2014年にWEB上で公開され始められるや、各界著名人の称賛を浴びるなど瞬く間に話題を呼び、短期でページ1000万ビューを記録した人気エッセイ漫画がついに単行本化!! 作者・山本さほさんが、実際の幼馴染み・岡崎さんとのちょっと特殊な友情を描いた“超プライベート”なふたりの歴史。 出会...
「なんで私が中国に!?」
日野トミー
さっきクチコミ書きました。ほとんどの人が絶対できないような体験をされてるので面白いですよ。
https://manba.co.jp/topics/20638
タイトルだけですでに笑えるけど内容も最高だった。バレちまったか…メイクブラシの良さがよ
株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:渡辺雅隆)は、2020年10月1日付で、バーティカルメディア「DANRO」サイトを株式会社コルトネット(代表取締役:亀松太郎)に譲渡することとなりました。
ヤンマガサードとコミックDAYSで連載してる
福満しげゆき先生の子育てマンガ「
妻と僕の小規模な育児」、今日1巻出ましたけどこれ面白いです。表紙の悲壮感すごいですが…
すげーいい作品を見つけてしまった…!語りの落ち着き方も好きだし、絵のスタイルがたまらない!柔らかい線と色使いが最高
「スーパーのビニール袋から突き出ているネギ」に憧れていたとか、そういうちょっとした視点がほんと面白い。あととにかく絵が柔らかくて可愛い
「第1回チャレンジ企画」で堂々の読者投票1位を獲得! シンガポール人漫画家が描く「ふしぎの国ニッポン」での日常コミックエッセイが待望の本連載スタート!! パンをくわえて走る女子高生は本当にいるの!? 買い物袋から飛び出てるアノ野菜って何!? 日本のアニメや漫画を愛するシンガポー...
吉本浩二先生の「
淋しいのはアンタだけじゃない」は、エッセイというかドキュメンタリーになるかと思いますが、聴覚障害の想像を絶する実態をマンガ表現を駆使して描かれてます。
最後に明確な着地点があってスッキリ終わるような漫画ではないんですが、あの佐村河内氏にも取材を行って、そのようすも描かれているので興味があればぜひ。全3巻です。
漫画家しながらツアーナースしています。はマジで面白い。まずそんな職業があるんだということに驚いた。こういうナースさんのおかげで、どんな子どもたちも楽しく旅行ができるっていうのはいいよね。
▲「漫画家しながらツアーナースしています。」コミックス発売中!!クリックで詳細ページへ▲
母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。
情熱大陸への執拗な情熱
そのオムツ、俺が換えます
おすすめです。
安彦麻理絵「
女王様とわたし、ときどき犬」
SMの話です〜
はるな檸檬さんの「れもん、うむもん!―そして、ママになる―」
はちゃめちゃに面白かったです!
自分の妊娠出産のイメージがアップグレードされました!
女も男もみんな読むといいと思います!
つわり、胎動、分娩、母乳……思うようにならない自分の体と、命を預かることへの緊張。ママとして最善のことをしたいのに、できない。贅沢な悩みだと分かっていても、のみこめない気持ちを抱えて、身も心もズタボロになった日々。シアワ
最近読んだ「私はカレン、日本に恋したフランス人」良かったです!「フランス人から見た日本」にも面白さがたくさんありますが、カレンさんという女性がそもそもすっごく面白い人です。
『年下の先輩ちゃんには、負けたくない。』の、
なめたけ先生。Twitterで連載しているこの作品
↓こちらの2話まで読んでみていただきたい!あ、エッセイだ…
「お母さん二人いてもいいかな!?」
中村珍・
中村キヨ
LGBTに対する理解を深める、というよりは、こういうかたちの家族もありなんだなという気付きに繋がりました。
中村珍先生独特の絵柄もあり全体的に濃いですが、読み応えがあって面白かったです。
前日譚にあたる「ママ母手帳」も読もうと思います。
全部印象深いのですが特に息子に出生の秘密を話すシーンが忘れられないです…。
1つの家族の話として本当に色んな人に読んでほしい作品だなと思います。
https://www.sukima.me/book/title/densyobato_satoBT0000473661/
汚い街の中華屋が絶対美味いのわかる
川尻こだま先生の生き様全部好き
ブンブン堂のグレちゃん グレゴリ青山
古本屋に行くのが好きだったらおすすめ
Twitterでバズっていた養子縁組マンガ、すごかったです。
日本では養子縁組を実現するハードルが高いうえ、世間では「お腹を痛めて生んだ地の繋がった、子供でも育てるのが大変なんだから子無しの夫婦によその子供を育てられるわけがない」というようなネガティブな見方が強い気がしますが、このマンガはそういう思い込みを吹き飛ばしてくれますね。
この取材は、娘さんも同席のうえで行いました。お子さんに養子ということは隠しておらず、わかりやすい言葉で少しずつ事実を伝えているそうです。そんな取材で私がいちばん思ったのは、この家庭に彼女が養子にもら…