かしこ2024/05/07こ、これは…大傑作じゃないか!!いつの間にか完結していたパペラキュウ。面白かった〜〜〜!!!!なんで誰も読めって言ってくれなかったんだ…。最初はゆるい日常コメディみたいな感じなんですが、第7話からストーリーが急変します。そこからはもう最後まで一気でしたね。時間を忘れて読みました。 パペラキュウは一見すると人間と変わりないですが、頭部から蟹の足のようなものが生えていて、人間がパペラキュウに感染するとパペラキュウになってしまうのです。そもそもなぜパペラキュウは誕生したのか?など、読者が知りたいこと全てが描いてあるから面白いです。ぜひネタバレなしで楽しんで頂きたい!! 邪宗まんが道もそうでしたが、この作者さんは個人で描かれた作品の方が面白いですね。どこまで構想されてから描いてるんだろう?読んでる分には途中で思いついたアイディアもふんだんに取り入れてそうな気がする。だから独特な面白みが生まれるのかな。パペラキュウ松永豊和10わかる
かしこ2024/05/05待ちに待った大横山飴の新作割と時系列が複雑なので2回目を読んで理解したところも結構あります。上巻は三ツ郎視点で、下巻は真帆視点なのかな。2人が喫茶店で会話するシーンなんかはそれぞれの記憶が元になってるからか微妙に言動が違うのが面白い。 非常に淡々とした作品だけどそれが不思議と心地よく感じられます。三ツ郎と真帆と先生の3人の関係が絶妙に絡んでくるんだけど結局は何も起こりません。それが太陽の周りを複数の惑星がぐるぐると回りながら近づいたり離れたりするのと似てるなと思いました。 あの日に先生と会わなければ三ツ郎と真帆は離れ離れにならなかったかもしれないなと思わなくはないけど、でも彼らはすれ違ってもまた出会える、しかもより良い形でそれが実現するんじゃないかと淡い期待を自分は感じました。花の在りか大横山飴 mgr allergen00243わかる
かしこ2024/05/04理屈じゃない面白さGWだけど家でゴロゴロしてる。詰んでる漫画もたくさんあるけど手が伸びない。そんな時でも「いましろたかしの漫画なら読みたいなー」と思ったので読みました。全2巻を流れるようにあっという間に読んでしまった。頭が働いてないので何が面白かったのか言語化できないけど、インドのお土産でもらった大麻でゲロを吐くシーンが好きでした。そんなところにツボる自分はくだらないな〜と思いながらも大きな満足感を得られました。理屈じゃない面白さがあるのでオススメです!トコトコ節いましろたかし3わかる
かしこ2024/04/3014歳の少年と考える「僕は、そして僕たちはどう生きるか」原作小説は未読ですが第一話から樹村みのり先生にぴったりの題材だということが伝わってきました。あらすじにある親友ユージンの「学校に行くのをやめた」という表現がいいですね。どういう意味なのか気になります。僕は、そして僕たちはどう生きるか樹村みのり 梨木香歩2わかる
かしこ2024/04/262〜3年内に完結した漫画で終わり方がグッと来るやつQ. 選書テーマはありますか?(バトルもの読みたい、異世界系、など) A. ジャンルは何でもOKです Q. 普段読んでいるマンガの種類はどれが多いですか?(少年・少女・青年・女性・BL・その他) A. 青年と女性が多いです Q. 読みたいジャンル、避けたいジャンルはありますか?(歴史系が読みたい、暴力系は避けたい、など) A. 少年・少女漫画は苦手かもしれません… Q. 作品数または巻数の希望はありますか?(なるべく多く挙げてほしい、3巻くらいの作品、など) A. 巻数は10巻以内を希望します Q. 作品年代の希望はありますか? A. 2〜3年内に完結したものが希望ですが、厳密にそうじゃなくても大丈夫です Q. 最近読んだマンガで好きな作品・著者はありますか? A. 福本伸行「最強伝説 黒沢」 Q. その他自由記入欄 A. 普段自分が手に取らないような作品とも出会いたいので、お気軽に書き込んでいただけると嬉しいです 自由広場
かしこ2024/04/20これは壮大なアレだどういうスタンスで感想を書こうか迷いましたが、分かる人には分かるように書こうと思います。私と同じ疑惑を持たれている方で買うか迷っているならば買った方がいいと思います。これはあなたが想像するソレですが、我々の想像を超えたソレです。いい意味で怪漫画だと思います。いい意味で!!描描猫猫 猫アレルギーだけど猫飼いたすぎ物語猫飼太陽6わかる
かしこ2024/04/17和×西洋美術竹光侍こと瀬能宗一郎はものすごい剣の腕の持ち主ですが、死んだ母親の言いつけを守って偽物の刀を鞘に収めています。長屋の住人達にも慕われる穏やかな人柄なのに何者かに命を狙われているのは、瀬能本にも知らない過去の秘密があったからなのです…。 やっぱり絵がすごいですね。墨で描かれた勢いのあるタッチもそうなんですが、江戸時代のお話にキュビズムを取り入れるセンスがすごいなと思いました。ゲルニカをオマージュしている場面もありましたが、「SAMURAI×ART」な感じではなく「和×西洋美術」になっていたのがカッコよかった〜。漫画って自由ですね。こんなの松本大洋じゃないと出来ないけどさ!!竹光侍松本大洋 永福一成4わかる
かしこ2024/04/09クライマックスがいい小学3年生の茂雄は別居していた父親と一緒に暮らすことになった。父親の花男は30歳を過ぎてもプロ野球選手になることを目指していて、茂雄は自分の父親のことを変わり者だと思っていた。1、2巻は都会育ちでクールな茂雄が花男との暮らしによって子供らしさを取り戻していく話ですが、3巻からはクライマックスに向かって展開が変わっていきます。あれよあれよという間にそうなっていくので魔法にかけられた気分になります。あのカタルシスをぜひ味わってみて欲しいです。花男松本大洋2わかる
かしこ2024/04/07女と男と女の三角関係官能的な話でした…!やまじえびね作品はエロティックなものが多いですがこれは段違いかもしれません。主人公は小説家の女性で、大学時代の同級生でもある担当編集者の男性が恋人ですが、自分の読者である女性のことを好きになります。そして恋人がいながらその女性に惹かれ始めるのです。まるで主人公自身が書いた小説のように。初めてのやまじえびね作品としては向かないかもしれないけど、次に何を読もうか悩んでる人にはオススメです。インディゴ・ブルーやまじえびね2わかる
かしこ2024/04/03気楽に読んでも大丈夫タイトルに「実験」とあるので堅苦しい漫画なんだろうか?と思いながら読み始めたのですが決してそんなことはなく、なんなら寝る前に読んでも問題ないくらい気楽に楽しめるギャグ漫画でした。終電の車内での今にも吐きそうな酔っ払いのおじさんのゲロとの攻防戦を描いた「ゾンゲロア」が一番好きでした。相原コージ実験ギャグ短編集相原コージ1わかる
かしこ2024/04/02南Q太の新たな代表作になる主婦のあやさんは「平凡な女と結婚して人生がつまらない」と愚痴る夫との離婚を考えています。会社員のけいとさんは「君を愛してる」「君は僕の妻だから」と無自覚に束縛しようとする婚約者との結婚に悩んでいます。2人は近所に住んでいますが面識はありません。しかしどちらも何者でもなかった自分を取り戻そうと奮闘します。 分類すればシスターフッドの物語になるかもしれないけど、共闘するんじゃなくてそれぞれがそれぞれに戦っているところがいい。戦うのはあなた自身だけど味方はいるよって南Q太先生の作品らしいなと思う。ジェンダーとかハラスメントの問題もストーリーに含まれているけど、それだけで語るのが物足りなくなるくらいのパンチ力がある。こんなに自分を奮い立たせてくれる作品は今のところ他にない。ボールアンドチェイン南Q太5わかる
かしこ2024/03/31ネタバレ「リバーズ・エッジ」読んでみた澱みですね。家も学校もどっちも澱んでる。そんな中で主人公のハルナちゃんが「ウゴウゴルーガが見たいから今日は早くうちに帰らなきゃ!」って言ってるのが違和感だった。見たくないものを見ないようにし続けてたから地獄の蓋が開いちゃったのかな。気持ちいいくらい救いようのない話なのが逆にすごい。ここまでやるかーみたいな。河原に放置された死体よりもセフレを殺しちゃったかもしれないと錯乱した彼氏にされるがままにさせたハルナちゃんの方が怖かった。その時の吉川こずえの「あの人は何でも関係ないだもん」の一言がまた怖かった。みんな他人に過剰な関心があるように見えるけど本当は無関心で自分のことすらよく分かんないからどうでもいいんだって見透かされたみたいだった。最後のシーンのハルナちゃんの涙は何なんだろう。山田君に存在を認められて嬉しい自分に気づけたから?でも山田君とセックスしたらもっと地獄の展開になってたかも。リバーズ・エッジ岡崎京子4わかる
かしこ2024/03/31最後までケツの話がよかったなあっ!西条だ!と思いました。未来人サイジョーもスターシステムを採用していたんですね。前半はタイトルそのままの下ネタな女のケツの話が多いですが、後半になると政治や弟の借金を肩代わりする重めな話が増えていきます。前半の下ネタの方が好きです。リアルなおじさんとおばさんの裸が見られます。蜂になった西条を表紙に選んだ人はセンスいいですね!!永遠のケツいましろたかし2わかる
かしこ2024/03/24まずこれから読んでみたけども…この春はいましろたかし作品をとにかく読もう!と思い立ったので、まずこれを手にしてみましたが、一番最初に読むべきなのはこれじゃなかったかもな〜と思いました。取り留めがなさすぎると感じてしまった。勉強不足です。もっといましろ作品を読み込んでいかなければ…。いましろたかし傑作短編集いましろたかし2わかる
かしこ2024/03/24むちゃくちゃ面白いのになんで2巻が出ないの?オカルト漫画として満点かもしれない。しっかり怖いのに物語としても面白い。風変わりなキャラ達は実写化にも向いてそう。なのに2巻が出てないなんて信じられない…。 ビルの壁にある人型のようなシミを消そうとした清掃員が死亡した。他にも管理人や警備員など関わった人間が次々と失踪する。こうした奇妙な事件が起きた時にまず動くのが市役所の特別事案対策室・通称「ことなかれ課」の人々。彼らが常識では考えられない出来事を解決していく話です。 子供を事故で亡くしたお母さんの話がすごかった。あの1話でも完璧だったけど続きがあると知って喜んだのに…。あのラストシーンを読ませといてお預けはないよ〜。ことなかれ星野茂樹 オガツカヅオ8わかる
かしこ2024/03/24短編集としてレベル高いと思うオカルト要素はあるけど怖すぎない短編集。どの話も最初から最後まで飽きることなく引き付けられる内容・画力・構成力で面白かった。こういう短編が雑誌に掲載されてると満足度が上がりますよね。どれもいいけど個人的に一番印象に残ったのは死期が近いおばあちゃんが猫に憑依して人助けをする話かな。これだけ他の話と違って実際に起きそうな語り口だったので入り込みました。魔法はつづくオガツカヅオ2わかる
かしこ2024/03/23もっとアイヌのことを知りたくなる和人に侵略される前のアイヌの暮らしが描かれています。小学生でも読める語り口なので分かりやすいです。アイヌの人々にとって北海道の大自然の中には数々の神様がいるとされていて、それらとまるで親切な隣人のように共存する暮らしは精神的にも文化的にもとても豊かだったんですね。読んでいて感銘を受けた風習がたくさんあるのですがその中でも、アイヌの女性は子供の頃から遊びとして刺繍の図案を練習するので大人になる時には下書きなしで着物に左右対称の刺繍を施すことが出来たというのに驚きました。美術館で実物を見たことがありましたが装飾として美しいだけでなく祈りのようなものが込められていて神秘的なものに感じられました。もっとアイヌのことを知りたくなる入門書としてぴったりです!ハルコロ石坂啓 本多勝一 萱野茂3わかる
かしこ2024/03/21「あっかんべェ一休」読んでみた長年「あっかんべェ一休」は紙版も手に入りにくく電子書籍化もされていない作品でしたが、このたびKADOKAWAから復刊されたことによってその問題がクリアされたことは大変喜ばしいことです。大判なので1冊約2000円とお高いですが、坂口尚の圧倒的な画業をこのサイズで見れるならばむしろ安いと言っていいでしょう。調べたら電子版も同じ価格だったので「おらぁミニマリストだ!」という人以外は紙で買った方がいいと思います。あっかんべェ一休坂口尚2わかる
かしこ2024/03/17スパパパパーンと人を斬ってくとにかく人を斬りまくってるけどグロさはないです。むしろここまでやってくれて気持ちいい!とハイになれます。わずか120ページとは思えない読み応えです。コスパもタイパも半端ないです。最後にアレとアレをくっつけるところがまたヤバいです(笑)。ジョークの切れ味も最高だ。これを一挙掲載したアフタヌーンはいい雑誌ですね。斬り介とジョニー四百九十九人斬り榎本俊二5わかる
かしこ2024/03/17コロナ禍を設定に活かしつつしっかり怖くて◎コロナ禍でマスクが必須になったことを活かした新解釈口裂け女譚という感じで面白いです。あらすじとしては進学をきっかけに生まれ故郷の島を離れた主人公でしたが大怪我をした妹を看病する為に帰ってくることになります。しかしコロナ禍を経た島の様子がおかしくなっていることに気づいていく…というサスペンスホラーです。絵が上手いので化け物の描写が本当に怖いところが好きなんですが、でも人間も怖い系の話でもあると思うので続きが楽しみです。特に1巻のラストが不気味なのでとりあえずダマされたと思ってそこまで読んでみて下さい!ぼくらの夏が裂けていく宮月新 佐藤健太郎6わかる
かしこ2024/03/06みんなアルコール楽しんでる?! #推しを3行で推す・読んだ直後に思ったこと ※一番大事!※ ルノアール兄弟なのに下ネタがない!!抱腹絶倒のギャグに注目しがちだけど、しっかり美味くて安くて楽しい酒の飲み方を提唱してくれてる。シラフで読んでるはずなのに酔っぱらってきたぞ。 ・特に好きなところは? 天国酒場。春になったらそういうところに飲みに行きたい。あとパリッコさんのオカルトキャラっぽい髪型も好き。あのビジュアルのパリッコさんが登場するだけでなんか楽しい。 ・作品の応援や未読の方へオススメする一言! 閉店間際のスーパーで「今夜は何を飲もうか…」と缶チューハイを物色してる疲れた紳士淑女に差し入れしたくなるような一冊です。もちろんホテイの焼きとり塩味を添えて…!パリッコの都酒伝説ファイルルノアール兄弟 パリッコ5わかる
かしこ2024/03/03ネタバレネタバレ有りで感想を書いてみた!ネタバレ有りの感想ですので未読の方は回れ右でお願いします! 振り返ってみると、そのまんまの意味のタイトルだったり、自分のお墓を買うか迷うシーンもあったり、フラグがない訳ではなかったんですが、てっきりお父さんが先に亡くなると思ってたので、まさか主人公のナツコが早逝するとは思いませんでした…。該当のシーンはかなりの喪失感があって、そこから最後までは動揺が収まらないまま読みました。 もうすぐ大手出版社での連載が決まっていた矢先の出来事だったのがやるせないですね。ナツコの姉は残された作品を形にしようと動きますが、結局はお金の問題で小さな冊子を手作りして知り合いに配ることになります。日常の何気ないことを汲み取った作品は、ようやく彼女の身近な人達の目に触れることになりますが、きっと一生は覚えていないと思う。来年には忘れてるかもしれない。それでもお父さんが作品の中に登場するお婆さんになったナツコを見て救われた気持ちになっていたから、ナツコ本人も作品も報われたと思う。 ナツコの人生が不幸だとは感じないのは、彼女らしく自由に好きなように日々を生きていたんだと描かれた作品を通じて伝わるから。人生で大事なことは結果じゃないんですね。ツユクサナツコの一生益田ミリ3わかる
かしこ2024/03/02すごい角度で独裁者を皮肉ってる4コマではギャグ漫画として独裁者をいじってるけど、合間に挿入されるストーリー漫画ではリアルな現実が描かれています。ギャップがありすぎて風邪を引きそうでした!読み終えて色々考えてみると4コマ漫画も独裁者を茶化してるだけじゃなくて皮肉とか怒りが込められて描いてるのかもしれません。最終話で主人公のシャルル・ド・クサイが死んであの世に逝くのですが「時間を超えて、空間を超えて、あなたはずっといる」で終わるのが恐かった…。独裁君業田良家4わかる