pixivFANBOX」
高橋よしひろの「犬はアシスタントまかせにしない」
鳥飼茜は1ページに5コマって決めてるんだね