参考書をテーマとした漫画が始まってびっくりですが、これは面白い!!もしかすると学生よりも大人の方が刺さる内容かもしれない。本屋に行ったら参考書売り場を覗いてみようかという気持ちになった。
参考書をテーマとした漫画が始まってびっくりですが、これは面白い!!もしかすると学生よりも大人の方が刺さる内容かもしれない。本屋に行ったら参考書売り場を覗いてみようかという気持ちになった。
実在する参考書が紹介されてるのか
むちゃくちゃ面白かった
デザイン性が高いとか答え合わせしやすいように解答は別の冊子なってるとかこだわって買ってた(解きはしない)と懐かしくなった
福山さん火の玉ストレートすぎて好き・・・
福山の偏見なのかプロファイリングなのか微妙な鋭い人物評なんなんだよw
神保町ネタが地味に良かった
単語帳懐かしいな〜。速単使ってたわ
福山さんはなんで参考書が好きになったんだろうか
前の会社回覧あったな〜!!!って思い出が蘇ってきた。読んだらハンコ押してた
福山さんが初めて人間に見えたかもしれん
自分も塾で「赤本やるのはそこそこ直前になってから」って言われてて、いざ手にとったら問題以外に面白いこと色々書いてあってそれで時間つぶしたのを思い出した
赤本って本屋にズラッと並んでる感じから威圧感あったけどイメージ変わったわ…
うるしちゃんにSNSやらせるの怖すぎて今の展開めちゃくちゃソワソワしながら読んでる
プチバズってよかったな
次号うるし絶好調が気になりすぎる
うるしちゃんの前にお前には山崎が居るだろ福山…!
気付け…!
そのありがたさに…!!
田舎の国道→お洒落なカフェのコマよかった(効いた)
福山さんの過去のトラブルなるほどね…
後輩もやめたうえに編集長も引き抜きながらやめたのはマジで被害規模でかいな
福山さんのようなひとは新人には難しいのは事実、だけどああいう人ってどこの会社にもいる。
ってか本来ならそこに編集長が間に入って上手くやるように動かすべきなんだけどw
山川日本史の大人向けの本とかいいよね
ああいうのも参考書の出版社が出してるんだ
元編集者の人が描いてるという事実が編集長の一件の闇をより深くしている気がする…
ヤバ先輩とかいうド直球ニックネーム草
そもそも勉強する気がない子に参考書だけ与えても何も意味なくね?馬の耳に念仏じゃん
うるし姉、うるしとキャラ違いすぎてじわる。ふたりの教育方針も全然違いそう
福山さんが他人の家庭のことにわざわざ首突っ込むとは