真田剣流(2)

真田剣流

第二部・丑三の巻(二)▼第1話/第4章・夜賀のコワミ▼第2話/第5章・共鳴りの術▼第3話/第6章・陰月の太刀▼第4話/第7章・三つボクロ▼第5話/第8章・風魔一族▼第6話/第9章・風魔主領▼第7話/第10章・怪僧天海▼第8話/第11章・タンジン▼第9話/第12章・丑三 ●登場人物/桔梗(父の行方を捜す少女)。暗夜軒(丑三の術を操る謎の怪人)。太郎(風魔の一族の忍者)。油屋の妖蔵(油屋稼業の裏で人身売買や武器の売買も行う商人。丑三の書を狙う)。服部半蔵(公儀隠密団の首領)。猿飛、霧隠、穴山小助(真田の忍者)。●あらすじ/夜鷹は半蔵の身柄と交換に、油屋の妖蔵に丑三の書を渡す。妖蔵は夜賀を巻物に記された地図のもとに、四貫目を巻物の残り半分を手に入れるために真田屋敷へと向かわせる。しかし、この一件に風魔の一族が絡んでいることを知った四貫目は、あっさりと任務から手を引く。一方、夜賀は追ってきた夜鷹と戦いを繰り広げていた(第1話)。▼豊臣方と徳川方の決戦の日は近い。ふとしたことから丑三の書を手に入れた夜鷹は、どちら方につこうかと迷っていたが、柳生但馬に真田の猿飛を消すように命じられて道は決まる。その猿飛は謎の僧侶に姿を変えて農村に現れ、暗夜軒のもとへと迫っていた(第2話)。●その他の登場キャラクター/岩波乱童(桔梗の祖父。岩波流銃術の使い手)。武蔵(剣術の修行のため放浪している。後に二刀流に開眼)。南海坊天海(家康の参謀役の怪僧。暗夜軒を操る)。百官(忍組合ともいうべき風魔一族の主領)。コッパ(父を捜している少年)。

忍者旋風(2)

忍者旋風

天下を制する『竜煙』を巡る権力者の死闘! 忍の巻▼第1話/人の変化▼第2話/砂の変化▼第3話/天の変化▼第4話/光の変化▼第5話/獣の変化。流星の巻▼第6話/無惨無限沼▼第7話/柳生親子▼第8話/白仮面▼第9話/無限沼第二のできごと▼第10話/還元▼第11話/斑猫▼第12話/影武者▼第13話/一葉浮水▼第14話/蛍火▼第15話/雷発 ●登場人物/小太郎(風魔の忍者。風魔の一族から逃亡後、竜煙の書の謎を追う)。宗剣真(医者。22カ国の言葉を操り、この世でただ1人、竜煙の書を読めるという)。風魔十法斎(風魔の主領。天下を手に入れるために竜煙の書を狙う)。佐助(風魔の忍者。小太郎の師)。●あらすじ/たび重なる戦乱と各地を襲った日照りで住む人もなく荒れ果てた大地を越えて風魔の忍者・佐助は家に戻るが、そこに家族の姿はなかった。話によると通りがかった秀吉の兵に妻・信乃は殺され、息子・太郎は父を捜しに旅に出たという。絶望のうちに放浪を始めた佐助だが、その卓越した力量によって、いつしか盗賊団の首領になっていた(第1話)。▼五右衛門砦を出た太郎は、父の佐助を求めて戦国の荒野をさまよっていた。ある日、太郎は砂漠に倒れていた母娘を助ける。事情を聞くと2人は五右衛門を捜しているのだという。案内を約束する太郎。喜ぶ母娘を一陣の風が包んだかと思うと……(第2話)。●その他の登場キャラクター/お春(小太郎の実母。小太郎を捜して放浪している)、石川五右衛門(伊賀忍者の集団の首領。天下を狙っている)、太郎(佐助の息子。父を捜して放浪する)、柳生石舟斎(剣法家。家康の命を受けつつ独自の行動をとる)、服部半蔵(家康の隠密団首領。家康の命で竜煙の書を狙う)、美女丸(秀吉配下の者)、美香(宗剣真の娘)

ダーリンの東京散歩 歩く世界

ダーリンの東京散歩 歩く世界

街を歩けば、世界が見える。最強ペア降臨!大ヒット作、『ダーリンは外国人』の最強ペアが、類を見ない知的な散策に挑む! 「2020年東京五輪」を前に、大規模な再開発が続く東京。急激に変わるこの街を、世界を知り尽くしたトニー&さおり夫妻が緊急闊歩!●浅草の雷門にいるドラゴンは東洋式?西洋式?●世界一濃い抹茶ジェラートの行列の秘密は「7」!●江戸風鈴の底はなぜギザギザ?●メニューは牛鍋のみの老舗店の実家感…●そろばんが普及した秘密は「ハッパロクジューシ」?●三越のライオンのルーツはハンガリー?●「水ぬるむ」ってどんな菓子?●江戸の「金座」はどこにある?●なぜ寿司のシャリに穴をあけるのか…●銀座の迷宮で発見した巨大な…●ガード下のブタは幸運のシンボル?●新橋でアインシュタインに遭遇!●築地のしがらみは埋め立てが原因?●都庁で600円弁当に舌鼓!etc.不思議なことに東京の「これ」が、海の向こうの「あれ」とつながることがある。語源や由来を知れば、視野はもっと広がっていく。そんな気持ちで散歩しまくった。(「はじめに」より)東京を歩きながら世界を描く、「歩く世界」の開幕です!※フィックス型EPUB39.9MB(校正データ時の数値)※この作品はカラー版です。

もっとみる