いまやプロの漫画家の大多数がデジタル作画に移行していて、アナログで描いてるマンガ家は少数派だそうですが、今も完全アナログ派の漫画家ってどれだけ残ってるのでしょうか?
いまやプロの漫画家の大多数がデジタル作画に移行していて、アナログで描いてるマンガ家は少数派だそうですが、今も完全アナログ派の漫画家ってどれだけ残ってるのでしょうか?
冬目景
今も万年筆で描いてるっぽいよね
山口貴由も読んでて完全アナログっぽい気がする
実はデジタル併用らしいです
え!そうなんだ!!!
ツイッター見てると藤田先生もたまにiPadで落書き描いててなんかいいなと思う。アナログ作家のデジ絵からしか摂取できない成分が分泌されているのかもしれん
沙村先生デジタルになったのか…
たまたま名前が挙がらなかっただけなのかも。
大体、ガラケーしか使ってこなかった人が、スムーズにデジタルシフトできたとは信じがたい…笑
山本美希先生もアナログですよ!
将来 メタバースが進むと、マンガはどうなっていく
のだろうか?
何しろ 脳とAIとが直結されるので、脳内に描いた
イメージが 映像となって現れてくる。
こうなると、アナログもデジタルも 境目が無くなる
のではないか?
これは とてもデカいテーマです。 真剣に考えたら、
このスレッドでは収まりきらないでしょう。
マンガのメタバース化は どうなるのか? 別スレで
論議しましょう。
高橋留美子って今もトーンアナログなのかな。最近はカラーはデジタルっぽいんだけど…
知ってるひといます?
デジタルのほうがすぐデータに出来る分、今は締め切りが緩かったりするんじゃないだろうか。そんなことも無いのかな
林田球はアナログっぽくないか?
浦沢直樹もカラー以外はアナログって言ってた
鈴木央も入れよう!
ガラスペンを使っているかわからんがD.Gray-manの星野桂デザインのガラスペンはあったな
手塚治虫も最初の頃使っていたらしい
カービィのひかわ先生は完全アナログらしい(理由も面白い)