海外マンガに影響を受けてるマンガ、マンガ家一覧
谷口ジローもインタビューでバンドデシネの話よくしてる。
本人のマンガもフランスで人気だし。
あの『孤独のグルメ』(原作:久住昌之)の漫画家、谷口ジロー氏の新刊が、このほど2冊続けて上梓された。『柳生秘帖〜柳生十兵衛 風の抄』(原作:古山寛 リイド社、1月30日発売)、『千年の翼、百年の夢』(小学…
モンキー・パンチさんはアメコミですよね。『MAD』って風刺漫画雑誌の絵を見ていたとか。
特に女性キャラクターなんかはアメコミっぽいなぁと思います。
高浜寛はフレデリック・ボアレとの共作もしているし、バンド・デシネの作家たちに多くの影響を受けたとインタビューで語っている。特別に名前を上げている訳じゃないので誰のことを言ってるのかすごく気になっています。ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さーい!
塩野:高浜先生のお話を読ませていただいていると、グダグダっとした、くだらない人々に対しての優しいまなざしを感じます。あとがきなどに書いていらっしゃいますが、けっこう周りにいる人を組み合わせてキャラク…
カネコアツシは「
Wet Moon ウェット・ムーン」でフランスのバンドデシネ批評家協会の賞を獲ってる
白浜鴎先生は『バットマン 梟の法廷』シリーズと『闇の国々』がイイってMDNの企画で言及されてました。
超緻密で一見硬質に見えて、だけど滑らかさも兼ね備えた線は確かに御本人の絵にも見て取れますね。
エムディエヌコーポレーションが発行する書籍のプレスリリース。デザイン業界だけでなく幅広いユーザーに向けて、デザインの知識やノウハウの習得に最適な専門書籍などを刊行し、グラフィックデザインやビジュアルアートの制作現場に欠かせない情報を提供しています。
(マイ・ブロークン・マリコで話題の
平庫ワカさんのTwitterにも海外マンガの話題が結構出てきますよ!)
望月ミネタロウ先生も海外のマンガとかデザインに影響受けてたと思います。
今年10月にバンドデシネ作家の「リアド・サトゥフ」とトークイベントもあるみたいですね。
https://www.kyotomm.jp/event/eve_bd2019/
2年前には「ブノワ・ぺータース」とも対談しています。
https://www.institutfrancais.jp/tokyo/agenda/peteers26102017/
山本美希さんは海外マンガへの関心が高いし、作風からもそのニオイがするので、少なからず影響を受けているのではないかと。
『Sunny Sunny Ann!』や『ハウアーユー?』で知られるマンガ家の山本美希さんがカナダのケベック州モントリオールを訪れ、現地のマンガ文化に触れたり、作家さんたちと交流した様子をレポートにまとめてくださいました。全5回の1回目です。フランス語圏のケベックには独自のバンド・デシネ文化が広...
麻宮騎亜も実はX-MENとかアメコミの仕事をたくさんしていて、アメコミイベントにも結構出演している。
やっぱりミニョーラのインパクトは大きいんだなぁ。
https://www.loft-prj.co.jp/schedule/naked/19074
現在、全国の映画館で『X-MEN』の最新作『X-MEN:ダーク・フェニックス』が公開中ですが、2003年に日本人として初めてマーベル・コミックスで『X-MEN』の作画を担当したアーティストが麻宮騎亜さ...
海外マンガを語るイベントに集まったマンガ家さんたち。言われてみればそんな気もする
サヌキナオヤ
CONFUSED!
真造圭伍
みどりの星
トーキョーエイリアンブラザーズ
ノラと雑草
西尾雄太
アフターアワーズ
西村ツチカ
北極百貨店のコンシェルジュさん
『ゴーストワールド』のダニエル・クロウズや、『サマーブロンド』のエイドリアン・トミネなどが日本でも人気の...