第1回 VRでドラゴンは食べられるようになるか?『ダンジョン飯』

第1回 VRでドラゴンは食べられるようになるか?『ダンジョン飯』

鳴海拓志と申します.普段は大学でVR(バーチャルリアリティ)の研究をしています.VRを使えば,現実とは違うどんな世界でも体験できます.マンガの世界にVRで飛び込んでみたくないですか? 昨今ではマンガのアニメ化や映画化が当たり前になっている中,このままVRブームが続いてくれれば,マンガのVRコンテンツ化も続々と登場してくるかもしれません.

でも,マンガをVRにするってどういうことでしょう? それが分からないから,マンガ家さんも編集さんもマンガをVRコンテンツにできていないのかも? そんなままではVRブームも盛り上がらない.そこで,マンガをVR化するならどんなものを作ると楽しそうか,学生さんたちと一緒に,勝手に考えていくことにしました.

さて,まずはどのマンガからVRにしてやろうかな,と考えていて目に飛び込んできたのが九井諒子さんの『ダンジョン飯』.ダンジョンの奥深くでドラゴンに襲われて妹を失ってしまった冒険者ライオスたちが,お金のない中で妹を取り返すために再びドラゴンに挑むべく,ダンジョンに生息するさまざまなモンスターを食べながらダンジョンの踏破を目指すというグルメファンタジーマンガです.アニメ化もされるということで,この勢いでVR化もしてもらいましょう.

『ダンジョン飯』1巻 九井諒子/著(KADOKAWA)

鳴海 マンガの世界をVRで体験できるようにするならどんなコンテンツを作ったら面白いか,『ダンジョン飯』をテーマに企画を考えてみたいと思います.一緒に考えてくれるお相手は,奈良先端科学技術大学院大学の中野萌士さんです.

中野 よろしくお願いします.VRで味覚を提示する研究をしています.最近やったのはVRとディープラーニング技術を使って,そうめんの見た目をラーメンに変換して食べるとラーメンの味がするという研究です.

Enchanting Your Noodles: GAN-based Real-time Food-to-Food Translation

鳴海 触れるもの全てラーメンに変える,博多のミダス王だね! 何でそういう研究をしようと思ったの?

中野 もともとラーメンは大好きだったんですが,クローン病という病気になってしまって,ラーメンが食べられなくなったんです.そこから,食べたいものを食べられる技術,食べたように感じられる技術を作ろうと思い立って.でも最近はいろいろ興味が移ってきたので,全ての食べ物をラーメンに変えてやろうとは思ってないですね.特に,食べたことのないもの,VRでしか食べられないようなものを食べる体験ってできるのかな? というところに興味が出てきました.

鳴海 じゃあまさに今日のテーマの『ダンジョン飯』にぴったりですね.『ダンジョン飯』をVRにするなら,もちろんダンジョン部分をテーマにすることも考えられて,僕の研究しているUnlimited Corridorのような仕組みを使えば,VR世界で無限に続く迷宮を自分の足で探索する体験も作れます.ただ,『ダンジョン飯』の面白いところは,やっぱりダンジョンでの食だからね.『ダンジョン飯』に出てくるモンスター料理をどう体験できるようにするかを考えた方が面白いでしょう.ところで,食の研究をしている割に,中野君は今回初めて『ダンジョン飯』を読んだんだって?

中野 そうなんです,前から読まないと,と思っていたので,良い機会でした.読んでみて,どんな味がするかを伝えるための,食やそこに至るまでのプロセスの描写が丁寧でうまいなと思いました.例えば,モンスターを僕らの食べているものに例えたり,その例えを通用させるための描写が良かったです.ミミックはヤドカリと同じような生き物だとか.

鳴海 九井先生はもともと,ファンタジー世界の中にわれわれの日常や常識を持ち込んで,ファンタジーなんだけれどわれわれの世界と根底が繋がっている,という話を展開するのがとてもうまい作家さんなので,それが食という日常的なテーマと相まってとてもよく活きてますよね.全てのグルメマンガは,実際にマンガの中の食べ物が食べられない以上,食レポマンガだと言える.食レポの秘訣は,基本的にわれわれが食べたことのあるもののうち何の味に近いか,そこからどう違う特徴を持っているかの2点を捉えることです.共通して想像できる味という出発点をおさえて,そこからの差分で食べたときの印象を想像させる.だからその食べ物が実在していようがいなかろうが,描写からわれわれが味を想像できちゃえば良い.ダンジョン飯でも,料理は基本的に,われわれが食べたことがあるような盛り付けや料理名で出てきます.大サソリみたいな食べたことがない食材でも,「ゆでると赤くなるのか」というリアクションで「エビと一緒だ」とわれわれに思わせる.そうするとみんな甲殻類の味を想像してしまう.そういう味の想像の出発点を作るのがうまい.

大サソリと歩き茸の水炊き.『ダンジョン飯』1巻1話「水炊き」より.

中野 大サソリは,ザリガニ釣りのように釣るところから始まっているのも面白いなと思いました.食材を集めるプロセスから,よく知っている動物や植物に合わせてあるので想像しやすいですよね.それと,バジリスクを捌くと蛇と鳥にわかれるのは賢いな! と思いました.混ざった味は想像しにくいけれど,ここが蛇でここが鳥,となると,鳥の味が想像できる.捌いていくと途中から鶏肉として扱えるようになるという,調理する工程をしっかり見せることで,得体のしれないものをよく見る食べられそうなものへと変化させている,というのもすごいなと感じました.

蛇と鶏が合体したバジリスクの内部構造,調理過程と,ローストバジリスク.『ダンジョン飯』1巻3話「ローストバジリスク」より.

鳴海 たしかに,調理法って大事だなと思いました.ジャイアントクラーケンについていた寄生虫が,最初はとても食べられそうな見た目に見えないんだけれど,身を開いて丁寧に捌いてタレを塗って焼くと,もうおいしそうな蒲焼きにしか見えない.

ジャイアントクラーケンについていたジャイアント寄生虫の蒲焼き&白焼き.『ダンジョン飯』3巻16話「蒲焼き」より.

モンスターだけど,生き物としての原理原則はわれわれの世界と変わらないから,体内の仕組みは似ていて,同じような調理法が通用する.そういう設定の置き方と細かい描写の積み重ねが,われわれに味を想像させやすくしていますよね.でも,それって日常でも起こっていることなんですよね.ダンジョンでモンスターを食べようとすると,みんなに「そんなわけわからないものを食べられるはずないでしょ」と言われる.一方で,作中でも言われているとおり,どんな食べ物も最初の一口は「わけがわからないもの」だったわけで,それが普通に食べられているのはなぜか,というところを考え直すいいきっかけになっているなと.

モンスターを食べることに抵抗を示すマルシル.『ダンジョン飯』1巻1話「水炊き」より.

中野 共通点の取り方だけじゃなくて,差分の取り方も巧みですよね.バジリスクの卵料理を見て,「鶏卵より大分黄色が濃いな」「黄色と言うより赤いな」と言わせることで,普段食べている卵より味が濃そうだなと予想させたり.動く鎧も好きですね.絶対食べられないと思っていたら,貝に例えられて納得がいく.金属味がするというのも,殻の風味が移っているんだろうなとちゃんと想像できる.さらには,マンガだからこそできるテクニックで,見た目と味の説明を食い違わせることをやってきたり.バロメッツは見た目は羊そのものだけど,味はカニに似ているという設定はすごいなと思いました.


マンドレイクとバジリスクのオムレツ.バジリスクの卵を使っている.ライオスとチルチャックのコメントから鶏卵より赤みがかった黄色をしていることが伺える.『ダンジョン飯』1巻4話「オムレツ」より.

「動く鎧」が,実は2枚貝と近い生き物であることが明かされ,貝と同じように調理される.動く鎧のフルコースには,焼き牡蠣そっくりな「焼き動く鎧」が.『ダンジョン飯』1巻7話「動く鎧2」より.

羊のなる木・バロメッツ.ただし羊型の実の味は,カニに似ているという設定.『ダンジョン飯』7巻44話「バロメッツ」より.

鳴海 羊もカニも,どちらも良く知っている食材だから,われわれがその外し方を理解できる,高度なテクニックですよね.

中野 しかもバロメッツは植物ですからね.どんな植物の味で例えてくるんだろうと思わせたところでカニ.そうきたか,と.そういう意味で僕が一番好きなのは宝虫です.貝に見立てることもできたと思うんですけど,虫にしてきたところがよく考えられている.コインは食べたらどんな感じなんだろう,というのが想像しにくい.そこに,食べた経験が乏しくて味の想像がしにくい虫をぶつけてくる.確かにコインは小粒でいっぱい集まっていて,表面が硬くて光沢がある,それって虫の特徴に近いな,というところで納得できる共通点が見つかってくる.ぼくらの食体験からの遠さを逆に利用しているのかなと.小粒だけど栄養価が高いからこういう調理にすればいいよ,というのも虫っぽくて納得できます.それを踏まえると,なぜわれわれが普段の食事を疑問なく食べられているかというのを考える上で,このマンガではモンスター食の経験が豊かなセンシと,モンスター食の情報が記載されている『迷宮グルメガイド』の存在が大きいんじゃないかと思います.普通は得体の知れないものは体に毒かもしれないし,食べるのが怖いのが普通です.でも,『迷宮グルメガイド』を見れば食べられるモンスターの情報が書いてあって,経験豊かなセンシがいることで食べて良いものや調理法が判断できる.

コインや宝飾品に擬態する宝虫.ここでもセンシが食べられるかどうか,適切な調理法は何かといった情報を与えてくれる.『ダンジョン飯』2巻10話「おやつ」より.
ライオスの愛読書『迷宮グルメガイド』.食べられるモンスターの情報やその調理法・味が記されているが,記述の怪しい箇所も多い.『ダンジョン飯』1巻1話「水炊き」より.

鳴海 情報が無いと食べられないのはその通りですよね.めんつゆを薄めてペットボトルとかにいれて冷蔵庫に入れておいたのに,お茶と間違えて飲んだ経験ってないですか? めんつゆもお茶も飲めるもののはずなのに,お茶だと思ってめんつゆを飲むと吹いちゃうんですよ.情報があることで安心して口に入れられるし,情報から予想してこういう味が来るんだと待ち構えることで,それと違う味が来たら腐っているんじゃないかととっさに判断して防御反応が出せる.だから,前提知識がないものや,知識と食い違って感じたものは体が受け付けられない.そのための導入をしてくれるキャラクタの存在は,食べたことないものを食べる体験を作る上で重要なポイントと言えますね.これはVR化するときに取り入れるべき要素でしょう.

中野 でも途中まであんなに信頼していた『迷宮グルメガイド』,途中で実体験に基づかずに著者が想像で書いているだけなんじゃないか,ということがわかって,はしごを外されています.

鳴海 それはキャラクタたちが十分なモンスター食の経験を積んだからわかってきたことであると.と言うのと同時に,読者もその時点で十分な経験を積んでいるんですよね.だからこそ,ドラゴンの肉を食べるシーンで,肉の味が動く鎧に似てるかもとか,ケルピーに似てるかも,と言われても納得してしまう.われわれ動く鎧の味が分かるはずもないのに,ここまで読み進めているともはや食べたのに近い経験や知識が蓄積されてしまって,予測が働くようになっている.

他のモンスターの味と比較してドラゴンの味を説明するパーティーメンバー.『ダンジョン飯』4巻28話「炎竜6」より.

これは,われわれも食べた経験や食に関する情報に触れた経験が多いから食レポが理解できているんだ,っていうことを示している.センシが「味覚とは筋肉のようなものだ 磨いてやらねば衰えてしまう」と言うシーンがあるんだけど,まさにその通りだなと.一方で,僕の研究室の学生さんで食体験が乏しい子がいて.その子と一緒に学会に出かけたりすると,彼が食べたことのないっていうものを食べさせるようにしているんだけど,その子が初めて馬刺しを食べたときに,「マグロみたいですね」って言ったんだよ.経験の中で一番近いところで見つけてきた出発点がマグロだった.これは別にその子が特殊だというわけではなくて,われわれも多分アフリカの料理とか,あまり食べたことがないものを食べたら,遠くても自分の経験の中にある一番近い出発点を見つけてくるしかなくて,その程度の理解しかできないと思うんだよね.

味覚が衰えてしまった不老不死者に,味覚を鍛えることを説くセンシ.『ダンジョン飯』7巻47話「グリフィン」より.

これはある意味,味覚のVRの研究をしている僕の最近の悩みでもあって,VRで全く食べたことのないような味の体験を楽しむための素養として,現実でいろいろな食の体験をしていないといけないのかもしれない.すごく矛盾して聞こえる話なんですが.さて,『ダンジョン飯』がどうやって未知の食体験を伝えているかを一通り分析してきたところで,そろそろ,どこをVR化すると一番インパクトがある企画になるかを考えたいですね.やっぱり,モンスターの肉を食べるVRが一番わかりやすいかな?

中野 宝虫も捨てがたいです.あとチェンジリングも気になるなあ.チェンジリングというキノコの輪の中をくぐると少しだけ性質がかわったものに入れ替わってしまう,というのを利用して,お肉の種類を変えたり,ダンプリングの中身を変えたりしてましたよね.

輪の中のものを近縁種のものに変化させるキノコ・チェンジリング.グリフィンのお肉をくぐらせると,ヒポグリフのお肉に変化した.『ダンジョン飯』7巻48話「使い魔」より.

鳴海 チェンジリングは中野君の研究そのままですからね.そうめんをラーメンにする研究は,ある意味でチェンジリングVRでしょう.これはもうできてますね.もう少しチャレンジしてやっぱり作中のメインターゲットであるドラゴンがわかりやすいですかね。ドラゴン行きましょう.作中でのドラゴンの味の表現は面白くて,ここまで丁寧にモンスターの味を想像可能な表現に落とし込んできて,ドラゴンの味についてもみんなが他のものに例えて考えている中で,ついに念願叶ってドラゴンを食べたライオスの感想は「なぜ他の生物で竜の味を表現する必要がある!? これが竜の味なんだ」なんですよね.ここまでのグルメマンガとしての展開を全否定.

中野 これはほんと素晴らしいシーンです.ここまで感じられるVRが作れたら最高ですね.

他のメンバーの意見を否定し,ドラゴンの味は唯一無二の「竜の味」だと主張するライオス.『ダンジョン飯』4巻28話「炎竜6」より.

鳴海 今のVRはそこまでは行けないよね.せめて,ドラゴンの肉を食べているんだという納得感があるVR体験を作るために何をすれば良いでしょうか.中野君の中で仮説があれば教えて下さい.

中野 2つあって,1つは実際に食べる肉の味を僕らのイメージに近づける方法.モンハンみたいにドラゴンが出てきて,それを倒したあとに肉を剥ぎ取って焼いて食べる.それをVRで食べるときに,現実では焼いた肉を口に入れる.そうすると,同じ肉でも普通に食べるときと比べて,その人のドラゴンのイメージにあった方向に味が変化して感じられるんじゃないかなと思います.1回やってみたことがあるんですけど,味にレジェンダリー感が出たんですよ.

鳴海 レジェンダリー感???

中野 伝説感というか,めっちゃ説明しにくいんですよ.何か違うんですけど,香ばしいというか,深みがあるというか.僕が持っているドラゴンのイメージに寄ってる気はします.

鳴海 なるほど.予測が味に効いてくるというわけですね.僕の研究でも,プロジェクションマッピングで天ぷらの周りに天ぷら屋のカウンターで親父が天ぷらを揚げている様子を投影すると,天ぷらの香りや味を強く感じておいしくなるとか,食べ物の見た目を大きくして見せながら食べると食べる量が減る(https://www.youtube.com/watch?v=WuELchu-Kxc&t=53s)とか,われわれは予測に基づいて味を感じていること,だからこそ予測に影響するような情報を与えると味が変わるということがわかっています.皆ドラゴンにどんなイメージを持っているんだろうか? ドラゴンに対するイメージが違うと,人によって体験したときに感じる味はまちまちになっちゃうよね.

中野 もしかしたらトカゲっぽいと言う人もいるかもしれないし,鳥っぽいと言う人もいるかもしれない.ドラゴンの種類にもよりますよね.ドラゴンゾンビとかだったら腐った肉と感じるかもしれない.

鳴海 この方式はダンジョン飯でいうところの,食材を得る過程や調理過程がしっかり描かれることで味の印象が作られていくという効果と同じことを狙っているわけですね.ここで食べる肉は牛肉でいいのかな? ワニ肉とか,普段食べないようなエキゾチックな肉を使うと効果が出やすくなったりするのかな?

中野 感じやすいのはワニとか,あまり食べたことがない肉のほうでしょうね.牛肉とかは食べ慣れているので,これは牛肉だなと気付いちゃう可能性がある.特定の印象が薄いほうが,ドラゴンの肉だという認知と結びつきやすいでしょう.

鳴海 もう少し考えると,あらかじめドラゴンの肉への印象をうまく操作することで味が操作できるかもしれないですね.例えばドラゴンを狩りに行く前に,村人に「ドラゴンの肉はちょっと血なまぐさい」と言われると,食べるときにそういう風味が気になるようになるかもしれないし,「意外とジューシー」と言われるとそう感じやすくなるかもしれない.

中野 あとはドラゴンがどういう攻撃をしてくるか,とかでも印象を操作できそうですね.炎を吐いて攻撃してくるやつは香ばしく感じやすいとか.大きさや色,攻撃方法が違う5種類くらいのドラゴンを出して食べ比べしたら面白いかもしれない.

鳴海 VRコンテンツの中でそういう特徴付けをはっきりしてあげると,味の持っていき方がちゃんとコントロールできるかもしれないですね.

中野 その方法はもう一つの方法として考えていたものとも相性が良さそうです.それは,『迷宮グルメガイド』的なものを利用する方法で,先に情報を与えて味に対するイメージを作ったあと,それに合わせて食べさせるものを変える方法です.商人が「旨みの強いドラゴンの肉だよ」といって売ってるものを買って食べてもらう.そのときに実際に旨みの強い肉を口に入れる.肉を捌いているのを見るときに,すごく硬くて包丁が入っていかない様子を見せる.そのあとに実際に硬い肉を食べさせる.イメージに沿う味がすると納得感が上がるはずで,しかもこの方法ではコンテンツを作った人の狙い通りの味がある程度感じさせられるのではないかと思っています.

鳴海 どちらにせよ『ダンジョン飯』で使われているような,特定の味のイメージをうまく想像させるテクニックをVRで活用する必要がありそうですね.あとは,少し『ダンジョン飯』の世界観とは離れるけど,ドラゴンの肉を食べたあとにVR世界で身体的な変化や能力的な変化があると,普通の肉を食べたのとは違うという印象を強く与えられるかもしれない.ドラゴンの肉を食べてしばらくすると体がムキムキになるとか,魔法が使えるようになるとか.そうすると,さっき食べた肉の味がドラゴンの肉の味なんだ,と自分の中で定着していくかもしれない.

中野 そういう経験はVRでしかできないからすごくいいかもしれません.そういう固有の経験と味が結びつくことが,ライオスのように「これがドラゴンの味なんだ」と言えるための秘訣なのかも.さっき僕が食べたドラゴンの味は伝説感があった,と言いましたけど,言語で説明できないんですよね.ドラゴンを倒したという固有の体験と結びついていて,それとは切り離して語れない.そういう状態が作れれば,ライオスがドラゴンの肉を食べたときの体験がVR化できていると言えますね.

鳴海 そうなると,VRでドラゴンの肉を食べるときに実際にはワニの肉を食べていたとして,その経験がある人が現実で普通にワニの肉を食べたときに,「この味,ドラゴンに似てるな」と思うようになるかもしれない.VRでの体験が先行したり,多くなっていくと,そういう逆転すら起こせるかもしれないですね.それってメロンのかき氷とか,メロンソーダに近いと思うんですよ.メロンのかき氷もメロンソーダも,全然メロンとは味も見た目も違う.なのに平然とメロン顔して流通しているし,みんなメロンだって思って味わってるじゃないですか.あれって昔,昭和の時代に,どうやらメロンという緑色のフルーツがあって大変おいしいらしい,でも高級だから買えないと.とりあえず食べたことないけど,そのイメージだけでも楽しめるように,名前にメロンってつけて,色はぱっとわかる緑にした甘いものを作ってみました,っていうノリで生まれたんだと思うんですよね.いわばバーチャルメロン.でもみんなメロンを食べたことないから,メロンソーダを飲んだら,これがメロンの味なんだって思っちゃう.そういう状態が続けばしめたもので,今や本物のメロンが手に入りやすくなったのに,やつらは平然とメロン顔できる.だからドラゴンの肉も,VRでしか食べられないけれど,VRでドラゴンの肉を食べたことがあると言う人たちが,そのイメージに近いのはこれだ! と押し出してドラゴンソーセージとかを売ったら,いずれはそれがドラゴンの味として定着していくかもしれない.昭和のメロンのポジションに,令和のドラゴンがつく,そんな未来が来るのかもね.

中野 ドラゴンの肉を食べるとVR世界で強くなるイメージが定着すると,現実でも「ドラゴンソーセージを食べて強くなろう!」とかCMが流れそうですね.

鳴海 スーパーマンになって能動的に人助けをするVRを体験すると,そのあと現実でも人助けに積極的になるとか,VRでの体験が人の思考や行動を変えるということがいろいろな研究で示されるようになっていますね.ドラゴンの肉を食べるとVR世界で強くなる,という体験を繰り返すと,実際に自分の体が強くなったイメージが生まれて,それが継続的に自分の身体能力にも影響するかもしれない.そうすると,VRでドラゴンの肉を食べたあとには,現実世界でもちょっとタフになれることになる.験を担いで勝負事の前にカツ丼を食べる,みたいな感じで,運動会の前にちょっとVRでドラゴンの肉を食べとくか,みたいになる可能性すらありますね.

中野 オリンピックでドラゴンの肉はドーピング扱いされるような未来が来るとアツいですね!

 

まとめ

ダンジョン飯』をVR化するなら,ドラゴンの肉を食べられるVRコンテンツで決まり! その際のポイントは,ドラゴンを倒して食べるという手順と,ドラゴンに対するイメージの与え方,そしてドラゴンを食べたあとの効果をうまく設計すること.そうすれば,ドラゴンはメロンのポジションになり,オリンピックではドーピング扱いになる未来がやってくるだろう.

中野萌士

奈良先端科学技術大学院大学博士前期課程 清川研究室所属.VR技術や機械学習で味覚を変化させる研究を行っている.現在はIPA未踏事業で「VR空間における食体験の構築」に挑戦している.

まいてぃ999

レトロPC時代から4コマやらイラストを投稿形式で描き続けている普通のサラリーマン。妻子持ち。VR機器「Oculus Rift DK1」を入手し、VRネタ漫画を2014年から描き続けている。キャラクター「おきゅたん」の原作者(ちなみにVtuber「おきゅたんbot」と私は別人)。その他、絵本や広告漫画などスキマ的な活動もする。

九井諒子、初の長編連載。待望の電子化!ダンジョンの奥深くでドラゴンに襲われ、金と食料を失ってしまった冒険者・ライオス一行。再びダンジョンに挑もうにも、このまま行けば、途中で飢え死にしてしまう……。そこでライオスは決意する「そうだ、モンスターを食べよう!」スライム、バジリスク、ミミック、そしてドラゴン!!襲い来る凶暴なモンスターを食べながら、ダンジョンの踏破を目指せ!冒険者よ!!

おすすめ記事

コメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。