漫画の中でも色々書いてあったが詳しい人に説明してほしい。

読みたい

ここに批判に対する反論もある。村上本人の発言があるtogetterがわかりやすいかも。藤田のセリフが作者の考えを反映したものだとすると、かなり古い美術観だなと。ただこういう考えの人達は沢山いるだろうから、リアリティはあるかな。

とりあえず関連リンクはこの辺かな?と。 http://d.hatena.ne.jp/tyokorata/20100831/p2 村上隆批判と村上隆自身および東浩紀による反論など - Togetter なぜ村上隆がヲタクに叩かれるのか - Togetter 村上隆に「ムカつく」のはなぜか - モ...

22巻ようやく読んだけど、現代美術に対する理解がなさ過ぎて残念だったな。「言葉では語りえない何物かを伝えるのが絵画であり彫刻であるはず」というのがまずずれている(現代美術の作品だって言葉じゃない部分で十分伝えているだろう)。そう思うのは個人の自由だけど、美術界はそういう論理で動いてないので、これ読んで「村上隆のやってることは単なるパクリ!」と溜飲を下げるのはフェイクニュースを信じてるのに近いから気を付けて欲しい。話の中で六園寺が「そんなツッコミがあるだろうことは、百も承知ですよ!」言っているように、作者自身はある程度分かっているのかな?という気もする。

漫画自体は楽しく読んでます。

本当にお読みになったのか、それとも現代美術について偏った知識しかないのかわかりませんが、
ここで批判されてるのは現代美術全般ではなくて、コンセプト(言葉)だとかステートメント(言葉)だとかが本体になってるタイプの現代美術のことですよ。
そういうのを「未だにその愚行から脱せず、言葉に振り回されている人間たちが少なからずいる」と指弾しているわけです。
だから「現代美術の作品だって言葉じゃない部分で十分伝えているだろう」という指摘はまるで見当違いです。そういうものは非難されていません。

「美術界はそういう論理で動いてないのに」とも書かれていますが、作中で「そういう論理で動いていない」美術館や学芸員が登場していますよね。
その上で批判しているので、作者はある程度どころかちゃんと当然わかっているに決まっています。
ちなみにギャラリーフェイクは古典美術に対しても、既存の美術界隈を無批判に肯定するようなマンガではありません。

現代美術に対する理解どころか、お読みになられたはずのエピソードへの理解もなさ過ぎるのは残念ですが、それでも楽しめるというのは自分の都合のよいように読んでいるからに他なりません。そういう方にはフェイクニュースすら必要ないでしょうね。

藤田は間違いなく目利きとしては一流だが、
商売人としては一流ではないかもしれない。
だが、...
美と価格の極致みたいな話もあれば、
ブリキのオモチャ
(第10巻第3話 TIN TOY刑事...
「知念」
文化庁委託の国宝Gメン。
価値ある美術品を重要文化財に指定し国に保護させることを...
「ラモス」
隻眼のトレジャー・ハンター。
刺激のない普通の生活はおくれないことを自覚してい...
ギャラリー・フェイクは脇役も個性的で魅力的。

「サラ・ハリファ」
中近東Q国の王族の娘...
贋作専門の画廊「ギャラリー・フェイク」の
オーナー・藤田玲司。
ブラックマーケットと繋がっ...
やったね!
http://mantan-web.jp/2016/05/30/20160530...
こう仕事し続けたいものです
永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐ #推しを3行で推す

永遠の一手‐2030年、コンピューター将棋に挑む‐
マンガトリツカレ男
マンガトリツカレ男

・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ 基本俺は「栄光なき天才たち[伊藤智義原作版]」の大ファンで伊藤智義が原作している漫画は全部読んでるし、少年チャンピオンで連載時も楽しみに読んでいた。で最近とある出来事があり、マジでこれみたいな現象が俺のいる業界、俺自身におきたので読み返した ・特に好きなところは? 優れたAIと組んで、将棋を行うとAIを参考にしすぎて棋士本人の能力が下がってしまうところ。最近ソフトウェアエンジニア業界でAI導入が流行りで流行に乗りAIを使いながらコードを書いていたが、AIに聞けない状態になると途端に進みも悪くなってしまった。この辺の表現がさすが伊藤智義だな ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 将棋マンガとしてはそれなり好きだが、コンピューターと棋士とのマンガとしては最高。5五の龍あたりから将棋マンガを読んでいるがそのころはコンピューターはあまり出てこず、月下の棋士あたりで、棋譜を保存してみるなどが出始め、記憶が定かでないがハチワンダイバーあたりで、序盤が人間がやって、選択肢が少なくなってきたらコンピュータにやらすという考えがでてから、本作のコンピュータの方が強いという話になったのはコンピュータの性能の進化や世の中の変化がわかり素晴らしい。 AIの方が良いコード書いて良いWebサービスも作れる世の中になったとしても俺は「コード書いてWebサービスを作るのが好きなんだ」と言い続けたいもんだな

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
ギャラリーフェイク セレクション

ギャラリーフェイク セレクション

伝説のアートコミック、新装傑作選が登場! 累計1000万部突破!! 傑作の呼び声高く、今なお新シリーズが連載中のアートコミック『ギャラリーフェイク』。2005年に完結した第1シリーズの単行本・全32巻の中から「美術品」に焦点を当てて傑作エピソードを選び抜いたセレクションが登場です。第1集は、アメリカの美術館に収蔵された美術品に迫る「アメリカ編」!! 厳選した全8エピソードを収録しました。-ART.1「贋作画廊」(単行本第1集所収) -ART.2「質屋とマティス」(単行本第3集所収) -ART.3 「山水の星」(単行本第10集所収) -ART.4 「八点鐘」(単行本第11集所収) -ART.5「連立不当方程式」(単行本第13集所収) -ART.6「from the North Hotel」(単行本第20集所収) -ART.7「SWEET TRAP」(単行本第23集所収) -ART.8「美しきことは…」(単行本第30集所収) いざ、闇のアートディーラー・フジタと行く世界美術周遊の旅へ!!

バブル・ザムライ

バブル・ザムライ

最強大学生がバブル日本の悪を斬る! キラタケトはちょっと変わり者の大学生だが、その正体は不明…人並み外れた嗅覚を持ち特殊な武術の使い手で、とある人物の紹介で探偵・高平と組まされ様々な事件に挑むことに…日本がギラギラしていたアノ時代、その輝きの陰で跋扈する「悪」と戦う男たちがいた―――

村上隆への批判回があったなにコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。