富めるひと

稼いだ金だけが財産ではない #読切応援

富めるひと
nyae
nyae
9ヶ月前

貧しい家庭で育った9歳の少年がある難病にかかり、親が全財産はたいて購入した宝くじで1等10億を当て、無事に治療ができ病気は完治。それから10年たった現在も豪邸に住み何不自由無く暮らしているが、引きこもるわけにもいかないのでコンビニのアルバイトでなんとか社会と繋がっている。 「宝くじ」という運によって命を救われたうえ、裕福な暮らしが出来ていることに彼自信はなにか虚しさのようなものを感じているようだけど、運以前に間違いなく親の「愛」もあったはずで、そんなに重く考えなくても…と思う。けど当事者の気持ちなんてものは想像もつかないし、お金に困ってないのに意味もなくアルバイトしている自分と、お金がなくて大学を休学してまで働いている同僚の姿を見て、何も思わないはずはないか。 自分も、働いたことで得た経験ってちゃんと自分の「財産」だなと思えるし、世の中には色んな人がいると身を持って知ることが出来た。労働って尊い!とも別に思わないけど。 主人公の彼が後ろめたい思いを抱えながら確実に育まれた友情も彼らの「財産」だ。

アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり

薬剤師という視点

アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり
Nano
Nano
9ヶ月前

薬剤師にフォーカスを当てたお仕事系漫画。"あなたの毎日を守る小さな小さな最後の砦"という表現が好きです。確かに医者や看護師に比べて薬剤師も欠かせない人たちなのに、あんまり焦点を当てられていないイメージがあります。実際作中でも「薬剤師が口を出すな!」なんて医者から怒られるシーンもあってびっくり。 けれど今作を読めば、薬剤師の方々の重大さ・重要さがとてもよく分かります。薬は症状などをより良くしてくれるもののはずなのに、ひとつ処方を間違えば悪化してしまう。主人公みどりの機転のおかげで救われる人々がいて、とってもかっこよくて誇りのある仕事なんだと思いました。 リアルな人間ドラマの温かみなんかも感じるし、自分も経験したこと・経験しうる物語なので、めちゃくちゃ面白いです。私もお薬で気になることがあればちゃんと相談してみよう、って思えました。処方された薬はちゃんと用法用量守って飲もう……!!

或る門番

とてもよかった読切

或る門番
名無し
9ヶ月前

面白かったです! 戦争以来、何も事件が起きない片田舎の平和な門の警備にあたることになった門番の話。 淡々と刻む時はそのまま彼の地道な努力の跡を見せて平和を積み上げていくが…。 行間を読ませるような空気感が好きでした。 過去の読切もどちらも淡々としつつドラマチックでよかったです 『オウムも考えている。』 https://www.sunday-webry.com/episode/2550689798380873621 『リザルト』 https://www.sunday-webry.com/episode/14079602755277441460

校長ダービー

校長の朝礼でダービーしちゃう!

校長ダービー
吉川きっちょむ(芸人)
吉川きっちょむ(芸人)
9ヶ月前

毎週の校長の朝礼がまさか本からの引用だったなんて!そしてその本を見て今回はどの挨拶になるのか当てるのがここまで面白く描かれるとは! https://kansai.mag-garden.co.jp/series/5b01a5ee426fe テーマが嘘みたいに面白くて興奮しちゃった!最高! 退屈な校長の朝礼の挨拶に着目なんてしたことなかったし、だいたい毎年同じこと言ってるんだろうなっていう感覚って誰しもあると思うんだけど、そうかー、そこやるかー!って感じでなんか嬉しくなっちゃった! まさか校長でダービーをねー! ちゃんと罪悪感を抱いているのがまたいいですよね。

沼の中で不惑を迎えます。 輝くな!アラフォーおっかけレズビアン!

漫画アプリ「マンガMee」で全話見ました #完結応援

沼の中で不惑を迎えます。 輝くな!アラフォーおっかけレズビアン!
名無し
9ヶ月前

マンガMeeで本作を読んで、オタクとしても、非オタとしても、アラフォーとしても、あまりにも切実すぎる事情に共感してしまいました…けど、人の幸せはそれぞれなので、もがいて、あがいて生きるのは決して悪いことではないと思えました。竹内先生はセクシャルマイノリティーとしても、一人の大人の女性としても立派な人です。竹内先生の余生が幸せなものになることを願います。

ねずみの初恋

ふたりの出会いは、運命のいたずらなのか・・・。

ねずみの初恋
干し芋
干し芋
9ヶ月前

まだ、幼さの残る殺し屋のねずみちゃん。 そして、そのねずみちゃんにゲームセンターで一目惚れした碧くん。 碧の真っ直ぐな告白により、付き合いはじめた二人。 そんな二人に試練が・・・。 殺し屋ねずみちゃんが、自分と同じ殺し屋に碧くんを育てることに。 かわいい二人のおままごとにたいな恋愛と殺し屋という狂暴な世界観の違いをギャップという言葉だけで片付けられるのか?!

ごめんなさい、メシアちゃん

運命のいたずらとしか思えない、被虐待児の少女とダメ人間の男の交流録

ごめんなさい、メシアちゃん
名無し
6ヶ月前

エロ・暴力が容赦なく描かれていることもあり、読了後は絶望感と虚しさに包まれました… 架空でも現実でも、アウトローな毒親は登場しますよね。 メシアちゃんが唯一の一服の清涼剤になってました…それなのに… ハードでシビアなショート・ストーリーでした。

しかのこのこのここしたんたん

ガール・ミーツ・シカ物語『しかのこ のこのこ こしたんたん』

しかのこのこのここしたんたん
ゆゆゆ
ゆゆゆ
9ヶ月前

恋愛漫画かバトル漫画が始まりそうな、かわいらしい女の子たちだけど、これはギャグ漫画。 理不尽系コメディと、ほのぼの系と、こち亀系のオチが混ざっていて、フルコースを味わっている気分を楽しめる。 「何を見せられているんだ…?」と、フリーズしそうなほど、フルコース。 登場するのは、清純派かつ高校デビュー元ヤンキーの「虎視虎子(こし とらこ)」、勝手につけられた愛称は「こしたん」。 そして、虎子の真の正体を鹿の角パワーで見破る、鹿と人のハイブリッド「鹿乃子のこ(しかのこ のこ)」、愛称は「のこたん」。 鹿の角が生えた女子高生・のこたんは非常に不可思議な存在、でも周りは彼女の不可思議さに疑問を抱かない。 他作品でいうと、『ジャングルはいつもハレのちグゥ』に登場する、グゥのよう。 読んでいると、のこたんの不可思議さばかり見てしまうけど、そもそもあの鹿の角がおかしいような、おかしくないような。 悩み始めると、自分も謎の力に汚染されて、疑問を抱かないようになってしまっているのでは、とおかしな妄想をしてしまう。いや、そもそも、そんなことを考えるのがおかしいのであって、鹿の角は普通なのでは?? ギャグ・コメディ枠にあって、またまた〜と読み始めたら、ものすごくコメディで、何かがとっても崩壊しそう。

好きな子がめがねを忘れた

見守らせてくれてありがとう #完結応援

好きな子がめがねを忘れた
nyae
nyae
7ヶ月前

このマンガが始まった当時はこの他にもピュアな恋愛青春系のマンガはいくつか読んでいたと思うけど、気づけば続刊を買い続けていたのはこれだけになっていて、そしてこのたびついに完結まで読み切ることが出来ました。感慨深いとはこのことか。 恋愛のヒリヒリとかハラハラ、ドロドロとは程遠いし、かといって感動とかとも違くて、強いて言うなら、「ありがとう。」なんだよな…我ながらキモすぎるけど言えることと言えばそれくらい。よくある「尊い」とかもなんか使われすぎて安っぽく感じるな。やっぱ「ありがとう。」だな。

オレの妹に勝てる気がしねえ

強くてかわいい最高の妹!

オレの妹に勝てる気がしねえ
nyae
nyae
9ヶ月前

ためこうさんの新作、死ぬほどうれしい。引きこもりニートの男のもとに、親の再婚により世にもかわいい妹がやってくる。しかし彼女は「筋トレ」女子で…。 彼女の存在によって、頑張ることが出来ない男の生き方が180度変わっていく。すごく前向きになれる読切です。筋トレ、やってないけど習慣にすることができれば楽しいんだろうなーと思う。思うだけ…。

カミユ+12

原石?

カミユ+12
名無し
9ヶ月前

12人の人格の大半の見た目が強烈すぎてもはやコミカル。殺人鬼の人格も、ケケケッとか言ってるのがもはやギャグっぽい。恐ろしい見た目のわりに、やった事は、ずっと昔に一人殺した&一人殺し損なっただけ…?この漫画がヒットするとしたら、「真面目に描いているのだが、それが結果的に面白い、ネタ漫画として」かもしれない。彼岸島みたいな。 男キャラでもやたら腰幅と尻の厚みがあるのが野暮ったく感じた。 指切りは握手と同じで、右手同士もしくは左手同士でするもの。 前輪ぶつけた女の子はとても可愛い。 図書館で会った子と前輪の子は髪の色を変えるか全く違う髪型にした方が、読んでて混同せずわかりやすかったと思う。 痴漢の人格が自分の体に同居してるなんて、自分だったらマジ死にたい。しかも2回も…。 女の自分は、主人公の体が痴漢行為をしたというエピソードが2回も出てくることにゲンナリした。

東京BABYLON[愛蔵版]

初めて「東京BABYLON」読んでみた

東京BABYLON[愛蔵版]
かしこ
かしこ
9ヶ月前

読み終わって「えーこれ完結してないじゃん!!」という衝撃がすごかったです。この後に「X」があるけどそちらは未完なんですね…なんということでしょう。でもCLAMP作品は網羅してこそ楽しいところがあるから読んでよかった。みんなが好きな北都ちゃんのことも知れたしね! 30年前の作品になるけど現在でも価値観が通じる脚本で面白かったです。お母さんが犯罪者になってしまった男の子に対して「ニュースで報じられているのは現実だけど真実ではない」「君はお母さんに真実を聞くことが出来る」とか、シンプルだけど心に響くセリフがたくさんありました。

都合のいい果て

重くて暗い

都合のいい果て
ゆゆゆ
ゆゆゆ
9ヶ月前

あらすじでなかなか重たそうな話と思って読んだら、想像以上に重たかった。そして暗い。 都会の高級そうなマンションに見えて、近所付き合いはとても密そうで、息苦しそうで。ご近所ガチャに外れたら、どこでもこんな感じになるんだろうか。 夫の無関心も怖いし、浮気相手の話し方も「あなたが居なくなったら自分が住むところ」のように語るのも怖い。 漫画だから女性用風俗で派遣されてくるのは見た目がいい人だけかと思えばそうでもなく、派遣されてくる人も心の闇がありそうで。 祥示しか働いていないなら、アンケート?も形骸化していそう。 ブラックというか、アングラな。 どうなればこの人たちは救われるんだ?と考えたけど、救われないタイプの漫画だろうか。

怪獣カムイ

空想生物の名手が描く新たな「怪獣」マンガ!

怪獣カムイ
名無し
9ヶ月前

『四ツ谷十三式新世界遭難実験』や『地球から来たエイリアン』で様々な宇宙の生物を描いてきた有馬慎太郎先生が「怪獣」マンガを描く! https://yanmaga.jp/comics/%E6%80%AA%E7%8D%A3%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%A4 これまで有馬慎太郎先生が生物を描く上で、環境から何を食べるかとか天敵だったりとか、身体の機能性などまでしっかり考え抜かれたフォルムをしていたりするので、今回の怪獣のフォルムも気になったんですが、めちゃくちゃ怪獣って感じでよかったです! おそらく怪獣の被害によって家族を殺され軍隊に入った天涯孤独な主人公がアレを操縦することになるかと思うんですが、脳と同期する上での葛藤とかも描かれるのか楽しみです。でもそこは描かれたとしても序盤かな。 怪獣の出現と人間ドラマがどう絡み合っていくのか楽しみです。 それにしても最近怪獣マンガ増えたなーという印象。

もっとみる