画業60年還暦祭「バロン吉元☆元年」の後期展示スタート! ジブリ鈴木敏夫氏トークイベントなども開催

こんにちは、マンバ通信編集部です。

1月3日から弥生美術館で開催中の画業60年還暦祭「バロン吉元☆元年」。もう行きましたって方も多いかと思いますが……いや、全部を見たつもりになるのはまだまだ早いっ。だって今回は前期と後期で展示内容が変わってますし、これから開催予定のイベントもあるんですヨ〜〜〜!

1959年にマンガ家としてデビューし、1960年代から70年代にかけて人気劇画マンガ家として活躍していたバロン吉元氏。10年にもおよぶ長期連載作品『柔侠伝』をはじめ、『どん亀野郎』『黒い鷲』『殴り屋』など数多くの作品を残してこられました(あの『マカロニほうれん荘』の鴨川つばめ氏もバロン氏のアシスタントを務めていた時代もあったとか)。一旦全ての連載を終了し渡米。マーベルコミック等での執筆を経て、帰国後は漫画と並行し絵画制作を開始されました。

そう、そして今年が記念すべき画業60周年! 60年生きてるだけでもえらいというのに、マンガや絵を60年描き続けるなんてホントにすばらしい。

後期展示は2月19日(日)から3月31日(日)まで開催。前期に展示していたマンガ原画作品と、大型絵画作品の一部が差し替えられています。

前期展示期間中の様子。※後期は一部入れ替え有

バロン吉元さんと言えば、「マンガ=ペン描き」という常識を打ち破り、ほぼ全て「筆」で描き上げていたというエピソードが有名です。均一に線を描くことが難しいとされる筆で丹念に描かれた細密な「かけ網」などは必見ですヨ! しかも、会場では撮影フリー(※一部作品を除く)となっています。ど迫力の大作絵画の前では記念撮影もお忘れなく〜。

 

物販コーナーでは、新刊・既刊書籍販売のほか、バロン吉元のゲキガチャなるものも登場。

【物販】
・書籍
 『バロン吉元画集 男爵』(パイインターナショナル刊)※新刊
 新装版『柔俠伝』上・下巻(リイド社刊)※新刊
 『The Troublemakers』(英訳坂・Retrofit刊)※新刊
 『バロン吉元 画俠伝 Artwork Archives』(リイド社)※既刊
 文庫版『どん亀野郎』(宙出版)※既刊
・「バロン吉元のゲキガチャ」(バッジ全23種)
・どん亀弁当

左から『The Troublemakers』、新装版『柔俠伝』上・下巻、『バロン吉元 画俠伝 Artwork Archives』、『バロン吉元画集 男爵』、右上は文庫版『どん亀野郎』
200円で劇画バッチが購入できる「バロン吉元のゲキガチャ」(バッジ全23種)
どん亀弁当

弥生美術館、併設のカフェ「港や」では「バロン吉元☆元年」展限定メニュー
バロングラッセ(バロンのお言葉みくじ付き)も展開中〜。

さらに後期展示中、トークショーなど数々のイベント企画も満載!

【トークイベント】

①2月22日(金)
鈴木敏夫(スタジオジブリ・プロデューサー)×エ☆ミリー吉元

②3月2日(土)
寺田克也(マンガ家)×山田参助(マンガ家)

 

【会場】弥生美術館2F展示室内
【時間】①②、どちらも17時30分~18時30分頃終了予定 (約60分)
【定員】60名(応募者多数の場合は抽選)
【料金】一般/2000円(入館料込。学割なし)
【申込方法】電子メールor往復はがきによる事前予約制
 
お一人様、各イベントにつき1回まで(1応募2名様まで)のお申し込みとなります。※どちらもまだ若干の余裕があるため、引き続き先着順にて募集中!
詳細はこちらをチェック!

 

バロン吉元サイン会】
3月10日(日)15時~17時
展覧会初日(1/3)からサイン会当日の3/10まで、弊館ミュージアムショップで、対象書籍(計4種)を購入した方で、サイン会参加ご希望の方先着60名様に「参加整理券」を発行。要入館料。参加に関する条件などはこちらをチェック!

 【開催情報】

画業60年還暦祭「バロン吉元☆元年」
会期:2019年1月3日(木)~3月31日(日)
会場:弥生美術館(東京都文京区弥生2-4-3)
開場時間:午前10時〜午後5時(入館は4時30分まで)
休館日:月曜休館
入場料:一般900円/大・高生800円/中・小生400円
問い合わせ:弥生美術館 03-3812-0012

 

バロン吉元のマンガ情報・クチコミ(1ページ目 / 全5ページ)

主な作品『十七歳』 『侍番外地』 『どん亀野郎』 『日本柔侠伝』 『小さな巨人』など。関連著者は「横山まさみち」 「江戸川乱歩」 「鷹匠政彦」など。

記事へのコメント

寺田克也さん×山田参助さんのトークイベントに参加してきました。バロン吉元先生の絵画作品についてのトークでした。漫画家としての活動をすべて辞めて絵画を描き始めたバロン先生。作品の現物を持って渡米しギャラリーをまわっては自作を「ファッションイラストレーション」と紹介したそうです。先生ご自身にとって絵画作品はアートともマンガとも違う認識だったと聞いて驚きでした。セツ・モードセミナーにも通っていらっしゃったので自然と行き着いたことかも知れませんが…。どんどん自由になっていくバロン先生の作品をどう捉えたらいいのか知りたくて参加したイベントでしたが、もしかしたらまだ名前のない新しい表現とか感性になりつつあるのかもと思いました。

コメントを書く

おすすめ記事

コメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。