「う」は鰻の「う」、美味いの「う」、嬉しいの「う」。にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

次のコメント

名無し
1年以上前
テレビ東京の人気番組 「世界の日本に行きたい人応援団」で 日本の鰻料理を愛してやまないポーランド人を 日本に招待して鰻料理修行をさせる回があった。 その放送のなかで鰻重に乗せる鰻の配置と 意味の説明があった。 鰻重は通常は、頭から腹の部分と腹から尻尾の部分の それぞれを真ん中で切り分けて、ご飯の上に乗せる。 手前に頭腹部分を頭側を左にして置き、 奥側に腹尾部分を腹側を左にして置くものなのだと。 そして手前左端から手前右側に食べた後に 奥側左端から奥側右端に食べてもらうものだと。 そうすることで最初に脂身の多いお腹から食べてもらい、 最期に身が締まっていながら旨みが強い部分を 食べてもらうためなんだそうだ。 これが鰻の味をより堪能出来るからだと。 なるほどね、と思った。 けれども「う」の第一話で椒太郎が (つまりラズウェル先生が) 自身の食べ方を解説しているが 最初に奥側右端の尻尾部分を食べるとのこと。 椒太郎流の味わい方としては 鰻の質や蒸し、焼き、タレそれぞれの 程度や調理法や目的に目星をつけたうえで、 改めて本チャンとして、 手前右側から食べすすめるってことみたい。 通っぽいなあとも思うが、 メンドクサイ拘りだなあ、とも思う(笑)。
テレビ東京の人気番組
「世界の日本に行きたい人応援団」で
日本の鰻料理を愛してやまないポー...

人気のコメント

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)