人生で一番、騙された漫画にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

次のコメント

名無し
1年以上前
極真空手が「空手バカ一代」のヒットで 注目を集め、多くの門下生を集めたのは事実。 だが空バカ連載開始時には既に極真会館は 本部道場も創設し、オープントーナメントでの 全日本選手権も開催している。 自分は空バカがそこそこヒットしてからの 読者で、読み始めた頃はイメージとして 「無名の空手道場が漫画のヒットで  一躍、世に知られ大人気になった」 と思っていた。 だが、実際には極真会館は 自力で流派を確立し、ある程度、 世に出てきたあとに空バカの連載が始まり、 注目を集め人気や知名度に拍車がかかったようだ。 漫画がヒットする前に既に 漫画に登場する猛者達が極真に 在籍し(漫画ほど派手ではなくとも) 空手家として大成していたわけだし、 漫画連載開始後の入門者も格闘技界での 他流試合などで実績をあげている。 なので極真の強さはけしてフィクションな だけではないわけだし、 格闘技界でもそう評価されていると思う。 今では梶原作品に虚実が入り混じって いることはごく普通に知られており、 その上で、梶原作品の面白さも 評価は緩んでいないと思う。 そして私としては 極真空手、空手バカ一代については、 梶原一騎先生にとって極真空手という存在が、 あんな話こんなシーンと面白いストーリーを 次から次へと思いつかせるほどに 魅力溢れる存在で、偶然にも若かりし頃から 梶原先生が極真に出会えた事から生まれた 奇跡の名作だったのだろうなあ、と思っている。

人気のコメント

名無し
1年以上前
まだ子供で、ウソをつくことは悪いことであり 大人はウソをつかないと思っていたころに読んだ。 ノンフィクションはノンフィクションであり、 フィクションはフィクションだと思っていた。 それで極真空手に入門したわけではないが、 極真空手こそ史上最強だと思っていた。 マス・オオヤマは世界中でリングでも 私闘でも戦いまくったのだと思っていた。 サファーデはコマのように回転し続け、 カポエラは逆立ちし続けるものと思っていた。 李青鵬こそ最強の敵であり決闘の後には わかりあえて良かったなあと思っていた。 芦原英幸は山狩りを跳ね除け、 添野義二は減量苦を跳ね除けたと思っていた。 猪木vsウィリー戦はウィリーが勝つと思っていた。 もっとも大きな衝撃を受けたのは 極真空手は正拳や肘での顔面攻撃アリだと 思っていて、それが禁じ手だと知ったときだった。 初めて空手バカ一代をよんでから、 それが分かったのは20年以上はたってからだ。 そうだといわれて、 え、あれ、でも漫画では使っていたし、と困惑した。 そして漫画の中では正拳や肘打ちでの 顔面攻撃が、試合ではなく私闘でしか 繰り出されていないことを確認して思った。 「なんて上手い漫画なんだ!」と(笑)。 あいかわらず空手の実体験は無く、 漫画や文献、動画でみることしかない 格闘技オタクではあるが、 今は、極真空手も他のフルコン系も、 いわゆる寸止めだったり形重視の空手も それぞれ、分かったようなつもりで それぞれを見させてもらっている。 信じていた、ならそれゆえに 裏切られた、という心の傷を負うかもしれない。 私は信じたわけではない、思った、だ。 なので驚いたけれど傷ついてはいない。 だから空手バカ一代を読んで 「上手いこと騙された」とは思うが、 傷ついたり恨んでやるとは思っていない。 充分すぎるほど楽しんで興奮させてもらったから。 そして騙されたと思いつつも、まだ 極真は最強かもと思わせてくれているから。
名無し
1年以上前
極真空手が「空手バカ一代」のヒットで 注目を集め、多くの門下生を集めたのは事実。 だが空バカ連載開始時には既に極真会館は 本部道場も創設し、オープントーナメントでの 全日本選手権も開催している。 自分は空バカがそこそこヒットしてからの 読者で、読み始めた頃はイメージとして 「無名の空手道場が漫画のヒットで  一躍、世に知られ大人気になった」 と思っていた。 だが、実際には極真会館は 自力で流派を確立し、ある程度、 世に出てきたあとに空バカの連載が始まり、 注目を集め人気や知名度に拍車がかかったようだ。 漫画がヒットする前に既に 漫画に登場する猛者達が極真に 在籍し(漫画ほど派手ではなくとも) 空手家として大成していたわけだし、 漫画連載開始後の入門者も格闘技界での 他流試合などで実績をあげている。 なので極真の強さはけしてフィクションな だけではないわけだし、 格闘技界でもそう評価されていると思う。 今では梶原作品に虚実が入り混じって いることはごく普通に知られており、 その上で、梶原作品の面白さも 評価は緩んでいないと思う。 そして私としては 極真空手、空手バカ一代については、 梶原一騎先生にとって極真空手という存在が、 あんな話こんなシーンと面白いストーリーを 次から次へと思いつかせるほどに 魅力溢れる存在で、偶然にも若かりし頃から 梶原先生が極真に出会えた事から生まれた 奇跡の名作だったのだろうなあ、と思っている。
ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ

嘘か真実か陰謀論

ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ
六文銭
六文銭

自分が何かと恵まれていないのは、何か大きな陰謀によるものではないか?という、ネットではびこる「陰謀論」がテーマの本作。 主人公は、いわゆる社会的に弱者の部類で、それでも自分にも特別な何か(人生大逆転できるようなものが)あるんじゃないかと日夜怪しいセミナーに通いながら過ごす。 そんな中、偶然出会った大学生の女性に恋してしまう。 関係を深めていくなかで、彼女につきまとうFACTという謎の組織の存在を知り、彼女を守るために接触。 そこは、陰謀論に染まった集団で、自分の境遇の悪さも、彼女と出会ったのも全てが大きな陰謀だったと諭され、気づくと彼もまたその思想に染まりはじめてしまう・・。という展開。 社会的な問題を扱う重そうな感じもあれば、コミカルなヌケ感もある。 現実を描いた漫画だから明らかに嘘っぽくも感じつつも、これ実はファンタジー漫画なのでは?と思うと真実のように感じてしまう。 ついつい、陰謀も本当のように感じてしまう。(ちょっと調べればわかるんですけどね) そんな感じで嘘か真実かわからないながら、自分なんかは読んでいたのでめちゃくちゃ楽しめた。 特に2巻。 主人公が上述した恋心を抱いている女性に、付け焼き刃的な稚拙な持論を展開し、一瞬で論破される様は読んでいてホント痛々しく、ゾクゾクした。 共感性羞恥をこれほど感じたシーンはないと思う。 4巻で最終巻らしいけど、どうオチをつけるか気になる。

1巻を試し読み
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)