前作「相談役 島耕作」のラストで長年勤め上げた初芝電産もといTECOTを勇退した島耕作。もう会社員じゃないんだ(とっくに普通の会社員じゃなかったですが…)と思うと何だか寂しさもありますが、まだまだ働くんだ!頼もしい!このままゴルゴみたいに永遠になってくれたらいいのに〜とも思ってます(笑)。難しい政治や経営のことはあまりよく分かりませんが、気軽に感想を書いていこうと思います!

社外取締役 島耕作のスレが
「いま人気のクチコミ」の
トップページに出ました!
これが嬉しくてコメを書いて
いるという 不純な動機が正直
混ざっています。
でも、より多くの人に読んで
もらえるチャンスかとも思って
います。

シマコー雪像の表紙を見つけたら
即、手に取って読むのですが…
恐れていた 雪による配送の遅れで
未だ見れていません。
皆様、雪にはくれぐれもお気をつけ
下さい。
そして 配送員の方々ご苦労様です。

「雪像 島耕作」これが現実にある
としたらどこだろう?
先ず「さっぽろ雪まつり」だろう。
今年は3年ぶりの開催という事で、
その目玉作品として 島耕作は打って
つけだと思う。
日本を元気にする「雪像 島耕作」を
造ってほしいものだ。

一方、雪像というより「霊体」では
ないかとする説もあるようだ。
島耕作の口から 霊みたいなものが
出ているようにも見えるからだ。
こちらも「守護霊 島耕作」として
日本のために働いてくれるだろう。

「雪像」でも「霊体」でも 何でも
絵になる 島耕作と言えよう。

よー----------ーやく
「雪像 島耕作」を拝めました(笑)
約二日半の遅れですが、マンガ読み
にとっては 一日千秋の思いという
やつでした。

さて、本文の感想に行く前に、先ず
弘兼先生のコメントに驚きです。
「220gの肉を完食!」
御年75歳でこれはアッパレ。
私なんぞは まだまだ先生の歳に及び
ませんが、胃もたれが気になって
とてもそんなに肉を食べられません。
きっと、弘兼先生の脳内で島耕作が
働きまくっていて、カロリー消費が
上手くいっているのだと想像します
(笑)

弘兼憲史先生がパーソナリティーを務める音楽番組の放送があるようです!

ニッポン放送(ラジオ)『弘兼憲史 黄昏ヒットパレード』 「黄昏流星群」著者・弘兼憲史氏がパーソナリティを務める音楽番組! 今回はーー1/29(日)19時~20時放送!昭和の名曲を中...

今週号の感想としては、まあ
ゴルフ漫画かと。
ゴルフ漫画でよくある心理戦、
それが ”ゴルフ外交” として
使われているのが面白いです。
ただし、実際の大きな大会では
プレー中に声をかけて かく乱
する事は禁止されているので
ご注意を…

欲を言えば「雪像 島耕作」の
説明がどこかにほしかった(笑)

今のところ「裏方 島耕作」と
いう感じで、裏に回って会社の
危機を未然に防ぐという役回り
なのかと見ています。
裏方とはいっても 植松会長から
大きな信頼を島耕作が得ている
のが頼もしく思います。

ただ、これまでのお家騒動、内部
告発みたいな話は、別に塗装会社
でなくても出来るはずです。
本当は塗装業界ならではの悩みや
問題点という、作業現場の視点
から島耕作の活躍を描いてほしい
ものだと欲しています。

とは言え、業界の専門的な技術を
描くには、膨大な取材が必要に
なってきます。
先生もお歳なので それは流石に
きついのかと…
否!否です!
肉をたらふく食べて、取材を
頑張ってほしいと思います(笑)

塗装の吹き付け勝負とか、塗りの
美しさの勝負とか、アクション
マンガ的に迫力一杯に描かれたら
最高です!(笑)

「猫耳 島耕作
ぬおぉぉぉ~~~~~~!!
猫の日にそう来たか!!

でも、本編でもサービス業?を
やっていて、ちゃんと繋がって
いるのが素晴らしい!

本家と同じモーニングでスピンオフの連載がスタート?!気合いがすごいぞ!!

UEMATHU編はそろそろ
終わりで、次回から新章
みたいな流れだが、果た
してどうか?
本業である塗装業より、
あっちの方が盛んなのが
気になって仕方ない(笑)

やっぱり剣持社長はそう来るか、
という意気込みだった。
だが、その新社長決定の拍手での
島耕作の手が、少し斜めで疑問符
を漂わせているのが見て取れる。

今度は「二刀流 島耕作」ですか!
社外取締役と野球の二刀流。
旬なものをすかさず取入れていく
弘兼先生らしいです。

ただ、大谷選手は小顔な割りに
ガタイが大きく 筋肉質です。
それに比べ、島耕作はやせた体型
に描かれています。
御年74歳で 小顔でムキムキは
ちょっと怖いからでしょう(笑)

年老いてもなお 眼光は衰えず、
存在感を放っている。この姿は、
オオタニサンよりも オオサンに
近いように感じます。

剣持は毒を盛られるのでは?
あるいは腕利きのスナイパーで…
跡目争いの陰で、渦中の人物が
不審の死を遂げるのは有りえる
話です。
周りから無視され 会社での決定権
もないのであれば、激しい怒りの
矛先は そっちに向かう様な気が…?

それを察した島耕作は、得意の探偵
行動で 剣持の身辺警護に当たるの
だろうか?

桜の風景の中での 植松の本妻と
妾腹 剣持との会話。
この美しい背景の中で、ドロドロ
の会話が続くシーンは 何だか凄い
と思った。
桜がぱっと散るように2人の関係は
切れ、後は怒りの花吹雪。
こういう場面設定は 弘兼先生流石
だと思う。

剣持の「 !!」が引っ掛かり
ます(笑)
剣持の熟女好きは、実は本当
なのでは? というシナリオも
想像できるかな…?

昨今の情勢からして、暗〇は描き
難いかもしれない。
しかし、社長就任で早速 今時流の
チャットGPTを使うとは。この流れ
なら、現場にロボットを導入して
作業員たちの大量解雇も行うかも
しれない。
そうなると、内部で反乱が起きて
やっぱり 不慮のシなのか…??

圭介副社長のお陰で 表彰式が
丸く収まった。 ボンボンだと
言われるが 良いやつではある。

ただ、車の事故が高くつくのが
痛い!剣持への恨みが ぶり返さ
なければいいが…

跡目争いが 終わったようで、
まだ引きずっているみたいだ。
島 耕作の裏工作は続くのか?
島 工作になってしまう(笑)

今回は 最後ほっこりする話でした
が、竹の子の話が気になります。

竹の子は 年に40~50本は生え、
放置しておくと竹が暴走して 敷石
などを持ち上げてしまうという。
これは 何かを暗示していないだろ
うか?
新社長の暴走??
島耕作の「腰が痛くなった」という
見え透いたウソに 一抹の不安が…

嫁問題は解決?と思いきや、
嫁を母の味方に引き込もう
という作戦かもしれません。
そうして嫁の口から 息子の
昇進をという事なのか。
もし 剣持が嫁の店に誘われて、
食事をした時に 良からぬ事が
起きそうとか…??

お母さんはお嫁さんに対してもっと意地悪するかと思ったけど、ちゃんとお店にまで行って美味しいって認めてくれて、お姑さんとしてはいい人ですね。

お母さんは夫の会社とか家庭に囚われた人生だったから、お嫁さんにはそうなって欲しくないと思ったのかも…。

この結婚で息子にもしっかりしてもらいたいものですね!

下請けから上役への贈答など
昔は当たり前のようにあって、
それが会社同士の絆を深めて
いた。
だが、そうした馴れ合いが積り
積もって 経理などの不正に絡
んできてしまう。
どちらが正しいか一概には言え
ない難しい問題だ。

ただ、日本には日本なりの企業
風土があって、何でもかんでも
欧米化が正しいとは言えないと
思う。

毀誉褒貶(きよほうへん)
という難しい漢字が出てきた。
「ほめられたり けなされたりで
 評判がさまざま」という意味
らしい。
書けと言われても書けないが、
そこに意味深さを感じる。

すごく面白い回だった!

エグゼクティブセッションと言われるとすごくビジネスっぽいけど、話してる内容はそんなに難しくなくてよかった!伊勢海老を食べながらやるのいいな(笑)

芸能人で社外取締役やってる人いるけどこういう話をしたりしてるのか〜

読むと元気になる!
「ネコ耳 島耕作」最高ーーー!!
そして今年もやってきた、
モーニン...
これだよね
コラじゃね?と思ったけどどうだろ。有識者頼む!
オオタニサンみたい!
40周年おめでとうございます✨✨💖
猫耳シマコーかわいい🐾
朝のコンビニでシマコー雪像を見かけてむっちゃテンション上がった!なにこれ!w
シマコー70過ぎてるのにスノボなんて元気よすぎる…!地味に「島GO」がウケるw
「最後の青春」ってどういう意味?!
逢いたくて、島耕作

逢いたくて、島耕作

あの伝説の漫画の世界に転生! 「島耕作」シリーズを聖典とあがめ、幼い頃から1000回以上も読み返しているイカれた就活生、谷耕太郎。ある日、ふと気づくと憧れの島耕作が実在する世界に転生していた! 期待に胸を膨らませる谷だが、上司として待っていたのはシリーズ最凶の「子悪党オブ子悪党」、今野輝常だった! パワハラひしめく激動の80年代を生き抜き、島耕作に逢うことが出来るのか!? シリーズ40周年記念、まさかの本家公認ギャグ!

人間交差点ベストセレクション

人間交差点ベストセレクション

時代を越える不朽の名作、厳選編集決定版! 1979年~1990年にかけてビッグコミックオリジナル誌上で連載され、絶大なる反響を呼び、今なお熱狂的なファンが多数いる『人間交差点』。単行本全27巻、文庫版で全19巻の本作の中から、特に評価の高い作品を選びに選び、再編集し、上下巻で発刊。愛と憎しみ。絶望と希望。人間が人間と交差することによって、どうしようもなく生まれてしまう感情のもつれ。発火してしまうほどの憎悪。そこに希望はあるか。そこに温もりはあるか。時代を越えて人を震わせる短編漫画の金字塔、特別厳選版。収録作品…第1話/谷口五郎の退官 第2話/教官の雨 第3話ひび割れた土 第4話/黒の牧歌 第5話/あの日川を渡って 第6話/腐敗 前編・後編 第7話/あだしの 前編・後編 第8話/初雪25時 第9話/原色の河 第10話/回送車 前編・後編 巻末にとり下ろし、著者あとがきインタビュー「人間交差点の日々」収録(上巻は矢島正雄)。カバー写真:写真家・上田義彦。

六本木騎士ストーリー

六本木騎士ストーリー

欲望うごめく夜の街を真っ向勝負で昇りつめた男のドラマチック半生! 弘兼憲史がマンガで書き下ろす、夜の世界を成り上がった男の経営哲学。女優の卵が在籍するクラブとして高い人気を誇る「クラブチック」。オーナーの守川敏氏は、現在ナイトクラブの事業とともに、ワイン事業でも名を馳せる。度重なるライバル店からの嫌がらせ、反社会勢力からの暴力、スポンサーからの裏切りが相次ぐ六本木の地で、なぜ彼はまっとうに這い上がることができたのか。「島耕作」の著者、弘兼憲史がその生き方に共鳴するという“六本木王”の経営哲学をマンガで書き下ろす。

黄昏ゴルフ倶楽部

黄昏ゴルフ倶楽部

週刊パーゴルフ誌上で大人気を誇る、巨匠・弘兼憲史、完全監修の漫画連載『黄昏ゴルフ倶楽部』が待望のコミックス化。名作『黄昏流星群』の魅力をそのままに、ゴルフ場で交わる男女の人生を描く――。妻を亡くした55歳の会社経営者、藤原隆一。何気なく訪れたゴルフ場で美熟女と女子高生の美人母子と回ることになって――!?

相談役 島耕作

相談役 島耕作

日本を代表する電機メーカー・テコットの会長を退いた島耕作は相談役に就任。テコットの枠にとどまらず日本の経済活動に貢献したいと考える島耕作。東京五輪が迫る中、その視野にとらえたのはスポーツ界だった。旧態依然のアマチュアスポーツ界に優れた経営ビジョンを持ち込むことで変革を起こそうとしている人間たちがいる。「スポーツは教育」「スポーツで金儲けはしない」――そんな凝り固まった考えの社会に風穴を空けろ。2020年の東京オリ・パラ、その後のスポーツビジネスを見据えて、島は動き始める。一方、テコット内部では新社長・風花凜子への風当たりが日増しに強くなり怪文書が出る始末――その時、島耕作は!?

エイント・チャウ

エイント・チャウ

いまやコンクリート・ジャングルと化した歓楽の街"新宿"で、娼婦・アル中・ギャンブラー・ストリッパーなど裏街道を歩む人たちに、真情あふれる視点から迫る、若いルポライターの一人立ちを目指す厳しい青春の途‼新鋭コンビが大胆に挑戦したニューコミック

試し読み
改元 島耕作

改元 島耕作

【昭和58年に掲載した島耕作をまるごと収録】’83年、島耕作は初芝電産本社営業本部販売助成部宣伝課課長に昇進。部下の田代友紀を叱責するために食事に連れ出すが、絡んできた暴力団員から逃げたことをきっかけに一夜を共にしてしまう。サラリーマン漫画の金字塔、ここにスタート!!【あの頃の日本】東京ディズニーランド開園/ファミリーコンピューター発売/愛人バンク「夕ぐれ族」で逮捕者/AIDS騒ぎ 『課長島耕作』1巻/STEP1「カラーに口紅」/STEP2「あなたにセンチメンタル」を収録

転生したら島耕作だった件

転生したら島耕作だった件

通り魔に刺されて死んだ三上悟、37歳、童貞。目が覚めたらスライムに転生―――じゃなくて、あの「島耕作」に転生しちゃってた!? 『転生したらスライムだった件』の主人公が、スライムではなく『課長 島耕作』に転生してしまったら!? という究極のifを描いた超話題作『転生したら島耕作だった件』ほか、作中に登場する「島耕作」&「転スラ」の元ネタを読み比べできる特別版! (※一部の作品は他の単行本からの再収録となります)

しゃがいとりしまりやくしまこうさく
社外取締役 島耕作 1巻
社外取締役 島耕作 2巻
社外取締役 島耕作 3巻
社外取締役 島耕作 4巻
社外取締役 島耕作 5巻
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
「社外取締役島耕作」の感想まとめにコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。