(とりあえず)名無し1年以上前編集夢枕獏の小説は、漫画化してもあまり売れない…と、昔、知り合いの漫画関係者から聞いたことがある。 いやいやいやいや、岡野玲子との『陰陽師』があるし、谷口ジローとの『神々の山嶺』は名作だし、板垣恵介との『餓狼伝』だって売れたでしょ!…と反論したのだが、先方は「そうなんだけどねえ…」と言葉を濁した。 (ちなみに、この会話は「それに比べると菊地秀行の漫画化は数字的にかなり手堅い」と続いた。その比較について考えるのはとても興味深いのだが、このクチコミと主旨がズレまくるので触れない) 実は彼とは、かつてボクシングについても同じようなやり取りをしたことがある。 ボクシング漫画って売れないんだよねえ…と言われ、いやいやいやいや、『あしたのジョー』や『がんばれ元気』や『はじめの一歩』とか、ド名作があるじゃない!…と反論したのだ。だが彼は「いや、それはそうなんだけどね。でも、漫画家は描きたがるんだけど、かなり実力がある人でも、あまり上手くいかないんだよ」と答えた。 「夢枕獏」や「ボクシング」は、多くの漫画家がそれに魅了され、漫画にしたいと願い、そして実際に挑戦するのだが、作品的にもセールス的にもなかなか送り手が期待するような結果にならない、と言うのだ。 そう考えると、確かに、夢枕の小説が持つ破天荒な面白さを、漫画というフィールドに結実し得た作品というのは、あまり思い浮かばない。 上記三作はそれぞれの漫画家の類い稀な個性によって「面白く」なったのだが、あくまで「例外」ということなのか。 そういう意味では、スティーブン・キングの映画化と近いかもしれない。 (ちなみに、ボクシングについても、「村上もとか『ヘヴィ』や細野不二彦『太郎』といった意欲作が彼らの豊かなキャリアの中でどんな位置か」とか、「明らかにボクシング漫画を指向していたにも関わらず森田まさのり『ろくでなしBLUES』はなぜそのジャンルとして失敗したのか」とか、「車田正美『リングにかけろ』が正統的ボクシング漫画であることを止めてから売れたのはなぜか」とかを考えるのはとても興味深いのだが、これもやはりこのクチコミと主旨がズレまくるので触れない) 前置きが長くなりすぎた。 とにかく、夢枕獏の漫画化は「難しい」のだ。 しかし多くの漫画家や編集者は、この魅力的で危険な「賭け」に、今も挑み続ける。 やまあき道屯『大江戸恐龍伝』は端倪すべからざる作品である。 原作の、江戸期のスター・キャラをズラリ並べて荒唐無稽・縦横無尽に突っ走る面白さに、漫画家は必死に喰らいついている。 構成は少しダイジェスト感があり、いかんせん詰め込みすぎではあるのだが、熱気と主張ある絵柄で美事なコミカライズとなっていると思う。 近年の収穫と呼ぶに相応しい力作だと信じる。4わかるfavoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前夢枕獏先生は好きな作家で、 小説も漫画もいくつか読んでいますが、 「神々の山嶺」は別格として、どちらかというと 格闘技系、伝奇系の話が好きです。 サイコ・ダイバーとかSF色が強すぎる作品は あまり好みではないかな。 大江戸恐龍伝は小説も漫画も読んでいませんが、 伝奇系と言っていいのかな? 小説の「天海の秘宝」は面白かったけれども それに近い感じかと推測しています。 読んでみようと思います。 >>とにかく、夢枕獏の漫画化は「難しい」のだ。 しかし多くの漫画家や編集者は、この魅力的で危険な「賭け」に、今も挑み続ける。 当たるとでかいけれど難しい、という存在なのかも しれませんね。 柔道を描いた「東天の獅子」とか是非とも漫画化して ほしいけれども いまさら「餓狼伝」の板垣先生や 「真・餓狼伝」の野部先生では二番煎じっぽくなってしまうし、 「バガボンド」「スラムダンク」の井上先生とか、 「アグネス仮面」のヒラマツ・ミノル先生とかで 描いてもらいたいなあ。 大江戸恐龍伝その意気や良し2わかる
(とりあえず)名無し1年以上前「大江戸〜」は伝奇物の系列ですね。 「天界の秘宝」は未読なのですが、「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」とか、文化系「大帝の剣」みたいな感じでしょうか? そこにジュラシックパーク足したような…。 いろいろ話を聞くと、「あたるとでかい」ということに、ほぼならない、らしいです。 原作の小説はきちんと部数が出ているのですが、漫画化は「難しい」と…。 「東天の獅子」の漫画化は自分もぜひ読みたいです。 柔道なら、やっぱり小林まことを期待しちゃいますねえ。絶対描かないだろうけど。大江戸恐龍伝その意気や良し3わかる
名無し1年以上前>>「東天の獅子」の漫画化は自分もぜひ読みたいです。 柔道なら、やっぱり小林まことを期待しちゃいますねえ。 絶対描かないだろうけど。 「東天の獅子」を小林まこと先生が漫画化したら、 夢枕獏先生と小林まこと先生のそれぞれの良さが 相乗効果を発揮して、とてつもない名作が生まれそうな気がする。 是非とも読んでみたい。 でも、絶対に描かないだろうという、 そんな気もなんとなくする(笑)大江戸恐龍伝その意気や良し2わかる
名無し1年以上前夢枕獏先生は好きな作家で、 小説も漫画もいくつか読んでいますが、 「神々の山嶺」は別格として、どちらかというと 格闘技系、伝奇系の話が好きです。 サイコ・ダイバーとかSF色が強すぎる作品は あまり好みではないかな。 大江戸恐龍伝は小説も漫画も読んでいませんが、 伝奇系と言っていいのかな? 小説の「天海の秘宝」は面白かったけれども それに近い感じかと推測しています。 読んでみようと思います。 >>とにかく、夢枕獏の漫画化は「難しい」のだ。 しかし多くの漫画家や編集者は、この魅力的で危険な「賭け」に、今も挑み続ける。 当たるとでかいけれど難しい、という存在なのかも しれませんね。 柔道を描いた「東天の獅子」とか是非とも漫画化して ほしいけれども いまさら「餓狼伝」の板垣先生や 「真・餓狼伝」の野部先生では二番煎じっぽくなってしまうし、 「バガボンド」「スラムダンク」の井上先生とか、 「アグネス仮面」のヒラマツ・ミノル先生とかで 描いてもらいたいなあ。 大江戸恐龍伝その意気や良し2わかる
あらすじ江戸の町に恐龍降臨!? 大冒険奇譚! 江戸の偉大なる発明家・平賀源内に舞い込んだ依頼は、「ニルヤカナヤ」への道筋になった! 壮大な海を渡る冒険と、そこで遭遇する太古の生物!!そして江戸の町!! 大冒険が始まる……!!
夢枕獏の小説は、漫画化してもあまり売れない…と、昔、知り合いの漫画関係者から聞いたことがある。
いやいやいやいや、岡野玲子との『陰陽師』があるし、谷口ジローとの『神々の山嶺』は名作だし、板垣恵介との『餓狼伝』だって売れたでしょ!…と反論したのだが、先方は「そうなんだけどねえ…」と言葉を濁した。
(ちなみに、この会話は「それに比べると菊地秀行の漫画化は数字的にかなり手堅い」と続いた。その比較について考えるのはとても興味深いのだが、このクチコミと主旨がズレまくるので触れない)
実は彼とは、かつてボクシングについても同じようなやり取りをしたことがある。
ボクシング漫画って売れないんだよねえ…と言われ、いやいやいやいや、『あしたのジョー』や『がんばれ元気』や『はじめの一歩』とか、ド名作があるじゃない!…と反論したのだ。だが彼は「いや、それはそうなんだけどね。でも、漫画家は描きたがるんだけど、かなり実力がある人でも、あまり上手くいかないんだよ」と答えた。
「夢枕獏」や「ボクシング」は、多くの漫画家がそれに魅了され、漫画にしたいと願い、そして実際に挑戦するのだが、作品的にもセールス的にもなかなか送り手が期待するような結果にならない、と言うのだ。
そう考えると、確かに、夢枕の小説が持つ破天荒な面白さを、漫画というフィールドに結実し得た作品というのは、あまり思い浮かばない。
上記三作はそれぞれの漫画家の類い稀な個性によって「面白く」なったのだが、あくまで「例外」ということなのか。
そういう意味では、スティーブン・キングの映画化と近いかもしれない。
(ちなみに、ボクシングについても、「村上もとか『ヘヴィ』や細野不二彦『太郎』といった意欲作が彼らの豊かなキャリアの中でどんな位置か」とか、「明らかにボクシング漫画を指向していたにも関わらず森田まさのり『ろくでなしBLUES』はなぜそのジャンルとして失敗したのか」とか、「車田正美『リングにかけろ』が正統的ボクシング漫画であることを止めてから売れたのはなぜか」とかを考えるのはとても興味深いのだが、これもやはりこのクチコミと主旨がズレまくるので触れない)
前置きが長くなりすぎた。
とにかく、夢枕獏の漫画化は「難しい」のだ。
しかし多くの漫画家や編集者は、この魅力的で危険な「賭け」に、今も挑み続ける。
やまあき道屯『大江戸恐龍伝』は端倪すべからざる作品である。
原作の、江戸期のスター・キャラをズラリ並べて荒唐無稽・縦横無尽に突っ走る面白さに、漫画家は必死に喰らいついている。
構成は少しダイジェスト感があり、いかんせん詰め込みすぎではあるのだが、熱気と主張ある絵柄で美事なコミカライズとなっていると思う。
近年の収穫と呼ぶに相応しい力作だと信じる。