ネタバレ

【掲載誌】
モーニング2017年30号(2017年6月22日発売)より連載開始

【代表作】
『湘南レスキュー部』 東元俊也 名義
バウンスアウト』 東元俊也 名義
バタフライ』 東元俊也 名義

【公式ページなど】
モアイ http://morning.moae.jp/lineup/833

読みたい
11/32ページ
<<
<
11/32ページ
>
>>

犯人は自分の身を守ることに無頓着な気がする。犯行がバレようがバレまいが気にしてない。たまたま佐野が捕まったから、そのまま生きてきただけ。
そういう部分が子供っぽいとも言えるし、狂気を感じさせたりもする。
心の前にあっさり姿を表したのも、犯行がバレることに無頓着だからと言えそう。

テープレコーダーの声に、警察か聞きに来て適当に答えたら帰っていったというところから犯人は大人だと思う。校長先生が犯人ということはないよね。大人を消去していくと田中さんの息子も怪しいけど、耳元で囁いていたのは息子という感じではなかった。テープレコーダーが88年くらいからのこっていることからこの時期に引っ越してきた人物?が分かればなあ!

警察は子供にも聞くし、子供が言う事なら少々辻褄があわなくてもそのまま帰る可能性が高いね。

作中のいろんなシーンが子供を示唆しているんだよなぁ・・・。
特に目の見えない爺さんの家に子供たちがやって来て、初めて犯人らしき影が描かれたとこなんか、殺された長谷川以外は子どもしか描かれては、いない。
さつきの顔がずいぶん変わった印象なのも、男が若いからケバくしてると思えば、そう見えてくる。

でも子どもだと仮定すると「理屈としてどうだろう?」て点はいくつかあるのよね。

明音が監禁されていたと思われる小屋に落ちていた鈴のSのリング。犯人を暗示してるのであれば佐野、佐々木、佐藤、佐田、さつき、心がタイムスリップして変わったのは佐藤くんとさつきが生きていること。さつきは病院で殺されたとしたら残っているのは佐藤くんだけど子供一人の犯行とは思えないので佐藤くんとプラス共犯者説を予想します。

鈴は犯行に関わってそうだけど、現代での態度を見ると被害者としか思えないんだよなあ。翼から性的虐待を受けた結果、二重人格になってたってのはあるかもしれんが。
佐々木紀子が犯人だと思った人物が本当に犯人とも限らないよな。声が似てると言うだけで、違う人物かもしれない。同じ人物でもタイムスリップしてきた大人かもしれない。

上ふたつの予想はどちらもあり得ますよね。

ちょっとメタ視点の考え方ですが、タイトルがタイトルなので何度もループするんだろうなと思ってましたけど、作中に出て来たような自主的に名前や顔を変えたり、事件によって性格や、肉体的特徴が変わる事まで含めて考えるのもありかなと。
その点、鈴以上に変化の見える登場人物はいないですよね。

最近の話でも、紀子の訪問したときの反応。 鈴の犯人を告げられた反応と「この子が 望まない」発言。
2重にミスリードされていると考えれば、むしろしっくりくるし、間接的にみきおの為になるから、さつきにも命がけで隠す動機になるでしょうね。

続きです。

あと"過去変え合戦"とまでいかないまでも、複数のキャラが過去に戻る展開は、充分にあり得ますよね。
このマンガ、よく比較された『僕だけが・・・』より『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に近いと思うんですよね、タイムリープではなくタイムトラベルで、過去の自分にも会える。

なのでこの設定を使わない手はないなと思うんですよね。
『バック・トゥ・・・』では主要な登場人物はみんな、何かしら過去や未来の自分の手助けをしていますから。
犯人(?)にしても、少なくとも心のノートを発見するまで、未来から来た人がいるとは思っていなかった印象もありますが、だとしてもビフの様に気づいたのは確かですしね。
今のところ、後手を打っているのは心の方に見えますけどね。

長文失礼しました❗

あ、あと確かに一回目の事件では、何かのミスで死んでいた人が犯人の可能性はありますよね。

お泊まり会の時の放送は木村さつき、大量殺人の犯人はみきお、二人は共犯、というのが今の所順当な真相なんだろうけど、まだ何か大事な秘密がもう一章分くらい隠れてる気がするんだよな。

免許証とノート拾ったみきおがさつき先生に見せて巻き込んだか・・・

みきおの猟奇性がそもそものもので音臼事件も起こるべくして起こったというのであれば、じゃあ当初の歴史でみきおが死んでる理由がちょっとまだ解けないかな
ただ単純に誤爆しただけとかないよね・・・いや結局そうなのかのね・・・

そのまま、直球ド真ん中でみきおが犯人で画伯とは...
ただ、かなりやつれてるように見えるのは何故だろう。

「やっと会えた」と言うのが意味深。鈴の婚約者の加藤みきおとは、もしかして別人なのか。
みきおの犯行の動機は何なのか、木村さつきが共犯になった理由は何なのか。単に息子を守りたいと言うのではない気がする。
みきおは、過去に行って何がしたいのか。

思いっきり間違えてたわ俺w
なんか寂しいってのだけ当たってたわ俺orz..

みきおのゲッソリ感と目玉の幻覚。なんか薬物患者の症状って感じ。あるいは思考を操作されているような。実行犯はみきおでも、誰かに洗脳されているとか、ありそう。

目玉で思い出したのが、筋肉少女帯の「少年、グリグリメガネ拾う」大槻ケンヂさんがトリップ本を参考に、(大槻さんがトリップをした訳ではありません。)歌詞が、「その目玉が 涙に濡れ 君をギョロリと一斉に見た」と書いています。
薬物中毒か精神の病か、そんな感じがする。

この作品最大のストーリーの触れ幅だろうか。大きく動いた。しかもみきおの異常性が物凄くよく出ている。特に最後のページの表情はこれまで声しか見せなかった犯罪者の素顔をもろに見せている。
上で「薬物中毒の患者」みたいだという意見があったけど、それはなるほどと思う。実際これまで起こしてきた事件で、薬物の使い手としての面を見せてきた。しかも音臼事件では2回とも致死量未満の毒を飲んで生き残る巧妙さだ。
やたらと過去に行く方法を知りたがっている。恐らく自分の生い立ちにかかわる悲惨な過去に干渉したいのだと思う。もちろんそれだけでは「世界の終わり」という言葉は出てこないと思う。是非とも「お前の目的は何だ!?」の答えは欲しい。それにしてもタイムスリップの方法を聞き出す前に殺そうとするのは異常だ。「自首しろ」への反応なんだろうけど。
心は名言を残した。「過去に逃げちゃダメだ」。意図して過去に飛んだのではないので、彼らしさが伺える。
そして霧といえばタイムスリップ、そうなるとすれば心ひとり?それとも二人で?それから最後のコマの描写は刺されてしまったのかどうか、という不安を残した。
新たなステージに降り立ち、そしてまたこの時間場所に戻ってくるのだろうか。一気に主人公らしくなった心に大きく期待したい。

11/32ページ
<<
<
11/32ページ
>
>>
テセウスの船

どちらかというと『テセウスの船』というより『動的平衡』じゃない?

テセウスの船 東元俊也 東元俊哉
mampuku
mampuku

時間遡行をして人生をやり直したとしたら、それは本当に同一の自分といえるのか?という問いを有名なパラドックス「テセウスの船」になぞらえたタイトルだ。 ストーリーに関しては論理的整合性や感情的整合性においてやや粗い部分も感じられたもののサスペンスとして緊張感もあり、ラストは新海誠監督『君の名は。』のような美しい締め方だったし概ね面白かった。 ただ、タイトル『テセウスの船』がイマイチストーリーにハマっていない感じがした。 どちらかといえば「動的平衡」のほうが比喩としてしっくりくるのではないだろうか。 「動的平衡」とはシェーンハイマーの提唱した概念であり、日本では福岡伸一氏による著書『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』で有名になった言葉である。“生命”とは、取り込まれ代謝されていく物質、生まれ変わり続ける細胞どうしの相互作用によって現れる“現象”である、という考え方だ。 主人公の田村心は生まれる前の過去に遡り、そこで巻き起こる惨劇を阻止することで、その惨劇により自身に降りかかった不幸な運命を変えようと奮闘する。作品では、過去を改変して自らの人生を曲げようとする一連の試みをテセウスの船にたとえているが、やはりピンとこない。作中、田村心は殺人事件を未然に防ぐため凶器となった薬物を隠したり被害者に避難を呼びかけたりするが、その影響で心の知る未来とは異なる人物が命を落としたり、結果的に大量殺人を防げなかったばかりか予想だにしなかった事態を招くことになる。 この予測不可能性こそがまさに動的平衡そのものって感じなのだ。生命体は、船の部品のように壊れた部分を取り替えれば前と変わらず機能する、ということにはならない。ある重要なホルモンの分泌に作用する細胞を、遺伝子操作によってあらかじめ削除してしまったとしても、ほかの細胞がそのポジションを埋めることがある。これは心が殺人事件の阻止に何度も失敗したことに似ている。思わぬ不運や予想しない死者が出てしまったのも、脚のツボを押すと胃腸の働きが改善するなどの神経細胞の複雑さに似ている。 船は組み立てて積み上げれば完成するが、生命は時間という大きな流れの中で分子同士が複雑に相互作用しあうことで初めて現象する。『テセウスの船』での田村心の試みは人生あるいは歴史という動的平衡に翻弄されながらも抗う物語だったのかもしれない。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
プラタナスの実

プラタナスの実

『テセウスの船』作者が描く小児科医の物語 命を繋ぐ、音がする―― 奇跡のような、尊い音が―― 少子化、モンスターペアレント、コンビニ受診… 社会的問題が山積みな一方で、「もしも」の大病が患者の中に潜むことを決して見逃せない日々。そんな「子供が好き」だけでは戦えない “心のコスパが悪い”医療現場に、やさしい笑顔で向き合う小児科医・鈴懸真心(ルビ:すずかけまこ)。これは“ゆりかごから大人になるまで”の子供たちと、その家族に寄り添う、暖かく誠実な、小児科医の物語――

バウンスアウト

バウンスアウト

東京、六本木。すべての欲望が溢れ、乱れ、踊るこの街に、ひとりの不良少年が降り立った。そこで目撃するのは、これまでにない大きな地殻変動。利権を非顕在化し、暴排条例のため地下に潜った“不良”たち。暴力とカネという地下水脈は、警察の目が届かないところで激流となり、少年は否応なく飲み込まれていく――。新しいタイプのアウトローが蠢く現在の“ロッポンギ”を舞台に描く、堂々のネオ・クライム・アクション!!

野良をつく

野良をつく

「破道の門」「バウンスアウト」の東元俊也、最新作!! 裏社会を描き続けた作者が挑む戦慄の潜入捜査官物語!! 主人公・飛沫凉は、関東一の武闘派集団・朱組に潜入し若頭補佐にまで伸し上がった。全ては組長の朱蓮を逮捕するため…!! 極道の仮面を被った刑事のハードボイルド戦記!!

破道の門スペシャル

破道の門スペシャル

藤沢ケンジ、17歳。北海道に生まれ、極道になることを夢見る。ある組長はケンジに言う。「この男からヤクザのすべてを学べ。極道の天才と言われる男だ」その男の名は四代目極門組・九条英治。二人の男が出会い、その魂を焦がす!!

バタフライ

バタフライ

欲望渦巻く大都会を、オンナで凌ぎ、闇に生きる!! デリバリーヘルス「バタフライ」を経営する爆石優。普段は明るく優しいが、店の女の子に危害が及ぶとこの上なく恐ろしい血の裁きを下す!! 夜の蝶に渦巻くセックス&バイオレンス!! 戦慄のデリヘル稼業闇物語!!!!!

ムシバミヒメ

ムシバミヒメ

【『テセウスの船』東元俊哉最新作!】小説家志望の大学生・田中愛は、募集サイトで知り合った山口美羽とルームシェアをすることに。美羽は自分の持ち物を勝手に使う、自分と同じところにホクロを描くなど、徐々におかしな行動を取るようになる。不審に思った愛が美羽の部屋にこっそりと侵入すると、そこには恐ろしいものが……。目が離せない、同居人サイコホラー。

殺人犯の息子が事件の真相を辿るクライムサスペンス にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。