たか2018/12/12いいもの読んだ最後まで読むと怪物殺しの意味がわかるやつ。1975年、アメリカの田舎に住む双子の少年たちは恐ろしい父親を殺鼠剤で殺すことを思い付く。 重くて暗いストーリーなのに、贅沢なまでの絵の描き込みがとても素敵で不思議とメルヘンさすら感じました。ダークで耽美でハードで鬱くしい…。 見開きを効果的に使った対比の演出がものすごく良かったのでぜひ読んで確かめてほしいです…! https://twitter.com/TomitaDouji/status/1033010209919197185?s=20 https://afternoon.kodansha.co.jp/afternoon/2018/11.html怪物殺し富田童子1わかる
たか2018/12/10キラキラした15歳の4月をもう一度味わう漫画全世界の人〜〜〜!!みつみちゃんを愛してくれ〜〜!! まず愛嬌のある顔がイイ。 不器用かつ心配性ゆえに努力も人一倍するから成績が非常によい。 とっさの思い切りがある(※良い方向には転ぶとは言ってない)。 夢がでかい! 人を疑わなくて、とっても素直。 田舎から来た、不器用だけど真っ直ぐで自信に満ちた行動をするみつみちゃんに、垢抜けた東京の少年・志摩くんはドンドン惹かれていくし、読んでいるわたしも惹かれていく。 やだ、ページをめくるたび好きになっちゃう...! まさにあらすじの「『みつみちゃん』のまっすぐでまっしろな存在感が、本人も気づかないうちにクラスメイトたちをハッピーにしていくのです!」の言葉通り、読めばハッピーになるんです。 読めば目の前にワクワクする新生活が広がるマンガ。 もう一度15歳に戻れるステキな作品です。スキップとローファー高松美咲2わかる
たか2018/12/10ネタバレ見ての通り主人公がかわいくてライバルが男。主人公の髪がピンクで本当にかわいい…! 絵が椿町ロンリープラネットあたりの最近の絵柄っぽくて、性格は慎ましやかでお人好し。好きなタイプ主人公かと言われれば「まあ嫌いではないかな〜」というレベルだけど、自分の気持ちをハッキリ主張できるところは高感度高い。あと先輩をめぐって美園くん(イケメン)と恋のライバルになりそうなところがワクワクするので、今後もたのしみ! https://res.cloudinary.com/hstqcxa7w/image/fetch/c_fit,dpr_2.0,f_auto,fl_lossy,h_365,q_80,w_255/https://manba-storage-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/book/regular_thumbnail/257721/f4003277-1d1b-4fb1-94b3-0a15854b9d5e.jpgふたりで恋をする理由ひろちひろ4わかる
たか2018/12/06言語学者の手記風! ワクワク異文化コミュニケーション📷ヒトにはない、獣人たちの「発声・文字以外の方法で意思疎通を図る」習慣が興味深い! そんな異文化圏に飛び込んで、知識だけでなく身体を駆使して奮闘する主人公にはとても好感を覚える。 設定が細かくててリアリティを感じられるところはダンジョン飯に、異文化に入って暮らすよそ者という点では乙嫁語りのスミスさんに通ずるところがある。「世界ふしぎ発見」的な異文化を学ぶ楽しさや、芸人が海外で四苦八苦する姿を見て楽しむバラエティ的面白さがある。 主人公のレポート用の手記がナレーションの役割を果たしていて、全体にアカデミックな雰囲気を出している。他人の日記を読んでる感も楽しい! 教授の著書や授業で習った知識を頼りに、その場その場で仮説を立て試行錯誤する主人公をずっと見ているので、読み終わったあとは「自分もだいぶ《大きいあご》の言葉に慣れてきたな〜!」と達成感があった。 最後に言いたいのは、表紙のススキちゃんがめっっっちゃんこカワイイので読んでくれということです。 ススキちゃん元気だね♡ とても助かる〜〜〜ッッ!!ヘテロゲニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~瀬野反人3わかる
たか2018/12/03都立高に進学したら同世代の怪物バッテリーがいた📷※ただしキャッチャーは記憶喪失でアホになっている、という設定が最高。 主人公・ヤマは中学時代、要圭と清峰葉流火の圧倒的な実力に心を折られた1人。野球を辞め野球部のない都立高に進学したところ、入学初日、いるはずのない2人に出会う。しかも智将・要圭は「パイ毛〜〜!!」という激寒ギャグを執拗に繰り返すアホになっていた(困惑) そして実は、怪物バッテリーに心を折られ都立に進学したのはヤマだけではなくて...という熱い展開!! 作品のモノローグが基本的にヤマの心の声で、読みながら(…大人しそうな顔して、心の中では結構言うなコイツ)と思わず驚く辛口ツッコミが魅力。 こんなにギャグが面白いのに、運動部にいたことがある人なら誰もが共感してしまう部活システムの暗部や、イップスといったシリアスな話もトコトン丁寧に描いているのでもーーーっ!!すき!! 圭はどうして記憶喪失になってしまったのか? 記憶を取り戻し元の圭が復活するのか、それとも無くしたまま新しい選手に生まれ変わるのか? 続きが楽しみで仕方ない!!忘却バッテリーみかわ絵子2わかる
たか2018/11/28睡眠>>>...>その他 自由すぎる姫(※人質)📷人質にされた姫が、囚われた魔王城でひたすら安眠を求めるだけの話。姫かわいい👗✂️ 前作ぬいぐるみクラッシュではぬいぐるみとして登場したクマが、今作では「でびあくま」として登場するのもかわいい🐻 というか、クマだけじゃなくてヒト型もそうじゃない悪魔もみんなどこかしらかわいいので、読んでるとニコニコしてしまう😇 姫よりかわいい悪魔たちと、睡眠が絡むと悪魔より強い姫の最高のコメディです!!魔王城でおやすみ熊之股鍵次
たか2018/11/28ネタバレ主人公が漏らすマンガは名作📷 弱虫系スポーツ主人公は枚挙にいとまがないけれど、この主人公は一味違う。弱虫系どころかお漏らし系なのである。第1話開始直後に白目を剥きながら漏らしている。単行本発売を機にカウントしてみたら1巻で2回漏らしている(なお加えて未遂が1回ある)。 ただ、柚樹はよくいるただのビビリではない。恐怖により追い詰められることで集中力を発揮し、分析により活路を見出す力を持っているのだ。しかもその集中力・分析力に加え、「できるようになるまでやる(怖いから)」という根性まで最初から備わっていて、そんじょそこらの弱虫系と一線を画している。 ただ実際には漏らしたページ数よりも、泣いてるページ数の方が圧倒的に多くて、本編228ページ中13ページで泣いており涙目率は5.7%だった。なおダムアス(※)が絡んだあとの泣いてる率は100%(白目) またネガティブな表情が多いため、高校で出会った「美しいサッカー」に純粋にワクワクしている笑顔がいっそう印象に残る。なお、笑顔にさせているのは高校の部長さんである。 1巻の最後で、「ダムアスと部長」という、全く異なる導き手を前にして混乱し壁にぶつかった主人公が、部長の理想に共感して決意するところは最高に熱い。今後柚樹がどんなふうに成長していくのか、お漏らしは治るのか楽しみ。TIEMPO―ティエンポ―飯野大祐1わかる
たか2018/11/26ニヤニヤ不可避! 最高に尊い「おっさん×幼女」📷悪魔ちゃんがかわいすぎて頬が緩むのを止められないので、電車とかで読むのマジで気をつけて。一人でいるときに好きなだけ悶絶しながら読むのがオススメ。「おっさん×幼女」と「人間×悪魔」という属性が絡み合う、萌えの相乗効果がやばい…! 読んでると「あびゃーっ🙈悪魔ちゃんかわいい!!!!」と、「うひゃーー!! 退魔師さんイケメン🙈」が交互に襲ってきて、もうどっちに興奮しているのかわからない。わからねーが、とにかく2人とも最高ってことはわかる。 2人の関係性は表紙の通りで、「愛情を注ぐ退魔師」と「それに戸惑う悪魔ちゃん」という構図がたまらく愛しい。作者は「色気のあるカッコいいおっさんとかわいい幼女」を描くために生まれてきた天才としか言いようがない。 ちなみに悪魔ちゃんですが、ニコニコ静画の読者から「きれいなメムメム(※悪魔のメムメムちゃん)」と呼ばれてて笑いました。 【無料掲載】ComicWalker https://comic-walker.com/jp/contents/detail/KDCW_AM05200296010000_68/ 【無料掲載】ニコニコ静画 (マンガ) http://seiga.nicovideo.jp/comic/33766 (画像は『退魔師と悪魔ちゃん』トナミショウ第1話より。)退魔師と悪魔ちゃんトナミショウ1わかる
たか2018/11/26和希先生らしい結末最後の最後で、えげつない敵を出してくるのがやっぱ和希先生だなと思った 次はもっとミステリというよりもゲーム性の高い作品を描いてほしいTHE COMIQ高橋和希1わかる
たか2018/11/23「いい兄さん」が出てくるマンガといえば?📷「いい兄さん(1123)の日」に読むのにふさわしい作品と兄さんの名前が知りたい! いいかッ! ペッシ ここに「作品名」を書き込むと、サイトから「話題に出た作品」が一覧で見れる。 つまり! みんなの投稿で「いい兄さんが出てくる漫画リスト」が作れるってわけだッ!自由広場1わかる
たか2018/11/15アラサーとDKが世界を目指す!「バトンの星」を語ろう📷「彼女のいる彼氏」矢島先生のヤンジャン連載作。 かつて世界一を目標にガチでバトンに取り組んでいた28歳前後の「オバサン」が、男子高校生のコーチになって打倒・世界チャンピオン(日本人)を目指すという、スーパー熱い漫画!! キャラクターの顔面だけでなく、肉体の描写も美しいのでこれからドンドン競技のシーンが増えていくことを期待! バトンの星矢島光
たか2018/11/14ジュラ紀から平成の間に生まれたヒト必読!📷1話の「ジュラ紀から平成の間に生まれたヒト必読!」ってアオリすごい好き。 クッキーモンスターみたいな顔したスッとぼけた恐竜と、ノリが軽いギャルのテキトーなやり取りが面白く、やたら自然に文明の利器を使いこなす恐竜がじわじわくる、かわいい。 「日本人の9割が思い浮かべるであろう草食っぽい恐竜」と同じく「ざっくりしたギャルっぽいギャル」のハーモニーが面白い。 このマンガは、「ギャルも恐竜も絶滅した(しそう)」で、「みんなあんまり彼・彼女らのことを漠然としかしらない」という共通点があることに気づかせてくれる。 そして彼らはとってもかわいい。 DAYS NEOで2話まで読めるので、このゆる~い1人と1頭のやり取りを読んで笑ってください! https://daysneo.com/works/55cc12a00d920ddab811968d9a18b325.htmlギャルと恐竜森もり子 トミムラコタ
たか2018/11/121話がカラー扉絵で読めるぞ〜!!1・2話がウェブで読めちゃいます! しかも1話の頭はカラーなんです、やったぜ! http://morning.moae.jp/lineup/874ご恩は一生忘れません北郷海
たか2018/11/12ネタバレ人間の家賃とスマホ代を払ってあげる犬📷 主人公はクソ真面目な犬の北野と、女のヒモをやってた人間の涼のコンビ。ちなみに北野はハスキー犬で基本的に頭部だけ犬の状態で暮らしており、ときどき全身が犬になる。命を救ってもらった恩返しにやってきたのに、肝心の恩を返す相手の涼が「こいつに恩を返すのかよ...」というだらしないプー太郎なのが哀れでとても面白い。 北野は涼にポチと呼ばれると不機嫌になるが、負けじとその犬に居候させてもらってるうえスマホ代まで払ってもらってる涼のことを「人として犬に負ける」と口撃する。やだ...めっちゃ面白い。北野の甲斐性がありすぎて、読んでるうちに「あ~!! 自分も養ってくんねぇかなーッ!!」と思ってしまう。北野は超頼れる犬なのだ。素晴らしくレトロな絵柄で繰り広げられる2人のギャグが最高の作品です。ご恩は一生忘れません北郷海
たか2018/11/12ネタバレ笑えないのに笑える、子育ての悩み全部載せ!!📷 「魔王が復活しました。退治しにいきますか?▼」 「しかし、保育所が空いていない!」 表紙のこのセリフが、作品のメインテーマ「母親の子育て問題」をシンプルに象徴していてすごく好き。 全体を通して、かつての伝説のパーティー5人の内すでに3人が既婚者となっていて、独身男性(神官)と既婚女性(シーフ)の間で考え方が大きく違うところがうまく描かれて見事。あとちょいちょい挟まる既婚女性陣(主人公の魔法使いとシーフ)の働くお母さんギャグがいい。 主人公の夫は「典型的な家事・育児に関心のない父親」で読んでる間は「何だこいつムキーーーッ!!」となるが、子育て問題をわかりやすく浮き彫りにする役目を果たし、最後の最後には父親として成長してカタルシスをくれたので許す。 また子育て問題に関して「クソみたいに使えない人間の王様と、神のようにありがたい魔王」が登場することで、正義と悪に単純に割り切れなくしたところが素晴らしいと思う。 「物語の中で作品タイトルを回収する漫画は名作」などとよく言われるが、この作品も最高に痺れるタイトル回収があるので、ぜひ読んで体感してください!伝説のお母さんかねもと
たか2018/11/09タイトルに偽りなし! こんな彼女欲しすぎる📷 気風が良い女性は大好きだ。背が高くて、おっぱいが大きくて、オシャレで、料理が上手(※自己申告)ならなおさら好きだ。 著者・伊織さんの彼女は驚くくらい男前で、彼氏力が半端ない。第1話からすでにかっこいいのだが、第2話の「沖縄での誕生日は最高です!」で完全に彼女さんに惚れてしまった...やだかっこいい/// 男らしすぎる行動と斜め上の発想力に、読んでいる間ずっと感心させられっぱなし。 笑いとラブの両方を存分に摂取できる、タイトルに偽りなしの作品です!僕の彼女は最高です!伊織 高田タカミ 伊織 髙田タカミ
たか2018/11/09ネタバレ心動かされる最後の「選択」📷 3巻とも表紙のロゴの色が異なるのが、まるでトキの心理の変化のように感じられた。トキの性別が定まらなかった1巻と2巻は中性色の緑と紫で、トキが自分の性別を選択した3巻は、寒色の青ーートイレのアイコンなどで男性を意味する色ーーなのが面白い。 性別が未定の友人が出てくる作品といえば、あまりにも有名な「11人いる!」が挙げられる。その中でフロルは状況に応じていつも性別の選択を言い切り、最後はタダと恋人としての関係を築いた。 一方でトキはずっと性別に迷い選べずにいたが、「ミツハルへの憧れ」という、トキらしい理由で友人を選択する。 両作品とも美麗な画風のSFという共通点があるが、**選択のトキには「SFと友情が今の時代を舞台に描かれている」という確固とした良さがある。** >「友達って夫婦とか恋人と違って証明する紙も 指輪も言葉も体も何ひとつなくたって 友達なんだよ」 最終巻のこのトキのセリフに、**自分が無意識に感じていた恋人でも家族でもない「友達」という存在の特別さをズバリ文章にして言い表され、ただただ感動した。** 3巻という短い巻数の中で、SFと友情がギュッと詰まった読み応えのある作品です…! https://shonenjumpplus.com/episode/13932016480029149767選択のトキ群千キリ1わかる
たか2018/11/09表紙から伝わる家族愛…!📷 全巻の表紙が「子どもといると、そういう体勢になるよね〜!」と激しく共感できる温かなイラストですごくいい。わたしのお気に入りは4巻です! 魔界の三魔王たちが引っ込み思案な人間の幼児・マリスに振り回され、朝っぱらからパンイチであやすシーンにはただただ和みます。気が弱くておっとりしたマリスを、世話焼きのデス・マスク、おおらかなロック、クールなダーク・ナイトの3人が、自分なりに愛情を注ぐ姿は本当に心温まります…! 人の愛情を感じたいとき、かわいらしい子どもに癒やされたいときにぜひオススメです。育てち魔おう!飯島浩介6わかる
たか2018/11/09引き込まれる絵のタッチキャンバスの前に立つ愛治朗の絵を見て、読み飛ばそうとしていた手を止めて読んだ。 温かみと迫力の両方を備えた絵と、画伯・愛治朗のナイーブな描写がすごくよかった。愛治朗画伯の逡巡サハラアキラ +otom
たか2018/11/08ネタバレヤンキーDKがママ...? ママーッ!! 不良男子高校生が手料理で胃袋を掴むことで頂き(てっぺん)を目指す物語。この「料理×ヤンキー」という異色の組み合わせがそもそもスゴい…! 主人公・ケニーは喧嘩で手も足も出なかった玉森高校の頭・メリケンに、自分の手作り弁当を食われてしまうが、その見事な味で「ガツンと一発」喰らわせることに成功する。さらに幼馴染のチャボとグッさんに再会し、2人にお手製のおにぎりを分け与えたことがきっかけで**「1年B組のママに俺はなーる!!」**と決意する。 もうこのインパクトしかない迷言を見た時点でこの作品にハマりました😂 https://res.cloudinary.com/hstqcxa7w/image/fetch/c_fit,dpr_2.0,f_auto,fl_lossy,h_365,q_80,w_255/https://manba-storage-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/book/regular_thumbnail/12461/1aa301af-07bc-4a16-b3c6-969b119b7d16.jpg しかし不良漫画ならではの胸が熱くなる友情・喧嘩シーンと、よだれが出そうな手料理が交互にやってくるので、もはやヤンキー漫画と料理漫画が渾然一体となっていることに疑問を抱かなくなる。**そして気がついたときには、自分もまたケニーママの家族の一員となっている。マ、ママーッ! 今日のお弁当なにーっ!?** 不良漫画らしいリアル寄りで美麗な絵柄と、特徴的でファッショナブルな不良たち、迫力ある喧嘩シーン、美味しそうな料理の数々。読んでいて新しい感覚をもたらす「料理×ヤンキー」のコラボをぜひ楽しんでください!!頂き!成り上がり飯奥嶋ひろまさ3わかる
たか2018/11/07【募集】まだ単行本が出てないおすすめマンガは?📷連載中から応援している「単行本化を楽しみにしているマンガ」を教えてください! 注目の新連載を布教したり、単行本の発売日を宣伝しましょう!!! ▼**新連載が始まったマンガ一覧** https://manba.co.jp/new_series (追記) TIEMPO -ティエンポ- 2018年11月19日(月) バトンの星 2019年2月19日(火) に発売されました!買ってください(直球)自由広場1わかる
たか2018/11/07別に面白いとかおもってねーし!!別にこの漫画面白いとか思ってねーし。心の中でキメェとか思いつつ子ども向けアニメを見て、すっかりハマってしまう気持ちがわかっ...るわけねーだろ!! ズブズブ女児アニメにハマっていく強面の不良高校生とかマジだせぇし。その不良DKを支えようと頑張る爽やか男性新米教師(オタク)との絡みに萌えたりしねーし。作中に出てくるモブの細やかな裏設定とか全然面白くねぇし。しかもそのモブもGL・BL・ほのぼの家族をカバーしていて、「作者は一体何者なんだ...!?」って感心したりしてねーからな!! アニメを見たあと2ページにわたって、学校にいながら頭の中でずっとそのアニメについて難癖つけてる大石がまじウケるぜ。こいつもうすでにハマってやがる...! ...とまあ、このような感じで、読後は大石くんの10代らしい素直になれないツンツンしたノリが移ってしまいます。大石くんかわいいよ、大石くん。ちなみに作中ではたびたびコメディ漫画らしからぬ描き文字が登場したり、爽やか教師・うっちーの表情が邪悪になったり猥褻になったりと、本筋に関係ない見どころも多いです。 大石くんとアニメの付き合い方、先生や友達とのふれあいを見てると心がほかほかしてくるので、ぜひ笑って癒やされたいときに読んでください。スーパーヒロインボーイぱらり2わかる
たか2018/11/07奈良時代×ミニマリスト…! もうホント作者の着眼点がすごい!奈良時代とミニマリストの異常な親和性の高さに笑ってしまう…! 主人公の山上(やまがみ)は現代でミニマリストとして暮らしていた。そんな彼がタイムスリップした先は、超ミニマルな奈良時代。何もない貧しい奈良時代の生活も、全てのものが無農薬・無添加の夢のような世界だった。たまたま出会った役人の老(おゆ)と暮らしていくうちに、山上は山上(やまのうえ)として馴染んでいく。 https://twitter.com/ishikawarose/status/1154326454659764224?s=20 立派な木造建築がある一方で、まだ物質的に豊かではなく竪穴式住居も残ってて、布を税金として収めたりして、ひらがな・カタカナすらない。それが奈良時代。私は日本史なら古代が好きなので、奈良へのタイムスリップものというだけでワクワクがとまりません! ギャグシーンをやっている裏に、まだ未発達な文明社会の過酷さ・侘しさが見え隠れするところが趣深くてすごくいい…いとあはれ。 ゴチャゴチャした現代に疲れたときに読みたい、超ミニマルな奈良ギャグ漫画です!あをによし、それもよし石川ローズ3わかる
たか2018/11/06やっぱフランスって面白い 皿洗いをしていた気弱で根暗な主人公・ジルベールが、副料理長として様々な事情を抱えた仲間をまとめていく熱いお仕事漫画。美しい街並み、多様な人種、そして芸術的な料理と、これでもかというくらいフランス要素が詰め込まれていて隅々まで読み応えがあります。読み終わったあとの充足感がすごいのでおすすめです。 コミックバンチでも読めます!! http://www.comicbunch.com/manga/wed/artiste/Artiste(アルティスト)さもえど太郎6わかる