![manba_logo](/assets/common/manba_logo-51e6955b.png)
秒で見つかるいいマンガ。
マンガ総合情報サイト「マンバ」なら独自のランキングとみんなのクチコミで、おすすめマンガがきっと見つかる。
▼いつごろ読みましたか
約40年前
▼なにで読みましたか?(マンガの形式)
なかよし/りぼんあたりの雑誌
▼作品の長さは
おそらく読切作品でアニメ化等はされていないと思う
▼作品タイトルの印象
・犬の名前
・覚えにくい、言いづらい羅列のカタカナ4/6文字
▼作品について覚えていること【必須】
・日常系の話(魔女っ子、冒険モノではない)
・犬が というよりは女の子と犬が主体
・スパンクではない(犬に模様はなく真っ白)
・犬はかわいい系でフワフワな描写。シルエット1本の線ではなく毛がほわほわしていた。目は小さい黒目で表現されている
・4コマだった気がする
調べていたのですがなかなかヒットしないので質問させていただきます。
スパンクと同じ、たかなししずえ先生の読み切りで、
「ジャムおじさんのいぬ」という作品がありますが、
そちらの可能性はないでしょうか?
4コマではないので違うかもですが、大きな犬で思い出したので。
犬の名前はポージィですが、
子供の頃読んだ時点では全く覚えてませんでした(笑)。
なかよし1976年9月号掲載、
「こっちむいてスーキー」(電子あり)または、
「なかよし」読みきり傑作選 (1976~80) (講談社漫画文庫)に収録です。
こちらの記事に画像がありました。
..★今日の気温・天気★..午後17時現在東京の気温 24℃ 晴れ仙台の気温 23℃ 晴れ昭和の子ども時代は欲張りな私で雑誌りぼん&なかよし両方買っていました。りぼんに比べてなかよしの方がちょっと子どもっぽい感じでした。(子どもの視点なんですがw)数年後おはようスパンク
ですよね、違いますよね(笑)。
「パンク・ポンク」、足回りとかお尻が可愛くて好きでしたw
約40年前ということですので、80年代。
この頃なかよしで4コマは、
上で他の方が挙げられている、あべゆりこ先生の「わんころべえ」が
ずっと連載されているので、
他に犬ネタで4コマがかぶるのは考えにくい気がしますね。
というか、質問文で読切ぽいとあったので、
脳内から完全に除外していましたが、
既出の「わんころべえ」は違っていたのでしょうか?
こちらに、完全ではない場合がありますが、
当時のなかよしの目次リストがあります。
タイトル見て「これかも」というのは無いでしょうか?
http://www.kudan.jp/EC/nakyoshi.html
りぼんはこちら
http://www.kudan.jp/EC/ribon1980.html
読まれていた時期が絞れれば、絶対違う作品を除外すれば絞り込める可能性もワンチャン...。
デカイ犬、ということですが、女の子と犬の対比はどれくらいでしょうか。
それこそ「パンク・ポンク」並みに人間よりデカイ、というギャグ系なのか、
「ジャムおじさんのいぬ」くらいとか、
アニメのハイジとヨーゼフ並みに、
人間乗せられるくらいデカイけど、現実にありえるサイズとか。
あと、念のため除外用&サイズ参考として、
三原順先生の「ルーとソロモン」も挙げておきます。
デカイ犬と女の子といえばこれ、て感じなのですが、
LaLa掲載なのと、ほわほわして無いし、目はギョロ目なので外していました。
1976年9月号 - 1981年6月号だそうです。
犬と女の子というのは、多分割とある気がするのですが、
固有名詞などが無いと検索では見つからないですし、
80年代の作品、それも読み切りとなると、前述のブログのように
運よく記事などになっていないと、情報が出てこないんですよね...。
覚えてる方の来訪頼りです(^^;)。
挙げていただいた作品と、「わんころべぇ」確認しましたが違うようです…!
犬の大きさは大体女の子の腰ぐらいで、犬の名前に「パ」は入ってなかったような…という感じです。
乗れるくらい/作中で乗っていたかは不明です…。
犬も喋ってた気がするんですが、魔女っ子モノとかでもなくとにかく日常ほんわか系ということしか…
読んだ時期は1974〜1982年あたりで、貼ってくださったURLから見ていっています。が、今の所ピンとくるものはありません……。
正直読切だったか、アニメ化されてないのかも定かではなく……。やはり地道に調べるとともに情報待ちになりますね…
ちなみにどうでもいいんですが、探すきっかけというのが、今放送されているアニメ『きのこいぬ』を見て「昔こんな犬系の作品あったなスパンクじゃないな何だっけ?」っとなったところから始まったんです。(設定・展開に被りはおそらくないので本当にどうでもいい情報です)
雪猫さん、凄く詳しくてご親切につきあっていただいて本当に感謝してます。特に目次リストなど個人的に調べていたら知る由もなかったので。
ありがとうございます!!
「ルププ・パウ」
なるほど!と思ったのですが、こちらも違ったのですね...。
2冊無料で読めるキャンペーン中だったので『きのこいぬ』のリンクから、漫画版を読んでみました。
タイトルは知っていたのですが、読む機会がなく。
同じ頃、同じ雑誌を読んでいたならワンチャン思い出すかなと(笑)。
和んだ...!
そして、この作品から私の記憶を想起したのは、犬も人間も完全リアル系の泣ける作品、太刀掛秀子先生の「ちゃむとたいせつなともだち」です。
犬の名前は覚えてないのですが、それほど大きくない雑種だった気が。多分『きのこいぬ』でいうと、はなこちゃんの方に近い。
お探しの作品は思いつきませんでした、すみません。余談&比較用として...。
ちなみにりぼん1982年11月号の読み切りです。
あとは、りぼんかなかよしであると信じて、目次総当たりでしょうか...(^^;)
太刀掛先生のようなリアルタッチではなく、犬の目は小さい黒目で「わんころべぇ」とかに近い、4コマ、ギャグ、デフォルメ系と思ってよろしいでしょうか?
追加:りぼん 1970年代目次
http://www.kudan.jp/EC/ribon1970.html
デフォルメ系ということですが、念のため、
白い犬と女の子でもう一つ思い出した作品をあげておきます。
同じく、たかなししずえ先生で「ぼくの鈴ちゃん」
(れいちゃんと読みます)
最初は子犬ですが大きくなった時点で、腰くらいの大きさになるようです。
(ありがとう、電子試し読み)
たかなし先生、他にも犬ものあったような...
という気がかすかにしてたんですが、
これ、付録だった作品なので、
なかよしの目次リスト見てても思い出せなかった...。
1977年2月号別冊ふろくだそうです。
ただ、犬の名がロージィなのと、4コマではないのですが、
二人で過ごす日々の描写が、「きのこいぬ」っぽいかもと...。
ロージィの見た目も、ポージィよりはお探しの作品に近い気が。
女の子はともかく犬はデフォルメ系と言えば言えますしw
(「ワン」としか言ってませんが、モノローグでめっちゃ喋ってる)
惜しい...!(笑)
残念、ビンゴではありませんでしたか。
たかなし先生、とにかく動物がお好きなようで、
「しあわせ色の風景」にも犬が出てきますね。
(1977年5月号から同年10月号まで連載)
こちらは名前が「ボー=ピープ」(濁点か半濁点かが微妙ですが)、猫がメリーです。
なぜだろう、ロージィ・ポージィも含め、どれ一つとして名前を覚えていないw
多分、私は動物にあまり興味がなかったのだと思います(笑)。
「オレンジ通信」「空ちゃんのぼうし」あたりも動物が出て来るようですが、
それっぽい犬が見つけられませんでした。「ほほえみZOOミング」も怪しいのですが、こちらは電子化されていないようで
内容が確認できませんでした。(表紙を見る限り、犬よりは猿が活躍してるぽい)
わんころべえと、たかなし先生が活躍されてる時期は、なかよしにそれ以上犬が出て来ることがあるだろうか、という気がしますね。
りぼんで犬は、どうもシリアス系しか思い出せなくて...。
あと、「ぼくの鈴ちゃん」と何かで記憶が混ざっている可能性でしょうか。
1977年前後で、動物系ネタの作品を、目次リストから、なかよしとりぼんで再チェック、とか。
もちろん、私が知らないor忘れている作品の可能性も高いですが(笑)。
読まれた時期は1974〜1982年あたり、とのことなので、
私が読んでいたのがなかよし1976年〜1983年頃、
りぼんが1977年後半〜1982年頃ぽいので、
それ以前または以降、という可能性もあるでしょうか...。
とはいえ、目次を見てても「うーん、覚えてない」というのも結構ありましたので、あまりあてには(笑)。
子供の頃は、元を取ろうとか考えないので、気に入った作品だけ読んでるってこともありますし...。
あと、「なかよしデラックス」や「りぼんデラックス」の可能性とか?
(こちらはあまり読んでないので分からないのですが)
こちらのスレッドは期限がないので、気長に探してまいりましょう!
数ヶ月がかりで探した案件もございますので(笑)。
覚えてらっしゃる方が来られると良いのですが。
《表紙刷新&カラー原稿&描き下ろしあとがき追加! 画質も大幅UP!で読みやすくなった新装版》弁護士として超多忙な彼氏を持つ馨。デートの約束もお流れが多く、なかなか会えない日が続いていた。が、馨は《正義漢》な彼氏・律のことが大好きであった。今日は2か月ぶりのデートの日。さすがに会えるか心配になった馨は、律の勤める法律事務所に電話をしてみる。電話口からは信じられない言葉が聞こえてきた。……律が先月退職を!? どうやら律は「便利屋」をやるため、事務所も弁護士もやめてしまったらしい。戸惑う馨をよそに律は仕事を始め、馨を現場まで連れて行く。さらにそこで馨に詳細を説明しないまま、ある老人のためにピアノを弾くよう頼むのだった……。表題作の他、「ぶっとばす!!」、「Mother」、「夏への扉」を収録。桜香織先生がお贈りする、恋&仕事に奔走する女性のロマンチックなラブストーリー集!!
罪人が化け物に見えてしまう遠野青児は、古ぼけた洋館で相談所を営む美少年・西條皓と出会う。優れた洞察力と妖しい美貌を持つ皓のもとで、青児はなぜか助手として働くことになり――!?
【電子版特典として、カラーイラストを追加で収録!!】自由を愛する納村不道が転校してきた愛地共生学園では、武装した女子による男子支配が行われていた!学園を統率する女剣士達「天下五剣」と、女帝・天羽斬々に対し、納村は「無刀」で反逆することになるのだが…!?