殺人犯の息子が事件の真相を辿るクライムサスペンス にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

次のコメント

なおなお
1年以上前
大きく物語が動いた。しかもすべてが予想外。 佐野に関してはあまりに衝撃的、信じられないし受け入れられない。そもそも自分がそんなことするはずない。さすがに受け止められなかったので思わず突き放してしまったのだと思う。 霧に包まれた心はこの時代の延長の現代に行くのだろうか?あまりいい未来というか現代は期待できないか。とりあえずそうなればまずスマホで家族が、村がその後どうなり、どんな現代になったのかニュースを確認して欲しい。すべて解決するまで移動しないと思っていた(まだそう決まった訳ではないが)ので意外だった。 そして最後に、より狂暴になったような犯人。言葉は汚いし、「傑作だ」という言い方、かなり年長というか年配の人が使うように思える言葉だ。本人がまたは周りの家族がかなり歳が離れているのか? これで三島姉妹両方の犯人であることが確定。この家族とのあつれきが過去に何かあったんだろうか。あるいは親戚? 一方では翼についてはこの人物の犯行とは違うのか。しかも「余計なこと」「計画は滅茶苦茶」とは明音を行方不明にできず(湖に捨てるつもりだった?)、遺体を移動してしまい、しかも青酸を使ったのがバレた。推定時刻も。そして彼は登場するはずじゃなかったということ? 公園で鈴に会ったのでそれを見て初めて動いたということか。このほころびが捜査の進展につながって欲しい。 鈴は話題に出なかった。当日の彼女の動きは分からないまま。ちなみにだけど鈴が5日の朝に心と話す場面での彼女の部屋には携帯ラジカセは確認できず逆にコンポのような少し大きめの機器があった。 「これからやろうとしていた計画」だったのも意外。何をしたかったのかまだ見えてこない。 ノートを「湖の近くで見つけた」って、たまたまか。小屋もだけど音臼岳を自分の庭のように動いているように見える。もしかして猟師?またはそれを手伝う家族?とさえ思えてしまう。 免許証、悪用されるような気がして仕方ない。 さらなる悪い展開になるのか?

前のコメント

なおなお
1年以上前
久しぶりに温かみの感じる回だった。これまで自分が何とかしなきゃ、でやってきた心だが、まさかの牢屋での自由を奪われる経験、何もできずに以降の事件をやり過ごす不安、釈放されたが「またな」と言い捨てられ、帰ったら風評被害に脅迫電話。自分だけでできる限界をはるかに超え、主人公のキャラが違えばもう泣きじゃくってべそをかいてたであろう気が滅入る状態だったと思う。 それが夢の中とはいえ妻や佐野文吾もいる温かい家族に囲まれ、帰ってみたら文吾、和子共に外の人々とは違って家族の一員として信頼し温かく接してくれている。それらがすべて後半の二人で酒を飲みながらいよいよ本当のことを話す伏線の積み重ねだったんだと思う。もちろん息子が父親に打ち明ける気分で。 一読者としては待っていた場面だったが、それが単なる立ち話ではなく、一話全体をかけて主人公をとことんまで追い込み、繊細な心の動きを追いかけ、夢と現実両方で味方になってくれている家族に触れさせる場面を差し込んでついに父親に事実を打ち明けるというクライマックスに持ち込む、という自分としてはドラマチックな回だった。 まだ心の話は始まったばかりだが、心にとっても佐野にとってもターニングポイントとなり、チームとして立ち向かっていく足場を固める時となって欲しいです。

人気のコメント

なおなお
1年以上前
作者の東元さんも、ここで意見を交わしたすべての方々もお疲れ様、そしてありがとうございました! 今回はエピローグ回として、佐野家のみんながそろって仲良くしているのがやはりなによりもうれしいです。今回登場の心は我々の知っている心ではないので、「良かったね」は父の佐野文吾に言いたい。この微妙な違和感が心に関する「テセウスの船」なんだろうなと思うし、であれば心が89年で亡くなることは予定通りなのかもしれないです。もちろん「僕だけがいない街」のように、ドラマ版は違うエンディングというのもアリだと思います。 映画で言えば今回は主題歌がエンディングのテロップと一緒に流れる中でのストーリーのようなイメージを感じました。そして最後の最後、ご指摘のとおり、まるでホラー映画のエンディングのような終わり方になりました。 毎回現代で登場する週刊誌によればみきおは「都内某所」にいるようです。そして最後のページでは「さっぽろテレビ塔」のそばにいます。しかも佐野家の直前に描かれたテレビ塔は微妙に景色が違うように思うので、塔からみた方角は違うものの結構近くにいるし、一体何をする気だ?という気分になりますね。週刊誌の質問にもちゃんと答えてませんし。 単行本の6巻だったでしょうか、ほとんど9話で収まっているなか、10話押し込んだのがありました。もしかしたらこの頃に残りの話数でどう締めくくるか決められていたのかもしれないです。 「もう少し掘り下げて欲しかった登場人物」、同感ですし、はっきり言って心と文吾とみきお以外は、特定の活躍回以外はモブキャラに見えてしまいますし、ドラマ化の際にこれは課題だと思います。できればあまりいじくって欲しくはないです。 木村さつきは生きていたら、結局出所したみきおの面倒を見ようとするかもしれないので、可哀想ですがいなくて良かったのかもしれないです。 鈴は整形してないこっちのほうがやっぱりいいです。ただ眉毛を剃ったのはちょっとだけ残念です。 最後に、佐野文吾「クソ父」が書いたタイムカプセルのメッセージ、事実上これが作者からの作品を通じたメッセージだと思うので、重く受け止めたいと思います。この回の心は「は?」でしたが。。 本当に皆さんありがとうございました!
テセウスの船

どちらかというと『テセウスの船』というより『動的平衡』じゃない?

テセウスの船 東元俊也 東元俊哉
mampuku
mampuku

時間遡行をして人生をやり直したとしたら、それは本当に同一の自分といえるのか?という問いを有名なパラドックス「テセウスの船」になぞらえたタイトルだ。 ストーリーに関しては論理的整合性や感情的整合性においてやや粗い部分も感じられたもののサスペンスとして緊張感もあり、ラストは新海誠監督『君の名は。』のような美しい締め方だったし概ね面白かった。 ただ、タイトル『テセウスの船』がイマイチストーリーにハマっていない感じがした。 どちらかといえば「動的平衡」のほうが比喩としてしっくりくるのではないだろうか。 「動的平衡」とはシェーンハイマーの提唱した概念であり、日本では福岡伸一氏による著書『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』で有名になった言葉である。“生命”とは、取り込まれ代謝されていく物質、生まれ変わり続ける細胞どうしの相互作用によって現れる“現象”である、という考え方だ。 主人公の田村心は生まれる前の過去に遡り、そこで巻き起こる惨劇を阻止することで、その惨劇により自身に降りかかった不幸な運命を変えようと奮闘する。作品では、過去を改変して自らの人生を曲げようとする一連の試みをテセウスの船にたとえているが、やはりピンとこない。作中、田村心は殺人事件を未然に防ぐため凶器となった薬物を隠したり被害者に避難を呼びかけたりするが、その影響で心の知る未来とは異なる人物が命を落としたり、結果的に大量殺人を防げなかったばかりか予想だにしなかった事態を招くことになる。 この予測不可能性こそがまさに動的平衡そのものって感じなのだ。生命体は、船の部品のように壊れた部分を取り替えれば前と変わらず機能する、ということにはならない。ある重要なホルモンの分泌に作用する細胞を、遺伝子操作によってあらかじめ削除してしまったとしても、ほかの細胞がそのポジションを埋めることがある。これは心が殺人事件の阻止に何度も失敗したことに似ている。思わぬ不運や予想しない死者が出てしまったのも、脚のツボを押すと胃腸の働きが改善するなどの神経細胞の複雑さに似ている。 船は組み立てて積み上げれば完成するが、生命は時間という大きな流れの中で分子同士が複雑に相互作用しあうことで初めて現象する。『テセウスの船』での田村心の試みは人生あるいは歴史という動的平衡に翻弄されながらも抗う物語だったのかもしれない。

野球で話せ

漫画で話せ

野球で話せ
かしこ
かしこ

何を隠そう私も自分の描いた漫画を第11回青年漫画賞に応募していたのです。とはいえ私は記念受験のようなものなので箸にも棒にもかからないのですが…それでも言わせて下さい、私のライバルって中原とほるだったのかよ!!と。いや〜でもこれは完敗です。だって全編を通して「漫画を描くのが楽しい」って感じだったじゃないですか。働きながら漫画を描くのは大変です。やりたいことがあるのは幸せだけど、休みの日なんかに一人で引きこもってコツコツ描いてると「誰にも求められてないものをこんなに一生懸命やって何になる?」と虚しくなります。それよりも情けないのは描きたいから描くのではなく「漫画家になりたいから描いている」という気持ちのブレが起きてしまうことです。それでは本末転倒なのです。だからこそ作中で叔父さんが言っていた『表現を続けなさい』というセリフに胸を打たれて勇気づけられました。それは連載デビューを経験された後も医師として働きながら投稿を続けられたご自身に対しての言葉なのかもしれませんが、私もこんな風に漫画と向き合いたいと思わされる姿でした。いつか私の漫画を中原さんに読んでもらいたい。漫画で話したいです!

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)