sakurakoji.sakura.ne.jp
吉田秋生(よしだ・あきみ)は東京都出身の女性漫画家であり武蔵野美術大学をちゃんと卒業しています。1977年に「ちょっと不思議な下宿人」で漫画家デビューを果たしていますので,在学中もしくは卒業してからということになります。
吉田の初期作品は3巻からなる「吉田秋生傑作集」で確認することができます。幸いこの三冊の単行本に収録されている短編には初出が記載されていますので,初期作品における描画の変遷を時系列で追うことができます。
1977年12月:楽園のこちらがわ
1978年09月:夏の終わりに
1979年05月:楽園のまん中で
1980年01月:風の歌うたい
1980年03月:はるかな天使たちの群れ Part1
1980年04月:はるかな天使たちの群れ Part2
1981年冬号:十三夜荘奇談
1982年01月:夢見る頃を過ぎても
1982年03月:ジュリエットの海
1982年05月:夢の園
1982年09月:きつねのよめいり
1982年11月:最後の夏
1982年10月:解放の呪文
こうして見ていくと1982年の「夢見る頃を過ぎても」あたりで描画スタイルが確立したようです。「吉祥天女」から「BANANA FISH」の最初までの絵柄は大友克洋の影響を強く受けており,「BANANA FISH」の途中から細い線を駆使した本来の絵柄に戻っています。
初期のストーリーでは大友風の絵柄が似合っています。しかし,作者は途中からは主人公を「神の器」に設定し直しており,それが従来の絵柄に戻すきっかけだったように感じます。
それにしても少女漫画家にもかかわらず短編集の中には恋愛が主要テーマとなっている話はほとんどありませんし,そもそも少女が主人公になっている話すら珍しいのです。
当時の少女漫画の読者層がどのように評価していたかは分かる資料がありませんが,おそらく異端児であったことでしょう。上記の作品はほとんど「別冊少女コミック」に掲載されています。
1970年に創刊され「花の24年組」の活躍の場であった「別冊少女コミック」は次第に「少女コミック」との関連性が薄くなり,1980年ごろにはやや高い年齢層に向けた少女漫画誌として地位を確立し,クセの強い作品や独自路線の作品が多く掲載されるようになっています。
少女漫画の異端児である吉田はこの雑誌で育ったようなものです。初の長編となる「カリフォルニア物語」で一定の評価を受けるようになり,「吉祥天女(1983-1984年)」「BANANA FISH(1985-1994年)」と短篇から長編に衣替えをして作品を出しています。
従来のちょっと屈折していても普通の男女を主人公にしていたスタイルが「吉祥天女」では天女の家系とされる魔性の少女を登場させ,「BANANA FISH」では神の器をもつ少年を主人公にしています。この超人を主人公とする路線は「YASHA-夜叉-(1996-2002年)」「イヴの眠り(2003-2005年)」と続いて行きます。
同時に従来の短篇に見られる普通の男女を主人公とする路線では「河よりも長くゆるやかに(1983-1985年)」「櫻の園(1994年)」「ラヴァーズ・キス(1995-1996年)」の作品系譜があります。つまり,1985年から10年間は二つの路線の作品を並列して発表していました。
現在は鎌倉の名所や風物を背景にして4人姉妹の生活や人間関係をていねいに描いた「海街diary(2007年-)」を執筆しています。この作品は従来の二つの路線のどちらにも属さないものです。
古い町を背景にしたしっとりとした物語になっており,吉田秋生の新境地と評した新聞記事にうなづけるものがあります。30歳を過ぎてから新しい系統の作品に取り組み,成功を重ねてきた彼女は現在でも特異な少女漫画家であることに挑戦し続けています。
少女漫画とは思えないハードな内容です。 とにかく主人公のアッシュがいろんな意味でかっこいい。裏社会でもまれてここまで来たから、きれいなままではないはずなのに品があって情に厚い。そして英二にだけ見せる強がりと弱さ。 NYストリートギャングのボスと日本人青年の交流、そこに育まれる友情、何度読んでも泣けます。 作品内に出てくる図書館や博物館行ってみたくなります。