フレデリック
1巻を試し読み
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)

望月ミネタロウ流の多様性を肯定してくれそうな新連載

望月ミネタロウ × 話・山川直人 かつて描いた漫画は評価されたが、しばらく新しく描けていない30過ぎの主人公がフランスで翻訳、出版されてサイン会をすることになったところから話は始まる。 1話目には出てこない『フレデリック』とは一体なんなのか? 気になって調べたら、 https://www.excite.co.jp/news/article/Rooftop_30674/ 「絵本『フレデリック』(作:レオ・レオニ、 訳:谷川俊太郎)からインスパイアされた、 まったく新しい物語。」 らしい。 絵本『スイミー』と同じ作者の作者さんですね。 この絵本『フレデリック』を読んだことはないけど、評判を見てみると人の存在や役割にはいろんな形があり、他の人とは違う考え方をするようなことがあってもそれでいいんだよ、と多様性を許容してくれるっぽい内容なのかなと受け取れる。 読まずにこんなの書くのは駄目すぎると思うので早めにちゃんと読みます。 待ち合わせの空港で、モブ化してて気づかなかったと担当編集に言われたのは、どこかで見たことあるような髪型、ファッションだからだろう。 冒頭で、マクドナルド(っぽい店)にいて、旅先であるパリでさえ知った味であるスタパ(スタバっぽい店)に行きたがるのは、そういった誰もが知り冒険しない安心感を求めてのことからなのではないか。 主人公は内向的で人見知りだと自覚しているが、担当からそれがプラスになるなら評価するしマイナスになるようなら見捨てると宣言される。 誰もが知るなにか、ハズレがない、尖ってないなにか、例えばファッションだったり食事だったりそういったところで、他人と同じことをしていることに安心しきって、挑戦すること刺激を受けること他人と違ってしまうことをどこか怖がっているようにも見える。 他人と違ったっていいのに。 旅に同行する大手出版社担当編集・大畑壮吾(40)、同出版社入社3年目の国際室の風見悠子はそれぞれ分かりやすく極端に違う人間だし、それを気にする様子もない。 そして、こういった他人による違いをこの漫画がさらに奥までつっこむためのフランスだろう、移民の問題だろう。 1話の終盤で少しだけ出てきたチュニジア移民で清掃員をやってる女性、メリナ。彼女に焦点が当てられていくことで、その国ではマイノリティとして扱われるということなどの問題にスポットライトが当てられ自分らしく生きることへのヒントを掴むのではないか。 そこで、冒頭のマクドナルドでの移民女性従業員に対してモヤッと感じたなにかもはっきりするに違いない。 担当編集が求めているのも、人間至上主義、その作家自信から滲み出るものだから再び漫画を描けるようになるのではないか。 そうなってほしいと願ってしまう自分もいる。 最近自分自身、何をしたらいいのか、どこへ向かえばいいのか混乱している部分がある。 自分が何をしたいのか、はっきりさせて道を見つけたい。 誰かが言っていたからとか、最近こうだからというのは抜きで、自分の意志を貫きたい。 主人公の井手陸さんと僕も年齢が近い。 職業も不安定だ。 この連載が進む中で、読者として僕自身も何かつかめたらいいなと思う。 君は、何のために生まれたの、フレデリック。 君は、何のために生きてるの、フレデリック。 君は、何のために働くの、フレデリック。 僕は、誰のために戦うの、フレデリック。

吉川きっちょむ(芸人)
吉川きっちょむ(芸人)
『フレデリック』のクチコミ投稿
クチコミで好きなマンガを広めよう!
話題の種類
「マンガのクチコミってどうやって書けばいいの?」という方へ!選んだ話題に応じた書き方のヒントや例文を表示します。初めての方は、練習用ページで気軽に投稿の練習をしてみてください。
タイトル
本文
フレデリック
フレデリック
望月ミネタロウ
望月ミネタロウ
山川直人
山川直人
あらすじ
どれだけ歩けば、青年は男と呼ばれるのか。 どこまで行けば、自分自身に向き合えるのか。 ───心の旅が今始まる。
フレデリックの情報の提供お待ちしてます!
掲載している内容の誤りや、この作品に関するおすすめの記事、公式情報のリンクなどはこちらからお送りください。みなさまのご協力をお願い申し上げます。
コロナ禍で取材困難なため、とのこと。
そのかわりコミックエッセイの新連載で楽しみ!
わかる…楽しみしてただけに落胆がでかい

フォント小っさ!こんな細かい字のお知らせ初めて見た
望月ミネタロウ × 話・山川直人

かつて描いた漫画は評価されたが、しばらく新しく描けてい...

おすすめのマンガ

マネマネにちにち

マネマネにちにち

とある高校の硬式野球部。 渚 茜、一ノ瀬かりな、姫宮ユキ、 三人のマネージャーのグラウンド サイド ストーリー! 何処にでもありそうで、此処にしかない青春のにちにち。 『からかい上手の高木さん』の山本崇一朗が描く マネージャーたちの日日是好日!!

しすたれじすた

しすたれじすた

岡田麿里×オジロマコトの最強タッグで描く「家族」と「アイドル」の物語! ミシンにトルソー、糸に布。 生活領域を仕事に侵された1ルームの中、アイドル達の衣装を縫う新田明良。 お父さんがライトで照らし、弟が流す音楽の中、私が作った衣装で歌い踊る小さな妹── 「こんな日々が続けば良い。」 そんな願いも虚しく、もたらされた不協和音によって平和な日々は引き裂かれてしまう。 そんな記憶も今は昔、仕事の一環で見ていたライブ映像に映された一人の女の子に目を惹かれ── これは、アイドルを通して縫い合わされる、家族の物語。

#介護ロボットが人類を削減している

#介護ロボットが人類を削減している

持ち前のパワフルさで薄給かつ激務の介護業界を奮闘する介護士「神田はんな」。 彼女は2年前に導入された介護ロボット「アレテー」が気に入らない。 労働時間の制限なし、専門的な介護作業は◎、しまいにはセンサーで人間の感情まで理解する。 そんな万能さが勘に障るのだ。しかしある日、彼女は「アレテー」の秘密を知ってしまいーーー。

名前のない病気

名前のない病気

「家族」とは何か。「生きる」とは何か。 これまで「家族」をテーマにした、ほのぼのエッセイ漫画を多く手がけてきた自分には、実は今まで一度も作品に登場させたことのなかった「30年引きこもる兄」がいた。その引きこもりのきっかけを作ったのは、他でもない自分だった――。 兄と距離を置く一方で、荒廃した実家に肉親を放置する罪悪感に苛まれる日々。親を失ってからも延々続く兄弟間の家族問題を、静かに生々しく描く宮川サトシの新境地。第1回「スペリオールドキュメントコミック大賞」大賞受賞作品。

生皮 あるセクシャルハラスメントの光景

生皮 あるセクシャルハラスメントの光景

性暴力の告発。しかし…救いを求める声は届かない。衝撃作品、待望のコミカライズ! 動物病院に勤める看護師・九重咲歩は、かつて、小説講座の人気講師・月島光一からその才能を見込まれていた。しかし、それにつけこむようにして行われた、月島から咲歩への性暴力。誰にも言えない秘密を抱えたまま生きる咲歩だったが、一方の月島は講師としての地位を確実なものとし、マスコミにも登場するようになっていた。その姿を目にした咲歩は、苦悩の果てに7年前の月島の行為を告発することを決意。しかし、そこにはさらに大きな苦しみを伴う戦いが待っていた…。 井上荒野による衝撃的小説を、新鋭・粟森きちが渾身の力でコミカライズ。「今の時代」を貫く、物語。

誰そ彼のひと

誰そ彼のひと

ある夏の日、中学二年生の少女・理子が暮らす町に、司馬龍臣と名乗る少年がやってきた。大手企業会長の血縁者であるという彼の一家は町の人々に歓迎されるが、龍臣は周囲と距離を置く。そんな彼が放っておけない理子は、二人で夏の思い出を作っていき、誕生日を迎えた龍臣に、贈り物と共にある約束をするのだった。しかし、幸せに溢れた日々は、夏の終わりと共に終わりを告げる――。私が初めて恋した貴方は、いったい誰なの?

スノウ

スノウ

「常識そのものが誤りだとしたらーー。」170年前のロンドンを襲った未知の疫病。人々は「見えない敵」の正体を、「におい」に求めた。その真の感染源を究明するために、麻酔科医ジョン・スノウはロンドンの街を実験場に、ある仮説の証明に挑む。疫学歴史サスペンス!

肉怪の生じる村にて

肉怪の生じる村にて

廃墟の不法侵入動画で炎上騒動を起こし借金を抱えた迷惑系配信者・オーハラは、一発逆転のバズ動画を狙い、踏み台に使えそうな人間を集めて女子グループが消えたと噂の廃村へ向かう。だがその村には、事実、人を喰らう肉塊の化け物が潜んでいた。禁足地に踏み込んだ愚か者を犠牲にした惨劇が始まる……!

プロフィールはありません
プロフィールはありません
プロフィールはありません
プロフィールはありません
試し読み
Amazonに行く