たか2021/05/06ネタバレこのまま連載してくれ!!成績がいいために高校の先生に勧められてなんとなく山形の医大に進学したばかりの男の子・円が主人公。「医師1人を育てるのに掛かる費用は4億だ」とレプリカを用意してぶちかます先生が登場し、これぞ三田紀房〜という感じで面白かった。 なんというかドラゴン桜2以上に、イマドキの若者をよく研究して彼らに刺さるように描いている気がした。 見知らぬ土地のコンビニで夕ご飯を買うエモい冒頭とか、円のナイーブそうだけど根っこは誠実という今の若い子っぽい性格とかすごい好き。 読切というよりは新連載第1話って感じの完成度の高さだったので、このままグラジャンで連載してほしい…! https://twitter.com/GrandJump/status/1390130843767635971?s=20Dr.Eggsドクターエッグス(読切)三田紀房1わかる
たか2021/04/23尊さがこみ上げてくる… #読切応援 #推しを3行で推す『気持ち悪いんだよ、死ね。』の作者・左津衣かおる先生の新作読切ということで、どんな展開になっても良いよう警戒しつつドキドキしながら読んだのですが・・・胸がいっぱいになる素敵なお話でした。 単純に百合(恋愛)という言葉では片付けられない、「人が人を好きになること」「相手を大切にして思いやること」の本質が描かれているなと思いました。 この思い出があるだけで、2人はまた他人のことを信じて好きになれるんじゃないかな。 https://comic-action.com/episode/3269632237328000861めぐちゃん、ぬいぐるみでえっちしたよね。左津衣かおる13わかる
たか2021/04/20ネタバレ相棒のでっかい犬と凍てつく北海道(近未来)でサバイバル!これすごくよかった!猛吹雪で食料も不十分な状況ででっかい犬が相棒で居てくれるの最高…。「落ちたらルイベ」はパワーワード。 いまのところ、煽り文とルイベって言葉ぐらいでしか北海道要素が出てきてないので、これから舞台が明らかになっていくのが楽しみ!凍犬しらこハラヤス 安原萌
たか2021/04/14これで準大賞なの!? ファークライ4やってみてぇ…! #読切応援ジャンプラでやってた「UBI ゲームマンガ賞」の受賞作品。私はゲームをほとんどやらないので楽しめるかな…と不安でしたが完全に杞憂でした。超〜〜〜おもしろい!! ファークライ4やってみてぇ〜〜! 絵のタッチが素敵なのもさることながら、話の見せ方が無茶苦茶うまくてゲーム未プレイの人間にも作品の設定・悪役の魅力がビシビシ伝わってきました。 作中の悪役・パガンから問いかけられることで、ゲーム世界の主人公とゲームをプレイしてる男の子の自我が混ざり合い2つの世界の境目が曖昧になるところの読み心地がものすごい! 作中の主人公の生き様は母親思いの息子なのか、それとも遺言を言い訳に殺しまくった殺人鬼なのか…。 この読切を読んで、小説やゲームといったフィクションを通じて今まで自分が考えもしなかったようなことを突きつけられ、深く思考させられる経験ってやっぱいいもんだな…! と思いました。 フィクションを通じて日常をただ生きてるだけじゃ味わえない体験をすることで、新しい考え方を得たり物事をいろんな角度から見ることができるようになるんですよね。 パガンの問いかけに対して、夜中自分の小さな部屋で「俺も最高に楽しかった!」と楽しそうに答える主人公の姿が大好きです。 ゲームを作業としてこなすのではなく、作品として味わう態度。 どうせフィクションだしと冷めてプレイするのではなく、自分のこととして本気でのめり込んで楽しむ姿勢。 ゲーム・小説・映画・漫画・アニメ、創作物を楽しむならやっぱりこうでなくちゃ! #読切応援 https://shonenjumpplus.com/episode/3269632237320694997 https://www.instagram.com/p/CNy9mpJlsnH/ https://twitter.com/FALLBEM/status/1377110748510388230?s=20インサイドサイモトキ8わかる
たか2021/03/31すごく笑えて為になる(かも知れない) #1巻応援📷マンバでフォローしたことすら忘れるくらい前にビッグコミック増刊で読んで気に入った作品。ついに単行本が出たので読んでみましたがやっぱりメチャクチャ面白かったです! 「格言+4コマ漫画」というスタイルで構成されていて、とある会社に勤める人々が主人公。話が進むごとに仕事ぶりや私生活から人柄や交友関係が見えて来るのが面白い! みんなダメでみんないい…! 来世ではちゃんとしますとかこれとか、こういうタイプの「会社群像劇(?)」大好きです。 続編も楽しみにしています! #1巻応援今日も、なんとか生きてます。北沢バンビ1わかる
たか2021/03/30ネタバレ弟とミステリアスな姉の組み合わせは最高!! #読切応援姉弟ものです(歓喜)掴みどころのない姉に翻弄される弟の片思いぶりが最高。 異類婚姻譚というのがまたいい…お互いに思い合う姉弟の不器用な愛情、野山を彩る美しい草花、幼女姉、異形姉…全部素敵でした! https://comic-days.com/episode/3269632237269365201草木を駆ける素足蔦森つむぎ5わかる
たか2021/03/25コミュ力お化けの街歩き📷ドラマ化するということで読んでみました。清野作品は「おこだわり」しか読んだことがなかったのですが…凄まじい勢いでその辺の知らない人に話しかけて、道や街の良い所を聞きまくるのでビビりました。とんでもないコミュ強…! 普段使ってる路線で1回も降りたことがない地味〜〜な街だとか、単に駅の名前が面白い(おもちゃのまち駅)とか、最高にくだらない理由で行き先を選んで生活感に溢れまくってる街を歩くという最高に楽しい漫画。 地元の人しかいないスナックに入ったら、そのあと自分より若い新規客がきてあっという間に場に溶け込み「こいつ…できる!」ってなったやつ好きです。 個人的、北海道の人は雪のとき傘を差さないという話で自分の長年のモヤモヤがスッキリしたので本当によかったです。自分は東北の出身ですが、上京して初めて雪が降ったとき街で自分だけ傘差してなくてメチャクチャ混乱したんですよね。やっぱ差さないよな!? よかった…! 28日からムロツヨシ主演で始まるドラマ…この奇想天外な街ぶらエッセイ漫画を一体どうやって映像化するのか楽しみです! (↓老婆の独り言にカットインして流れるように情報聞き出す技術よ…!)全っっっっっ然知らない街を歩いてみたものの清野とおる3わかる
たか2021/03/19本当に遠吠えしてる「地元から一度も出ずに結婚して子供がいる同級生」に対する冷たい描写が多くてはじめはちょっとビックリしました。 主人公・りん子のもの言いは地元が全然好きじゃない自分にとっては小気味よくもあり、でもその言葉の裏には仕事も結婚も東京でなにも成せなかったことへの負い目があってまさにUターン者の遠吠え……!だから愛せる。 楽しい静岡ローカルネタに、アラサーなら誰でも感じるような地元とキャリアと結婚への葛藤みたいなのが随所に入っててクセになります。 東京での仕事に疲れ地元静岡にUターンしてきたクソ真面目主人公・りん子と、東京から左遷されてきたゆる〜い男・雲春。恋愛至上主義で可愛いだけで人生渡ってる桐島。元モデルの卵・水馬。元超絶ブラック企業勤務のハッチ…。 濃いキャラたちが織りなす人間関係が面白い…! ハッチの目に光が戻る日は来るのだろうか…。 りん子の実家がスナックだと知った雲春が、りん子に「実家が水商売で驚いた?」と聞かれて「そんなことよりイルカ(の味噌煮)!」って言うとこ好きです。ローカル女子の遠吠え瀬戸口みづき1わかる
たか2021/03/16ネタバレ95年のゲーム屋が2020年の未来でスマホゲー作り!全然期待しないで1話読んだのですがすごく良かったです! メインの2人が宮友と岩間という、どこかで聞いたことのあるような名前なのが好き。 1995年からタイムスリップした宮友がPS5を見て驚くというタイムスリップものの作法のようなリアクションが最高でした。 あと「弊社めちゃくちゃでけえ…!」で吹きました。 25年越しにクリーニング代を払う(しかも足りない)やりとりも熱い。 誰もが知ってる名作が次々生まれた80〜90年代の日本のゲーム業界ってめちゃめちゃ憧れます。(若ゲのいたりも読んでます) そんな時代に活躍したディレクターが2020年のスマホゲー業界に辣腕を振るうって設定、つよくてニューゲームどころか俺TUEEEでほんと面白い。 相棒の岩間がレジェンドになってしまい、2人の関係が釣りバカになってるところとか、スマホのこと全然よくわかってないところとか、タイムスリップもののツボがメチャクチャ抑えられてるところがたまりません。 読む前は正直タイトルで敬遠していたのですが反省しました。もし同じような人がいたらもったいない…読んで!! ▼1話 http://www.moae.jp/comic/restartリスタート!~34歳ゲームディレクターのつよくてニューゲーム~坂木原レム1わかる
たか2021/03/14青春時代に読んだ至高の学園ラブコメ群像劇! #完結応援高校生のときに個人サイトで連載されてるWEBマンガにハマってて、クラスの友達に読解アヘンというサイトを教えてもらい読んだのがこのHERO先生の「堀さんと宮村くん」でした。 全く意識していませんでしたが、2007年から連載がスタートしたまさに自分がリアル高校生のときにリアルタイムで読んでいた高校生たちの学園群像劇です。 今のアラサーのオタクで「堀宮」通ってない人は居ないのではというレベルの作品。 もう、絵のスタイルがなにもかも良いんですよね…! スッキリしたデフォルメも、フルカラーのポップな色使いの塗りも、縦長でシンプルなコマ割り…全部好きです。 「ギャルに見えて弟の世話でものすごく家庭的な堀さんと、陰キャに見えて実はタトゥーだらけな宮村くん」という、クラスメイトには見せない顔を持った2人が秘密を共有するというストーリーがとにかくエモい。今思い出してもキュンとします。 クラスメイト、両親、兄弟姉妹。 全員が個性的で魅力的で、そんな登場人物たちが部分的に繋がり合って織りなすシリアスでコメディな人間模様が最高。 メチャクチャ読み返したいけど読み返したら懐かしさでどうにかなってしまいそうで怖くて読めないのがつらい… http://dka-hero.me/堀さんと宮村くんHERO
たか2021/03/14家庭と仕事と戦争。妻と夫の戦時日常物語 #完結応援📷東京・国立の文化住宅に暮らす若い夫婦の暮らしを描いたお話。「日常もの」と思って読んだら下巻で予想もつかない衝撃の展開が2回もあり打ちのめされています。つらすぎる…。 戦闘機のテストパイロットである夫の仕事と、妻が家で行う家事に戦争が影響を及ぼす様が描かれていて読み応えがあります。 白河夫妻の関係、そして2人が住む洋間がある和風住宅がが本当に素敵でまるで朝ドラを観てるみたいでした。 だからこそ、下巻での2度の衝撃は読んでいて堪えました…。 本当にあまりにも唐突すぎて、正直こんなの物語としてありかよという気持ちになりました。しかし、戦時だろうと平時だろうと時代が変わろうと、こうやって大事な人が納得できない形で突然いなくなる可能性はいつでもあるんですよね…。 夫婦の温かい日常を描きながら受け入れ難い事実を突きつけてくるいい作品でした。東京物語滝沢聖峰
たか2021/03/14ネタバレ祖先と子孫の大河異類婚姻譚 #完結応援📷袈裟姿の綺麗な女性が大樹に座ってる表紙に惹かれて買い2年ほど積読していた作品。こんなストーリーだったのか…! 柔らかくて繊細な絵柄がとにかく美しい!ちょっと西炯子先生の絵に近いかも。ここぞというときの見開きや、いろんなシーンの見せ方がすごく印象的で素敵。 美しいケヤキの木の精霊・ほおずきと先祖の天馬が結婚し、町に住む子孫たちには「起こし」と呼ばれる植物をちょっと元気にするような不思議な力がある…という世界。 人間たちと精霊の心の機微が素晴らしかった。この心の触れ合いという部分は夏目友人帳的な読み味で、「起こし」という和風超能力な設定は恩田陸の常野物語に出てきた「しまう」っぽくて、どっちも好きな自分にはたまらなかった。 そしてなにより主人公の一歩、幼馴染の望音、先祖で精霊のほおずき、そして130年間妻を残して消えた先祖・天馬を巡る複雑な四角関係が最高だった。 美しいほおずきに幼い頃から想いを寄せる一歩…でもほおずきは本来伴侶を失い枯れるべきところを生き延び、130年間健気に夫を待ち続けている。 一歩はだんだん生まれ変わりのように天馬の姿に似てくるが本人には全く記憶はない。 一歩に想いを寄せる望音ちゃんがほおずきをそれはもう的確に傷つけまくってたところが最高でした。悪役として見事。 全2巻でこんなに読み応えがあって面白い漫画は久々です。いい漫画に出会えて良かった〜。 鈴木有布子先生の他の作品もぜひ読もうと思います!星河万山霊草紙鈴木有布子1わかる
たか2021/03/08ネタバレキンチョ〜ル ハイッ📷絵の美麗さと主人公のファッションの独特さと猫の可愛さが混ざり合う唯一無二の読み味の読切。メチャクチャ癖になる…!ただシュールで可笑しいだけじゃなくて、優雅さや美も感じるというか…まさにパリコレ見てるときの気分になりました。 どのシーンも素敵なのですが、「キンチョ〜ル ハイッ」のところの猫の表情が理解できなすぎて一番好きです。 フィーヤン読者みんな読んで〜〜!!ジジ・ネコン青化
たか2021/03/07ネタバレバイオの風に吹かれたい #完結応援📷初めて読んだ諸星大二郎作品だったのですがメチャクチャ最高のSFでした…!各話がメチャクチャ面白いのはもちろんのこと、独立した各話&幕間劇が緩く繋がりあって全体で1つの物語になっているところが本当に見事…! 遺伝子という壮大な命の物語に相応しい、新たな世界の幕開けと純粋な人間の時代の終わりを感じさせる締めくくりがなんとも言えない怖さと期待に満ちてて好き。 マジめちゃくちゃおもしろかったです。人間みんながこうなればいいのに。バイオの風に吹かれたい。 ……各話感想……… 【第1話】「野菜畑」 若い女の姿をした雑草がバイオ農場に生えてくる話。チキンキャベツという「キャベツ味の鶏」のおかげでこの世界観が一瞬で理解できた。 「雑草は抜くもんだぜ 雑草相手に抜くやつがあるかよ」っていうセリフが最高。 【第2話】「養鶏場」 ヒトの遺伝子が鶏に混ざってしまい「人面鶏」を飼育するのが一般的となった養鶏場の話。 鶏の鳴き声が人間の言葉を適当に発してるだけで、会話になってないとこがリアルで怖い。まあ会話になってても怖いんだけど…。 (1、2話と読んできて遺伝子というキーワードや、おばさん鶏やギャル鶏の会話の内容から遺伝子組み換えが話題になった2000年頃っぽいな〜と思って最後の奥付みたらドンピシャだった) 【第3話】「案山子」 バイオニシキという作物を守る旧型カカシロボットの話。新型ロボが来て7年、1匹のスズメさえ殺してない旧型ロボットは作物を食いに侵入してきた女の姿の鳥を匿ってしまう。 その鳥の正体は、人間の遺伝子を組み込まれた鳥ではなく、鳥の遺伝子を獲得した人間だったというオチが良かった。 【第4話】「百鬼夜行」 子供たちの間で広がる百鬼夜行の噂を突き止めようとする少年がバイオ地区の少女と出会う話。 百鬼夜行の正体は「あれ」になってしまった人間たちが、人間らしい暮らしを求めて火星へ旅立つため宇宙空港を目指す行列。 ミナコの切ない結末とハルオの未来を想起させる終わり方がすごくよかった。 【第5話】「シンジュク埠頭」 魚突きをして暮らしている少年が人魚と人魚を探すおっさんと出会う話。 様々な遺伝子を持つ難民たちが、自分の中にある海の生き物の遺伝子が目覚めることを祈って豊かな海に飛び込み死ぬ…。 結局あの人魚は、魚っぽい人間だったのか人間っぽい魚だったのか気になる。 【第6話】「風が吹くとき」 ここまで幕間劇にたびたび登場していたロボット・サトルが、妻を探す男と出会う話。 サトルは過去にミナコとも出会っていて「あれになる」という表現を覚えており、自分のことを「ロボットの遺伝子が混ざってしまった少年」だと主張するのが複雑。 美しい肉食獣となっていた妻。そしてバイオの風に吹かれ男の遺伝子も目覚め始めたがその動物は…。未来歳時記 バイオの黙示録諸星大二郎
たか2021/03/04♫輝きだした僕達を誰が……!!📷煽り文の「good!アフタヌーンのチーフ激推し」というのも納得の微笑ましさと懐かしさに溢れた読切でした。 令和にアユ聴いてる男子高校生はズルいよ〜〜〜!! 歌詞見るだけで曲が頭に流れてくる…懐かしい。読み終わってソッコーYouTubeで「浜崎あゆみ」で検索してしまいました。 豹柄だらけの新美の部屋のリアルさメッチャいいっすね…安心感がすごい。生で見たことないのに見たことあるこういう部屋。ピンクのアニマル柄とキティちゃんたまんねぇ。 なによりメイン2人のキャラがすごく立っててよかったです。 修も新美も、クセは強いけどまっすぐで素直ないい子でもっと2人のやり取りを見ていたくなりました。 たけうちしおり先生これからも応援してます! ▼掲載ページ・応援メッセージ http://www.moae.jp/comic/hyougaratoseishun豹柄と青春たけうちしおり1わかる
たか2021/03/02地球のいきものってすげー!📷昔読んだときはなんか合わなくて読むのやめちゃったんだけど、アニメ観たらドハマリしてしまいました。動物図鑑を読み込むタイプの子供じゃなかったから、今更大人になって動物の魅力に夢中になっています。 動物がその姿や生態である理由、形態に込められた工夫や意味なんて考えたこともなかったなー。 馬と牛の生態の違いとか、体の縮尺を単純にでかくすると体の熱で熱中症になってしまうとかすごく勉強になる。 デザイン部のみんなが生き物をデザインしてる途中(基本的にかなりエゲツない生態をしてる)で「あっ、これ〇〇作ってるな」って気づけたときちょっとテンション上がる。 老けない(死なない)生き物、子供の餌に自分の子供を使う生き物、オスがメスの体に取り込まれる生き物、親が子供にウンコ食わせる生き物、子供の布団係として生きる生き物…。 毎日毎日、SNSでニンゲンのクソつまらない生態なんか見るより地球の珍しい動物見るほうがよっぽど楽しいなと気づいてしまった。 世界は広い。天地創造デザイン部蛇蔵 たら子 鈴木ツタ
たか2021/02/26ネタバレ騙す、騙される…。ドシリアスな丹羽庭📷ギャグ抜きの完全にシリアスな丹羽庭作品って初めて読みましたがメッチャいいですね。そもそもトクサツガガガでも生々しい母娘の人間関係が魅力だったわけで、そこから緩衝材となるおもしろコメディを全部抜いたらこうなるんだろうな…という人の弱さを描いたお話でした。 前編は男に騙され続けた母を見て、騙す側となった主人公が警察に捕まるところまでが描かれています。ここからどんなふうに物語が転がっていくのか…続きが楽しみです。 【あらすじ】 主人公・金田は、母が男に入れ込んでは騙され金を奪われる姿を見て育ち、10代のころには特殊詐欺の受け子始め、現在は悪質な訪問販売詐欺で老婦人から金を巻き上げている。 母と昔住んでいたアパートには同級生の少年・笹上が住んでおり、その母親は病気が原因で新興宗教にハマり息子を連れて布教して歩いていた。 大人になり偶然2人は再会するが、金田は笹上に「うちの母に似ている」と言われ激昂。 恋人のるなが待つ部屋へ帰るといきなり警察に囲まれ、るなからは詐欺師だったことを隠していたことを泣きながら詰られる。カンダタの祈り丹羽庭
たか2021/02/25のんちゃん&リツコが夫婦になって帰ってきた!!コミックゼノン2021年4月号から「喰う寝るふたり 住むふたり 続」がスタート!! うれしすぎる…😭 新装版も夏に出るそうです! https://natalie.mu/comic/news/417715 https://twitter.com/higurashikinoko/status/1364711162412064770?s=20喰う寝るふたり 住むふたり日暮キノコ
たか2021/02/24魔か天女か… #完結応援吉田秋生作品何を読もうかな〜と思って選んだのがこれ。全4巻だし、なにより日本画みたいな絵がいいなと思って買ったんだけど想像以上にメチャクチャ良かった。 主人公たちメインキャラクターが80年代の高校生っていう設定が、そもそもなんとも言えない良さがある。小説家だと“ノスタルジーの魔術師”こと恩田陸先生大好きマンなのでぶっ刺さりました。 また、地元じゃ知られた2つの名家の財をめぐる争いに、女子高生である主人公の結婚が大きく絡んでいる……という古今東西で愛されている泥沼設定が物語の主軸なのがまた堪らない。 そして何より主人公である小夜子が、「女」という存在の光と影のその全てを背負わされた超越的存在で恐ろしく、こんなキャラクターを生み出した吉田秋生という作者にまで畏怖してしまう。 「女であるということが ときにどれほどの屈辱をもたらすのか あなたたち男にはわからないでしょうね…」という台詞が頭にこびりついた。 小夜子のように自分を取り巻く全てのことを呪いたくなっても…そこには由似子やその兄、そして涼のような人物がいるということを忘れないでいたい。吉祥天女吉田秋生3わかる
たか2021/02/19岩元先輩が帰ってきた!! 軍からの命で超常現象を調査セヨあの読切が連載化ということでメチャクチャ興奮してます…! 時は大正。超常現象の軍事利用を図る帝国陸軍の命を受け、主人公である陸軍栖鳳中学3年の岩元胡堂は黒い雪が降る村へと向かう。 「お前のような中学生がいるか!!」と思わず突っ込んでしまうほどの美貌と貫禄を備えた岩元先輩にまた会えて嬉しい…!! 相変わらずのカリスマぶりで読んでるこっちも「先輩…!!」と人望にメロメロになってしまいました。 大正時代とか、軍部の特殊な任務とか設定だけでたまらないですが、それに加えて絵がメチャクチャ耽美で演出が決まっててキャラが立っててストーリーの起伏が見事で、とにかく全部最高。 超常現象を起こす能力に苦しむ子供たちを、同じような経験を保つ先輩たちのいる中学へ推薦する岩元先輩。次回はどんな子が登場するのか楽しみです…! ▼読切版 https://shonenjumpplus.com/episode/13933686331614853730岩元先輩ノ推薦椎橋寛4わかる
たか2021/02/18ネタバレ予想裏切り続ける良い魔王勇者ギャグ #読切応援📷「あー、また魔王と勇者ものか〜」と、あまり期待せず読んだんだけどメチャクチャ笑った。女勇者ユリアが魔王ベリアルと対峙していると、戦闘になんとベリアルのお母さんが入ってきてしまいベリアルは思わず「まっ ママーーー!!」と絶叫。 「部屋に来ないでって言ってたじゃん!!!」と騒ぐ魔王の正体は実は幼女だった。 そのあまりに可愛らしい姿に女勇者ユリアは悶絶。なんと女勇者ユリアの正体は女好きの百合好きだった…! とまあ、初っ端から予想外の展開が続いて最高。 しかも幼女だと思ったベリアルが実は…というオチが見事。 ベリアルたんもママも女勇者もすごくキャラが立っててメチャクチャ魅力的。ママのママみとベリアルたんのいとけない感じ…たまらん。 絵もストーリーもメチャクチャ完成度高くてものすごい。こにすけ先生何者…? ぜひ連載で読んでみたい!かませ魔王ベリアルちゃんこにすけ
たか2021/02/18ネタバレ縄文オカルト恋愛奇譚 #読切応援📷やっぱ縄文時代っていいよなーと思わされた読切。文化、全身にする化粧や衣装といったファッション、そしてオカルトっぽいプリミティブな宗教観、全部がたまらない。 絵の癖も独特な感じで、縄文という空気にすごく合っていてよかった。 良い作者に出会えた。もっと色んな作品(できたらこういうオカルト系)読んでみたい。 【あらすじ】 多くの村から人が集まり3日続けて行われる「カガヒ」と呼ばれる祭りは、火の回りで歌ったり踊ったり野外フェスっぽい感じで、気が合う相手が見つかればそこかしこで子作りしまくるというイベント。 主人公のチガヤヒコは、ある晩に泉の近くで体中にイボ(※瘢痕文身…傷をつけてイボを作り模様をかくこと)がある女とまぐわうが、どこの村の者なのかがわからない。 次の晩に再びその女に出会い再び抱くと、その女は名前をヒキと言った。 最後の日の晩、チガヤヒコが「結婚して俺の子を産んでくれ」と言うとヒキは喜び、その場でおびただしい数の卵を産む。 すると、3晩だけヒトになりたいと月に祈ったヒキの願いは叶えられ、その場には仰向けに浮かんだ巨大な蟇(ヒキ)の死骸が残され、以来、チガヤヒコは正常位ですることができなくなってしまった。蟇mitumizo
たか2021/02/17可愛い女の子に憧れる“イケメン女子”の正体は!?12月28日発売のちゃお2月号から始まったやぶうち優先生の新連載。今更ながら1話を読んでみたのですがものすごく時代を感じました…! https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2020/1228/201228_chao.jpg 主人公の中学2年生の愛理は、2階から落ちたプリントを追って飛び出し空中で全部キャッチして見事に着地するという、頑丈な体ととんでもない運動神経との持ち主。その言動とさっぱりした性格で周囲の女の子たちからは、男子の克樹と椿とともに「津辺中のイケメン御三家」と呼ばれているけど、本当は「か弱くてかわいい『女のコ』」になりたいと思っている。 友達の綾芽からはVtuberに興味がないと思われている愛理だけど、実は今年現れ早くも100万フォロワーを達成したVtuber「青野アイリス」の正体は愛理だった……!! https://i.imgur.com/jWVf8Y5.png いやー、めっちゃ時代だ〜〜…! 「芸能人(女優・アイドル・モデル)の正体は実はヒロインだった」っていうのは昔からある展開だけど、Vtuberっていうのが時代。 しかもVtuberは選ばれないとなれない芸能人より““ありそう””な感じがするところがいいですよね。 愛理も映像クリエイターのお兄ちゃん(19歳)の協力のもと受肉して活動しています。 私は子供の頃、学年誌でやぶうち先生の可愛い男の子が正体を隠し女の子として芸能界デビューする物語『少女少年』を楽しみに読んでいました(性癖に多大な影響を受けました)。 それから20年近く経ち大人になって、今度はボーイッシュな女の子が正体を隠して可愛いVtuberになるお話が読めるなんて…なんだか不思議な気分です。 単行本発売前からボイスコミックが公開されていて宣伝の力の入り方がすごい。 いずれアニメ化(もしくはガチでVtuber化)して動いて喋ってるところを見せてほしい…! https://youtu.be/GjcyDbWsDMo青のアイリスやぶうち優411わかる
たか2021/02/15ネタバレ秀逸なタイトルから始まる父娘の物語 #読切応援勝手に先を想像してゾッとしてしまう素敵なタイトルに惹かれて読んだら、中身も無茶苦茶よかった。不老不死がテーマの作品ってたくさんあるけど、そこに父と娘の複雑な関係を持ち込んだものは初めて読んだ。ものすごい読み応え。 「これは感想で何もネタバレしたくない、どうか自分の目で確かめてほしい…」と思ったけど、ハルタの公式で思っきりネタバレしてたので書いちゃう。 https://twitter.com/hartamanga/status/1360162299177127938?s=20 7年ぶりに会った平凡そうな親父が初っ端からやばくて好き。娘に黙って人魚の肉食わせた(もちろん自分も食った)うえに表情を微動だにせず娘をヘッショとかマジでサイコ…。 予期せず人生を狂わされながらも娘は人生の伴侶を手に入れた。 けど、最後の感じだときっと彼氏のことは不老不死にしないよね 世界が終わっても親父と二人きりというとんでもない事態。永遠に続く毎日を二人がどんなふうに生きていくのか続きが気になる人魚のムニエル志波由紀3わかる