どちらかというと『テセウスの船』というより『動的平衡』じゃない?
時間遡行をして人生をやり直したとしたら、それは本当に同一の自分といえるのか?という問いを有名なパラドックス「テセウスの船」になぞらえたタイトルだ。 ストーリーに関しては論理的整合性や感情的整合性においてやや粗い部分も感じられたもののサスペンスとして緊張感もあり、ラストは新海誠監督『君の名は。』のような美しい締め方だったし概ね面白かった。 ただ、タイトル『テセウスの船』がイマイチストーリーにハマっていない感じがした。 どちらかといえば「動的平衡」のほうが比喩としてしっくりくるのではないだろうか。 「動的平衡」とはシェーンハイマーの提唱した概念であり、日本では福岡伸一氏による著書『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』で有名になった言葉である。“生命”とは、取り込まれ代謝されていく物質、生まれ変わり続ける細胞どうしの相互作用によって現れる“現象”である、という考え方だ。 主人公の田村心は生まれる前の過去に遡り、そこで巻き起こる惨劇を阻止することで、その惨劇により自身に降りかかった不幸な運命を変えようと奮闘する。作品では、過去を改変して自らの人生を曲げようとする一連の試みをテセウスの船にたとえているが、やはりピンとこない。作中、田村心は殺人事件を未然に防ぐため凶器となった薬物を隠したり被害者に避難を呼びかけたりするが、その影響で心の知る未来とは異なる人物が命を落としたり、結果的に大量殺人を防げなかったばかりか予想だにしなかった事態を招くことになる。 この予測不可能性こそがまさに動的平衡そのものって感じなのだ。生命体は、船の部品のように壊れた部分を取り替えれば前と変わらず機能する、ということにはならない。ある重要なホルモンの分泌に作用する細胞を、遺伝子操作によってあらかじめ削除してしまったとしても、ほかの細胞がそのポジションを埋めることがある。これは心が殺人事件の阻止に何度も失敗したことに似ている。思わぬ不運や予想しない死者が出てしまったのも、脚のツボを押すと胃腸の働きが改善するなどの神経細胞の複雑さに似ている。 船は組み立てて積み上げれば完成するが、生命は時間という大きな流れの中で分子同士が複雑に相互作用しあうことで初めて現象する。『テセウスの船』での田村心の試みは人生あるいは歴史という動的平衡に翻弄されながらも抗う物語だったのかもしれない。
物語の進み具合いからして、恐らくまだ未登場のキャラクターが犯人というのはミステリードラマとしては反則だと思うし、心以外にも時間旅行者がいる、という説にも疑問を感じる。ミステリーという体を成さなくなり、アドベンチャーというか、違うタイプの物語になってしまう。そっちに行くのなら、そういう可能性がありうる、という呈示がどこかでされるべきだと思う。
当初長谷川翼にその疑いがかかったが、根拠となり得た明音が発見される「3日」は解き明かされており、一方「平成」の年号を前もって知っていたことは謎のままだけど、前にここで指摘したように、新年号候補は前もって印刷業界など影響を大きく受けるところには伝わっていたという事実があり、未来を見てきた訳でなくとも知るすべはある。
推理小説、ドラマの犯人の傾向として、事件があり得ないような残虐、または異常なものである場合、結果として明らかになる犯人もまた(それまでは普通の人のように立ち回るが)、異常なバックグラウンド、動機、メンタルの持ち主である場合がよくあると思う。
今、犯人のバックグラウンドとして明らかにされているのは、謎の絵の対応関係不明の絵(にある親の自殺?)。そして千夏の時に、子供の死を大勢が悲しんでいることを理解できない、という、結果としてできてしまったメンタル。