ブノワ・ペータース(Benoît Peeters、1956年 - )は、漫画原作者、小説家、批評家。フランス、パリに生まれ、ベルギーのブリュッセルで少年時代を過ごした。ソルボンヌ大学で哲学の学位を取ったのち、社会科学高等研究院にてロラン・バルトの指導のもと『タンタンの冒険』を主題とした博士論文を執筆。それに平行して小説執筆を進め、『Omnibus』(1976年)、『La Bibliothèque de Villers』(1980年)という二冊のヌーヴォー・ロマン風の作品を発表している。 彼の代表作として知られているのは、幼馴染であるベルギーの漫画家フランソワ・スクイテンの作画によるバンド・デシネ『闇の国々』シリーズである。1983年に第一作『サマリスの壁』が発表され、現在も刊行が続いている。漫画原作者としてはそのほかにフレデリック・ボワレとの共同制作『ラブホテル』(1993年),『東京は僕の庭』 (1997年)『Uターン』(同)、マリー・フランソワ・プリザールとの共同制作による「ロマン・フォト」と呼ばれる写真漫画などがある。 バンドデシネ研究家としては、これまでに『タンタンの冒険』の作者エルジェに関する研究書を3冊出しているほか、ティエリ・グルンステンとの共著によるロドルフ・テプフェールに関する研究や、『バンドデシネを読む』(1998年)などの理論的著作を発表している。 映像にも興味を持ち、これまでに三つのショートフィルムを制作しているほか、いくつかのドキュメンタリーフィルムも制作しており、『闇の国々』関連の映像作品もある。 2010年にはフランスの哲学者ジャック・デリダの初の伝記を刊行した。
〈闇の国々〉――それは、我々の現実世界と紙一重の次元にある謎の都市群。ある日突然増殖しはじめた謎の立方体に翻弄される人々を描く『狂騒のユルビカンド』、巨大な塔の秘密をめぐる冒険から、数奇な運命へと導かれる男を描く『塔』、未知の天文現象により、体が斜めに傾いてしまった少女の半生を描く『傾いた少女』、傑作と名高い選りすぐりの3作品を収録した歴史的名作シリーズの初邦訳。メビウス、エンキ・ビラルと並び、BD界の三大巨匠と称されるスクイテンが、ついに日本上陸。繊細な描線、計算されつくされた構図、あらゆる芸術のエッセンスを詰め込んだBD芸術の真骨頂! 第16回文化庁メディア芸術祭大賞受賞作品。
〈闇の国々〉――それは、我々の現実世界と紙一重の次元にある謎の都市群。政府公認の都市設計家として、完璧なシンメトリーを実現した都市ユルビカンドの建設を進めていたユーゲン・ロビックは、ある日、掘削機の刃が欠けてしまうほど堅固な物質でできた、奇妙な立方体の骨組みを手に入れる。やがてその奇妙な物体は骨組みを延ばし、部屋いっぱいに広がり始めた。刻々と成長を続ける立方体はやがて部屋を突き抜け、外部世界を侵食しはじめるが……。(この作品は『闇の国々』に収録されています。重複購入にご注意ください)
〈闇の国々〉――それは、我々の現実世界と紙一重の次元にある謎の都市群。人々が平穏に暮らす都市クシストスで、ある噂が広がっていた。ここ数年の間、近隣の都市サマリスを訪れた旅人がことごとく姿を消していたのだ。調査員としてサマリスに派遣されたフランツ・バウアーは、閑散として、どこかよそよそしい雰囲気を持ったこの巨大な都市の秘密に巻き込まれていく……。(この作品は『闇の国々II』に収録されています。重複購入にご注意ください)
〈闇の国々〉――それは、我々の現実世界と紙一重の次元にある謎の都市群。保険会社に勤めるアルベールは、若く美しい妻を得て、公私ともに順風満帆な生活を送っていた。しかしある時から彼は恐ろしい悪夢に悩まされるようになる。次第に仕事や夫婦関係にも支障をきたすようになり、彼は画期的な新薬を試してみることにした。悪夢は消え去ったかに見えたが、事態はさらに悪化していた。なんと、彼の影に色がついてしまったのだ……。(この作品は『闇の国々III』に収録されています。重複購入にご注意ください)
〈闇の国々〉――それは、我々の現実世界と紙一重の次元にある謎の都市群。X年5月25日、飛行船ツェッペリン号が極地の都市アルミリアに向けてミロスを出発した。乗組員たちに混じって飛行船に乗り込んだ少年フェルディナンは、〈闇の国々〉全体に影響を及ぼしかねないアルミリアの異変から街を救うという密命を帯びていた。出発してまもなく、フェルディナンは、強制労働させられている工場から逃げ出し、飛行船に潜り込んだ幼い少女エラと出会う。エラとともに世界各地の名所をめぐり、最終寄港地のミロスに向かうフェルディナンの旅路は順調に見えたが……?(この作品は『闇の国々IV』に収録されています。重複購入にご注意ください)