どちらかというと『テセウスの船』というより『動的平衡』じゃない?
時間遡行をして人生をやり直したとしたら、それは本当に同一の自分といえるのか?という問いを有名なパラドックス「テセウスの船」になぞらえたタイトルだ。 ストーリーに関しては論理的整合性や感情的整合性においてやや粗い部分も感じられたもののサスペンスとして緊張感もあり、ラストは新海誠監督『君の名は。』のような美しい締め方だったし概ね面白かった。 ただ、タイトル『テセウスの船』がイマイチストーリーにハマっていない感じがした。 どちらかといえば「動的平衡」のほうが比喩としてしっくりくるのではないだろうか。 「動的平衡」とはシェーンハイマーの提唱した概念であり、日本では福岡伸一氏による著書『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』で有名になった言葉である。“生命”とは、取り込まれ代謝されていく物質、生まれ変わり続ける細胞どうしの相互作用によって現れる“現象”である、という考え方だ。 主人公の田村心は生まれる前の過去に遡り、そこで巻き起こる惨劇を阻止することで、その惨劇により自身に降りかかった不幸な運命を変えようと奮闘する。作品では、過去を改変して自らの人生を曲げようとする一連の試みをテセウスの船にたとえているが、やはりピンとこない。作中、田村心は殺人事件を未然に防ぐため凶器となった薬物を隠したり被害者に避難を呼びかけたりするが、その影響で心の知る未来とは異なる人物が命を落としたり、結果的に大量殺人を防げなかったばかりか予想だにしなかった事態を招くことになる。 この予測不可能性こそがまさに動的平衡そのものって感じなのだ。生命体は、船の部品のように壊れた部分を取り替えれば前と変わらず機能する、ということにはならない。ある重要なホルモンの分泌に作用する細胞を、遺伝子操作によってあらかじめ削除してしまったとしても、ほかの細胞がそのポジションを埋めることがある。これは心が殺人事件の阻止に何度も失敗したことに似ている。思わぬ不運や予想しない死者が出てしまったのも、脚のツボを押すと胃腸の働きが改善するなどの神経細胞の複雑さに似ている。 船は組み立てて積み上げれば完成するが、生命は時間という大きな流れの中で分子同士が複雑に相互作用しあうことで初めて現象する。『テセウスの船』での田村心の試みは人生あるいは歴史という動的平衡に翻弄されながらも抗う物語だったのかもしれない。
音臼小学校の事件を知っている、村人の現在を知りたい。心が彼らの元に行くのは難しいと思うが、記者の由紀ならば取材のハードルは低くなるのでは?
取材が出来るならば、情報がほしい。
そういえば、由紀は今回、事件への関与が深くなってますね。
もう一度タイムリープしたら、さらに深く関わるのかな。
真相解明に由紀が果たす役割が大きそうですね。
今回の由紀の活躍はもう終わり、と思っていたけど再登場の可能性が出てきたかもしれない。東京からは離れたが、由紀のほうが証言集めに札幌まで来て心と鉢合わせる展開もあり得ると思う。
取材希望先はまず木村さつき。事件そのものの模様を。
そして元村議会議員の田中さん。1989年以前の村で起きた事件や歴史、それも黒歴史を。もちろん89年に90歳のおじいちゃんが生きてるはずないので(19世紀生まれ!)、情報が引き継がれていることを期待してご長男に。(超高齢のおじいちゃんの長男が一体歳いくつなのか、ちょっと気になるが。)
このふたりは結婚しているかもしれない。理由は両家に交流がありそうだということ。そして校長の「よくあたる」おみくじクッキーで「恋の予感」を当てているということ。心と佐野も当たっており、これは作者による結末の一部を教えるサービスイベントに見えてしまう。
ふたりいっぺんに会えて、まとめてインタビューできればかなり楽だけど。