たか
たか
2018/12/06
言語学者の手記風! ワクワク異文化コミュニケーション
📷
ヒトにはない、獣人たちの「発声・文字以外の方法で意思疎通を図る」習慣が興味深い! そんな異文化圏に飛び込んで、知識だけでなく身体を駆使して奮闘する主人公にはとても好感を覚える。 設定が細かくててリアリティを感じられるところはダンジョン飯に、異文化に入って暮らすよそ者という点では乙嫁語りのスミスさんに通ずるところがある。「世界ふしぎ発見」的な異文化を学ぶ楽しさや、芸人が海外で四苦八苦する姿を見て楽しむバラエティ的面白さがある。 主人公のレポート用の手記がナレーションの役割を果たしていて、全体にアカデミックな雰囲気を出している。他人の日記を読んでる感も楽しい! 教授の著書や授業で習った知識を頼りに、その場その場で仮説を立て試行錯誤する主人公をずっと見ているので、読み終わったあとは「自分もだいぶ《大きいあご》の言葉に慣れてきたな〜!」と達成感があった。 最後に言いたいのは、表紙のススキちゃんがめっっっちゃんこカワイイので読んでくれということです。 ススキちゃん元気だね♡ とても助かる〜〜〜ッッ!!
たか
たか
2018/11/28
ネタバレ
主人公が漏らすマンガは名作
📷
 弱虫系スポーツ主人公は枚挙にいとまがないけれど、この主人公は一味違う。弱虫系どころかお漏らし系なのである。第1話開始直後に白目を剥きながら漏らしている。単行本発売を機にカウントしてみたら1巻で2回漏らしている(なお加えて未遂が1回ある)。  ただ、柚樹はよくいるただのビビリではない。恐怖により追い詰められることで集中力を発揮し、分析により活路を見出す力を持っているのだ。しかもその集中力・分析力に加え、「できるようになるまでやる(怖いから)」という根性まで最初から備わっていて、そんじょそこらの弱虫系と一線を画している。  ただ実際には漏らしたページ数よりも、泣いてるページ数の方が圧倒的に多くて、本編228ページ中13ページで泣いており涙目率は5.7%だった。なおダムアス(※)が絡んだあとの泣いてる率は100%(白目)  またネガティブな表情が多いため、高校で出会った「美しいサッカー」に純粋にワクワクしている笑顔がいっそう印象に残る。なお、笑顔にさせているのは高校の部長さんである。  1巻の最後で、「ダムアスと部長」という、全く異なる導き手を前にして混乱し壁にぶつかった主人公が、部長の理想に共感して決意するところは最高に熱い。今後柚樹がどんなふうに成長していくのか、お漏らしは治るのか楽しみ。
たか
たか
2018/11/26
ニヤニヤ不可避! 最高に尊い「おっさん×幼女」
📷
悪魔ちゃんがかわいすぎて頬が緩むのを止められないので、電車とかで読むのマジで気をつけて。一人でいるときに好きなだけ悶絶しながら読むのがオススメ。「おっさん×幼女」と「人間×悪魔」という属性が絡み合う、萌えの相乗効果がやばい…! 読んでると「あびゃーっ🙈悪魔ちゃんかわいい!!!!」と、「うひゃーー!! 退魔師さんイケメン🙈」が交互に襲ってきて、もうどっちに興奮しているのかわからない。わからねーが、とにかく2人とも最高ってことはわかる。 2人の関係性は表紙の通りで、「愛情を注ぐ退魔師」と「それに戸惑う悪魔ちゃん」という構図がたまらく愛しい。作者は「色気のあるカッコいいおっさんとかわいい幼女」を描くために生まれてきた天才としか言いようがない。 ちなみに悪魔ちゃんですが、ニコニコ静画の読者から「きれいなメムメム(※悪魔のメムメムちゃん)」と呼ばれてて笑いました。 【無料掲載】ComicWalker https://comic-walker.com/jp/contents/detail/KDCW_AM05200296010000_68/ 【無料掲載】ニコニコ静画 (マンガ) http://seiga.nicovideo.jp/comic/33766 (画像は『退魔師と悪魔ちゃん』トナミショウ第1話より。)
たか
たか
2018/11/12
ネタバレ
笑えないのに笑える、子育ての悩み全部載せ!!
📷
 「魔王が復活しました。退治しにいきますか?▼」  「しかし、保育所が空いていない!」  表紙のこのセリフが、作品のメインテーマ「母親の子育て問題」をシンプルに象徴していてすごく好き。  全体を通して、かつての伝説のパーティー5人の内すでに3人が既婚者となっていて、独身男性(神官)と既婚女性(シーフ)の間で考え方が大きく違うところがうまく描かれて見事。あとちょいちょい挟まる既婚女性陣(主人公の魔法使いとシーフ)の働くお母さんギャグがいい。  主人公の夫は「典型的な家事・育児に関心のない父親」で読んでる間は「何だこいつムキーーーッ!!」となるが、子育て問題をわかりやすく浮き彫りにする役目を果たし、最後の最後には父親として成長してカタルシスをくれたので許す。  また子育て問題に関して「クソみたいに使えない人間の王様と、神のようにありがたい魔王」が登場することで、正義と悪に単純に割り切れなくしたところが素晴らしいと思う。  「物語の中で作品タイトルを回収する漫画は名作」などとよく言われるが、この作品も最高に痺れるタイトル回収があるので、ぜひ読んで体感してください!
たか
たか
2018/11/09
ネタバレ
心動かされる最後の「選択」
📷
 3巻とも表紙のロゴの色が異なるのが、まるでトキの心理の変化のように感じられた。トキの性別が定まらなかった1巻と2巻は中性色の緑と紫で、トキが自分の性別を選択した3巻は、寒色の青ーートイレのアイコンなどで男性を意味する色ーーなのが面白い。  性別が未定の友人が出てくる作品といえば、あまりにも有名な「11人いる!」が挙げられる。その中でフロルは状況に応じていつも性別の選択を言い切り、最後はタダと恋人としての関係を築いた。  一方でトキはずっと性別に迷い選べずにいたが、「ミツハルへの憧れ」という、トキらしい理由で友人を選択する。  両作品とも美麗な画風のSFという共通点があるが、**選択のトキには「SFと友情が今の時代を舞台に描かれている」という確固とした良さがある。** >「友達って夫婦とか恋人と違って証明する紙も 指輪も言葉も体も何ひとつなくたって 友達なんだよ」  最終巻のこのトキのセリフに、**自分が無意識に感じていた恋人でも家族でもない「友達」という存在の特別さをズバリ文章にして言い表され、ただただ感動した。**  3巻という短い巻数の中で、SFと友情がギュッと詰まった読み応えのある作品です…! https://shonenjumpplus.com/episode/13932016480029149767
たか
たか
2018/11/08
ネタバレ
ヤンキーDKがママ...? ママーッ!!
 不良男子高校生が手料理で胃袋を掴むことで頂き(てっぺん)を目指す物語。この「料理×ヤンキー」という異色の組み合わせがそもそもスゴい…! 主人公・ケニーは喧嘩で手も足も出なかった玉森高校の頭・メリケンに、自分の手作り弁当を食われてしまうが、その見事な味で「ガツンと一発」喰らわせることに成功する。さらに幼馴染のチャボとグッさんに再会し、2人にお手製のおにぎりを分け与えたことがきっかけで**「1年B組のママに俺はなーる!!」**と決意する。 もうこのインパクトしかない迷言を見た時点でこの作品にハマりました😂 https://res.cloudinary.com/hstqcxa7w/image/fetch/c_fit,dpr_2.0,f_auto,fl_lossy,h_365,q_80,w_255/https://manba-storage-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/book/regular_thumbnail/12461/1aa301af-07bc-4a16-b3c6-969b119b7d16.jpg  しかし不良漫画ならではの胸が熱くなる友情・喧嘩シーンと、よだれが出そうな手料理が交互にやってくるので、もはやヤンキー漫画と料理漫画が渾然一体となっていることに疑問を抱かなくなる。**そして気がついたときには、自分もまたケニーママの家族の一員となっている。マ、ママーッ! 今日のお弁当なにーっ!?**  不良漫画らしいリアル寄りで美麗な絵柄と、特徴的でファッショナブルな不良たち、迫力ある喧嘩シーン、美味しそうな料理の数々。読んでいて新しい感覚をもたらす「料理×ヤンキー」のコラボをぜひ楽しんでください!!
たか
たか
2018/11/07
別に面白いとかおもってねーし!!
別にこの漫画面白いとか思ってねーし。心の中でキメェとか思いつつ子ども向けアニメを見て、すっかりハマってしまう気持ちがわかっ...るわけねーだろ!! ズブズブ女児アニメにハマっていく強面の不良高校生とかマジだせぇし。その不良DKを支えようと頑張る爽やか男性新米教師(オタク)との絡みに萌えたりしねーし。作中に出てくるモブの細やかな裏設定とか全然面白くねぇし。しかもそのモブもGL・BL・ほのぼの家族をカバーしていて、「作者は一体何者なんだ...!?」って感心したりしてねーからな!! アニメを見たあと2ページにわたって、学校にいながら頭の中でずっとそのアニメについて難癖つけてる大石がまじウケるぜ。こいつもうすでにハマってやがる...!  ...とまあ、このような感じで、読後は大石くんの10代らしい素直になれないツンツンしたノリが移ってしまいます。大石くんかわいいよ、大石くん。ちなみに作中ではたびたびコメディ漫画らしからぬ描き文字が登場したり、爽やか教師・うっちーの表情が邪悪になったり猥褻になったりと、本筋に関係ない見どころも多いです。  大石くんとアニメの付き合い方、先生や友達とのふれあいを見てると心がほかほかしてくるので、ぜひ笑って癒やされたいときに読んでください。