スポーツといえば純粋なもの、というイメージは
深く広く世間に浸透していると思うのです。
代表的なのが高校野球とか甲子園とか。
主に学生スポーツの世界を中心に存在しています。
それらのイメージは素晴らしいでしょうし尊重したいとも思います。
けれど世の中のスポーツ関係は、現実にはどうしたって
お金が絡むんですよね。
ようは金にならなきゃ成立しない。存続できない。
プロ野球、Jリーグ、そしていまではオリンピックに至るまで
金を生まないスポーツは結局は存在していかれないのが現実。
で、そう言う意味で極端に逆方向のリアルな方向に
徹してしまったのが公営賭博である競馬や競艇や、
競輪を扱った従来の漫画だったと思います。
最初から「国の運営費を稼ぐために」で創設され、
「公正明大に国民に娯楽を提供するため」の大義名分のもとに
一般大衆からアブク銭を巻き上げる世界です。
「Odds VS!」は公営賭博である競輪が所詮は賭博であると
いうことを前提としながら、それ以上の面白さを描いています。
もちろん、過去から今まで競輪だけでなく競馬や競艇など
公営賭博を舞台にしながらそれらのスポーツの醍醐味を描いた
名作漫画は他にもあります。
なので個々に優劣を論ずるのは難しいのですが、
各種ある公営賭博を舞台にした漫画では、そのほとんどが
「儲ける」「儲けたい」という、その公営賭博に手を出す人の
最大にして当たり前の動機から目を反らした漫画が
多い気がします。
「儲けること、稼ぐことがその競技の目的とか
存在理由じゃあないんだよ」
と、なんかそういっているような漫画が多かった気がします。
(田中誠先生のギャンブルレーサーは除く(笑))
「odds~」はそのあたりをかなりシビアに描いています。
いやいや、ギャンブルだから面白いんじゃん、
そこが面白いじゃん、みたいに。
選手たちは獲得賞金を目的に走るし、客は儲けるために
車券を買うし。そのへんにリアリティを感じます。
そこに加えて主人公・リンタと彼女との話とかで
適度にエロイ要素もブッこんで来るんですよね。
まあ他のエロ漫画に比べたらカワイイくらいの内容ですが。
しかしギャンブル好きの人間なんて大体はエロ好きですし、
掲載誌が漫画アクションということからも、
読者のニーズにちゃんと合わせてきてもいる感じです。
さらにそれでいて個人的な感想ですが凄いなと思ったのが、
石渡先生がかつて「スーパーライダー」「B・B」などの作品で
超絶的でハイパーな能力を持った主人公の話を描いていたのに
「odds~」では超絶的にぶっ飛んではいない
リアルにありそうなレベルでいて強い主人公を描いている
ことです。
この話に超絶でいかにも漫画的なハイパーな主人公を
描いたらリアリティが吹っ飛んでしまっていたでしょう。
そのあたりが凄く上手く描かれていて面白い漫画に
なっていると思いました。
プロレスと一切接点を持たずに生きてきたアラサーの平成生まれが1巻を読みながら思ったことメモです。知り合いが読んでたので気になって読んでみました。
………
1話
表紙めくってすぐ出てくる扉絵の猪木の横顔草
タイガーマスクより段違いに読みやすいけど、1話目からデカパンみたいな黒人のずんぐりしたおっさんとは
タイガーマスクといい悪役レスラー金的しすぎでは?あぶな
突然の猪木解説草
「わたしがあいたかったのは作家ではなく、空手界の大物としてのミスター・カジワラだった」
いきなりの作者登場すげえ
「ランチをおごっただけで半生を語ってくれた」
「ユーとカラテのめぐりあいを話してくれないか?」
マジで突然何が起こってるんや…
2話
観客が黒人レスラーのブッチャーを平然と「二グロ野郎」呼ばわりするのビビる…
「サンキュー・ベリマッチ!!」ジワジワくるのすこ
「ガマ電話オテナは大山倍達の20年来の親友」
マジどこからどこまで本当で嘘なのか微塵もわからん
3話
「パンチで殴るのは反則だが突きはオーケー」は正しそう
巻き藁で貫手の練習をするブッチャー
「指がくだけてもいいとこみせにゃ……」いきなり弟子力高いムーブをするブッチャーかわE
小石炒飯wwwwスピードがあれば熱さを感じないww
4話
「ああ、人間は信じられねえ!」のブッチャーいい顔してる…
5話
「アトミック・ボムズ・アウェー!!」
「千ドル……ステーキ!」
カール・ゴッチさんは実在してそう
今更だけど「レスラーは本物(実在)するけど、ストーリーがフィクション」という解釈であってる?猪木さんが言ってることは本当なんだろうか…
6話
大木さんのパイナップルみたいな帽子なんなの?
「鉄柱に叩きつける頭脳作戦」
いうほど頭脳作戦か…??どちらかというと「頭脳作戦(物理)」じゃねえか
普通にブッチャー死んだかと思って心配しちゃった
7話
奥さんへのお土産に日本人形はセンスねえな…ありがた迷惑
普通にブッチャー可哀想……でも日本人形買うような男だしな…
「こんなにオデコもキズだらけになってるときに」草
8話
白人プロモーターも惚れるブッチャーさんのガッツ
「ゼニになればどこへでもいきますぜ」すこ
ケージ・デスマッチからの「おばけカボチャ!! 人間空母、デブ世界一!!」で大草原
275kgはやばい
9話
そのオーバーオール絶対1人で着れないでしょ
ブッチャー「頭にくるクソデブめ!!」草
また金的かよ
そうか…突きの弱点は分厚い脂肪なんだな
肉弾重爆撃の落下エネルギーを使った首への突き
「ファイトさえありゃ、世のなかなんとかなるもんだぜ〜〜ッ!!」かっけえ…
「ファイト・マネーはヒフティティー・ヒフティーが条件だ!」
ヒフティーは草
………
タイガーマスクと比べると漫画の技術が進化してて格段に読みやすい。
どこまで本当なのか全く判断できないとこが最高に面白い。
すでに1巻で小石炒飯なんておもしれー修行出てきたんだから続きは絶対面白いじゃん。気になる。