美術界の表でも裏でも、己の器量とルールで疾走する男・フジタ。にコメントする

次のコメント

名無し
1年以上前
藤田は間違いなく目利きとしては一流だが、 商売人としては一流ではないかもしれない。 だが、それが藤田の魅力でもあると思う。 どの業界にもそれで飯を食っているプロ・商売人の間には 特有のルールやしきたりがある模様。 美術品とか骨董品を扱う業界では 「互いに商売の邪魔をしない」 「度の過ぎる抜けがけはしない」 という暗黙の了解はあるみたいだ。 例えば、 偽物だと知りながら本物だと思うと言って ボッタクリ価格で売りつけている商売人がいたとして、 同業他者がそれを知っても、そのことを購入者に 告げ口はしないらしい。 まあそういうことを繰り返している商売人は自然と 信用をなくして自滅するだけだろうし、 そこを指摘しあうようになれば、 儲けることが難しい業界になるだけだし。 また、お宝の山を発見した場合など、 全てを一人で独占するのではなく、 関係先にも何かしら少しかませてあげて 儲けを分かち合うものらしい。 これも商売人同士の防衛行動・助け合いとしてありえるだろう。 本当にそれが商売人間のルールであるならば、 藤田はたびたびルールを破っている。 漫画の主人公としては痛快だが、 美術骨董業界の現実がそうであるならば 漫画であるとはいえ非リアルな行動ということになる。 また逆の意味で、藤田はギャラリーフェイクの経営に、 というか資金繰りに結構苦労して妥協していたりする。 その辺はリアルかもしれないし、 ギャグ・エピソードとしてもありだと思う。 だが、漫画的にはゴージャスだとかドリームな面を 薄くしてしまい、主人公の魅力や個性を薄くする デメリットはあると思う。 そのあたりは漫画を読んだ方々それぞれに 様々な印象を受けるだろう。 私自身は、経営に四苦八苦する藤田も見たいし、 見ればリアリティ云々抜きに楽しめる(笑)。 また、添付画像の下半分は第10巻第5話の1シーンで、 実は自分にメリットはない立場なのに、藤田自身の意思で ダーティな交渉術を駆使するシーンだ。 悪徳画商と言われる男の、悪徳な交渉シーンだが 藤田が求めているのは画商としての利益ではない。 美の奉仕者としての得だ。 このへんも藤田とギャラリーフェイクならではの 味わいだと思う。
藤田は間違いなく目利きとしては一流だが、
商売人としては一流ではないかもしれない。
だが、...

人気のコメント

名無し
1年以上前
テーマが美術芸術骨董などなので 「果たしてこの作品の真贋はいかに?」 という話も多い。 私も所詮は真の美などワカラン男なので、 じつはギャラリーフェイクの話でも 美がどうとかより、この手の 「で、これって本物なの偽物なの?  本物だったら幾らするのよ!」 「詐欺なんじゃねーの、騙されちゃうんじゃないの?」 という感じの話が好き。 他の漫画や小説、ドラマなどでも真贋が肝になる 話は多いけれど、自分の今までの見聞きした作品では 「結局は偽物」だったり 「真贋は結局不明のまま」で終わるものが ワリと多かったように思う。 おそらくは現実に存在しえないものを 「ありました」 と登場させるのはフィクションであっても 色々と問題が生じるからなのだろうかと推測するが。 ギャラリーフェイクはワリと 「これは・・本物だ」 みたいな話があるのでその辺が好き。 安直に本物にしました、という感じでもないし。 偽物でした、みたいな話も、偽物を作る過程や ソレをダレがなんの目的で利用したのか、とか 面白く描かれていることが多いし。 美術漫画としてだけではなく コンゲーム漫画として面白い漫画だとも思う。
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
この作品のお気に入り度は?
星をタップしてお気に入り度を入力しましょう
メモ(非公開)
以下のボタンから感想を入力することができます(別ウィンドウが開きます)
感想を投稿
完了する
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい