どちらかというと『テセウスの船』というより『動的平衡』じゃない?
時間遡行をして人生をやり直したとしたら、それは本当に同一の自分といえるのか?という問いを有名なパラドックス「テセウスの船」になぞらえたタイトルだ。 ストーリーに関しては論理的整合性や感情的整合性においてやや粗い部分も感じられたもののサスペンスとして緊張感もあり、ラストは新海誠監督『君の名は。』のような美しい締め方だったし概ね面白かった。 ただ、タイトル『テセウスの船』がイマイチストーリーにハマっていない感じがした。 どちらかといえば「動的平衡」のほうが比喩としてしっくりくるのではないだろうか。 「動的平衡」とはシェーンハイマーの提唱した概念であり、日本では福岡伸一氏による著書『生物と無生物のあいだ』『動的平衡』で有名になった言葉である。“生命”とは、取り込まれ代謝されていく物質、生まれ変わり続ける細胞どうしの相互作用によって現れる“現象”である、という考え方だ。 主人公の田村心は生まれる前の過去に遡り、そこで巻き起こる惨劇を阻止することで、その惨劇により自身に降りかかった不幸な運命を変えようと奮闘する。作品では、過去を改変して自らの人生を曲げようとする一連の試みをテセウスの船にたとえているが、やはりピンとこない。作中、田村心は殺人事件を未然に防ぐため凶器となった薬物を隠したり被害者に避難を呼びかけたりするが、その影響で心の知る未来とは異なる人物が命を落としたり、結果的に大量殺人を防げなかったばかりか予想だにしなかった事態を招くことになる。 この予測不可能性こそがまさに動的平衡そのものって感じなのだ。生命体は、船の部品のように壊れた部分を取り替えれば前と変わらず機能する、ということにはならない。ある重要なホルモンの分泌に作用する細胞を、遺伝子操作によってあらかじめ削除してしまったとしても、ほかの細胞がそのポジションを埋めることがある。これは心が殺人事件の阻止に何度も失敗したことに似ている。思わぬ不運や予想しない死者が出てしまったのも、脚のツボを押すと胃腸の働きが改善するなどの神経細胞の複雑さに似ている。 船は組み立てて積み上げれば完成するが、生命は時間という大きな流れの中で分子同士が複雑に相互作用しあうことで初めて現象する。『テセウスの船』での田村心の試みは人生あるいは歴史という動的平衡に翻弄されながらも抗う物語だったのかもしれない。
絶体絶命状態が更に上がり、ピークになったという感じでしょうか。
冒頭、心のみきおに関する記憶が走馬灯のように流れ、「目的は鈴」を確認する。泣いている女の子の絵、今から思えば明音がいなくなったからではなくいじめられて泣いている場面のつもりだったんでしょうか。
「ずっと鈴を追っていた」というのは実際どうやって?というツッコミを入れたくなりますが、把握した上で確信犯的に近付いたということで納得。
「僕の知ってる鈴ではなかった」ことで現在作品タイトルは今のところみきおの生き方に当てはまっている。慰霊祭出席者を巻き添えにした自殺を考えていたのは意外。それが「世界の終わり」と言っていた意味のよう。村人たちへの恨みというよりはヤケクソという感じだろうか。そして「心先生が来てくれた」というのは自分にブレーキをかけて欲しいとの思いだろうか。但し自らは全力でそれに抵抗する前提。
タイムスリップ直後の絵からすると、こういう経験はこの時が初めてのように思える。移動直後の地蔵の絵は心の時より表情が固く描かれているように思う。
子供のみきお、懐いてきた猫を蹴飛ばしたんだろうか。そして命を奪うことに快感を感じているように思える。
89年に来たことを、自分の人生を変えるために命を懸ける、というような使命感を感じたのだろうか。「シナリオは君が作るべき」は正しいが、未来の自分の警告、「同じじゃない」「鈴は別人になる」は事実上却下される。しかし自信をなくしたとはいえ、子供の愚かな主観的な考えにあえて協力しているのは情けない、というか本当にそれでいいのか?と突っ込みたくなる。もちろんだから鈴を前にして心が揺らぐ。
「おじさんを殺せ」、今回のタイトルだけどすでに目玉のお告げが聞こえるのは皮肉だ。結局これに従うように、現代の慰霊祭ではなく心とさつきを巻き添えにして自殺を遂げる、ということになるだろうか。立ち位置は小屋の外側だけど、セリフと流れからしたら自殺に思える。悪役とはいえ空しさが残る最期となってしまった。そして火は放たれ、手錠がかけられた心はどうなるだろうか。
そして「正義の味方」は子供のみきおだろうか。準備室に閉じ込められていたはずだけど脱出できたのか?「助けてあげる」は明音にも言っているので不気味だ。ここでも鈴の反応がカギになるように思える。
「次号、仕上げは、大人がやる」は誰のどんな行動を意味するんだろうか。佐野文吾は恐らく警察、金丸の遺志を継ぐ元部下たちと合流して行動するはずだけど、一連の事件を完全に閉じるための「仕上げ」であって欲しい。
前にも書いたけれど、心が佐野文吾のもとを去るときのイメージが、もう会えなくなるような雰囲気を感じたので、心もまた巻き添え死、またはこのタイミングで現代に移動(場所が校門前ではないので恐縮ですが)、という形で少なくとも89年の歴史からはこれで退場のようにも思えます。さてどうなるでしょうか。
追伸。グラゼニの2ページ後、またはジャイキリの直前ページも見て下さい。8巻予告です。紹介文からこの絵の場面を違った角度で見れます。