本当に作者・カズキ本人ですか?
本当にそうなら、マンバでの公式垢を制作・所持するマンバ垢を公開垢にしてください…「吉川きっちょむ(芸人)」みたいに。

吉川きっちょむ(芸人)さんのページです。

私自身は「そ、そんな…!誰しもそこを罪にしては…💦」とは思ってはいるのですが、もし真里亞先生ならそれくらいキレてるよなあ…とも同じくらい思うので、そのあたりのバランス褒めていただきありがとうございます❗️

第1巻を新刊で購入致しました。感想を描かせて頂きます。

まず一番違和感を感じたのは、桐崇の父(マリアの元夫)の心情がほとんど描写されていないことです。夫にしても、息子に先立たれ、妻に離婚された挙句行方が分からなくなったわけで、彼にとっても心のダメージは相当なものだったはずです。しかしそこが抜け落ちている(少ない)ため、物語に入り込みにくい物を感じてしまいました。次はマリア自身の「変身シーン(全身整形手術を施すシーン)」が1ページで済まされていることです。読者にとって、主人公が以前の姿を捨て、新しい姿を手に入れるシーンはじっくり見たいものなのです。それにより主人公がもう元の暮らしには戻れなくなったことがありありと読者に伝わる事によって、物語に緊張感が生まれるのです。仮面ライダーに感情移入できるのは、ショッカーによって身体を改造されるシーンが有るからなのです。そこが1ページで済まされているため、これも物語に入り込みにくい物を感じてしまいました。
夫「おまえ(真理)まで俺から居なくなってしまうのか!?」
真理「だって、あなたはキリくんを守れなかったじゃないの」

外科医「本当によろしいのですか?これだとあなたは別人になってしまいますよ?」
真理「かまいません。息子を守れなかった今の姿の私にも、存在価値は無いのだから」
手術後
マリア「これが新しい私・・・!!キリくん、お母さん頑張るわ!」

みたいなやりとり、シーンがあるだけでも、グッと読者は入り込みやすくなったはずです。
そして、マリアが「今の姿を選んだ理由」も、読者は知りたいと思います。例えば、生前のキリくんが大好きだったアイドルか女優の写真を外科医に見せて「この人に似せて下さい」と頼む、とかですね。キリくんが大好きだった女優の姿でいじめっ子どもを滅すことになるわけです。

モブの生徒「先生って、女優の○○にそっくり!」
マリア「え、そうなの?私、海外に居たからその人の事はよく知らないんだけど!(ウソだよ)」

みたいに言っておけば、周囲にも怪しまれないですむと思いました。
あとは下ネタで恐縮ですが、マリアが学園長の精〇を飲んだ後、嫌悪感たっぷりに吐き出しているシーンが有りますが、これもマリアのキャラとぶれていると感じました。
マリアにしたらキリくんはこの何倍もの苦痛の果てに死んだわけで、やはりここは

「こんなこと・・・キリくんが味わった絶望に比べればなんてことないわ・・・!」

みたいに、強く平然と乗り越えるんじゃないかなあと思いました。
あとは、タイトルに「聖母」、主人公がマリアと名乗っている、5話ラストで天使のステンドグラスが描かれていることから、おそらくキリスト教を意識していると思いますので、

マリアのモノローグ(イエス様は言った・・・悪人に対し復讐をしてはなりません。神が必ず天罰を下してくれますと・・・)
     (ごめんなさいイエス様・・・私は、あなたの言っている事も、神様も、両方信じることができません!!)

みたいなセリフが有ればさらに読者はグッとくるだろう、と感じました。

以上です。長文を書いてしまいすみません。今後の展開に期待しております。

第1巻を新刊で購入致しました。感想を描かせて頂きます。 まず一番違和感を感じたのは、桐崇の父(マリアの元夫)の心情がほとんど描写されていないことです。夫にしても、息子に先立たれ、妻に離婚された挙句行方が分からなくなったわけで、彼にとっても心のダメージは相当なものだったはずです。しかしそこが抜け落ちている(少ない)ため、物語に入り込みにくい物を感じてしまいました。次はマリア自身の「変身シーン(全身整形手術を施すシーン)」が1ページで済まされていることです。読者にとって、主人公が以前の姿を捨て、新しい姿を手に入れるシーンはじっくり見たいものなのです。それにより主人公がもう元の暮らしには戻れなくなったことがありありと読者に伝わる事によって、物語に緊張感が生まれるのです。仮面ライダーに感情移入できるのは、ショッカーによって身体を改造されるシーンが有るからなのです。そこが1ページで済まされているため、これも物語に入り込みにくい物を感じてしまいました。 夫「おまえ(真理)まで俺から居なくなってしまうのか!?」 真理「だって、あなたはキリくんを守れなかったじゃないの」 外科医「本当によろしいのですか?これだとあなたは別人になってしまいますよ?」 真理「かまいません。息子を守れなかった今の姿の私にも、存在価値は無いのだから」 手術後 マリア「これが新しい私・・・!!キリくん、お母さん頑張るわ!」 みたいなやりとり、シーンがあるだけでも、グッと読者は入り込みやすくなったはずです。 そして、マリアが「今の姿を選んだ理由」も、読者は知りたいと思います。例えば、生前のキリくんが大好きだったアイドルか女優の写真を外科医に見せて「この人に似せて下さい」と頼む、とかですね。キリくんが大好きだった女優の姿でいじめっ子どもを滅すことになるわけです。 モブの生徒「先生って、女優の○○にそっくり!」 マリア「え、そうなの?私、海外に居たからその人の事はよく知らないんだけど!(ウソだよ)」 みたいに言っておけば、周囲にも怪しまれないですむと思いました。 あとは下ネタで恐縮ですが、マリアが学園長の精〇を飲んだ後、嫌悪感たっぷりに吐き出しているシーンが有りますが、これもマリアのキャラとぶれていると感じました。 マリアにしたらキリくんはこの何倍もの苦痛の果てに死んだわけで、やはりここは 「こんなこと・・・キリくんが味わった絶望に比べればなんてことないわ・・・!」 みたいに、強く平然と乗り越えるんじゃないかなあと思いました。 あとは、タイトルに「聖母」、主人公がマリアと名乗っている、5話ラストで天使のステンドグラスが描かれていることから、おそらくキリスト教を意識していると思いますので、 マリアのモノローグ(イエス様は言った・・・悪人に対し復讐をしてはなりません。神が必ず天罰を下してくれますと・・・)      (ごめんなさいイエス様・・・私は、あなたの言っている事も、神様も、両方信じることができません!!) みたいなセリフが有ればさらに読者はグッとくるだろう、と感じました。 以上です。長文を書いてしまいすみません。今後の展開に期待しております。
@名無し

感想は人それぞれだと思いますし一部同意する部分もありますが
2年程度では人は完全には変われないかと…
楽しく登校してるだけの他の生徒にキリ君の面影を見たり
小和瀬の死体燃やす時に家族でカレー作りの記憶を思い出して震えたり
断罪対象のくみるが実際に岡谷のために刃の山に顔を突っ込んだら焦ったり
某13的なスナイパーの様な○人マシーンとして淡々と標的を始末してくのとは違う悩みや躊躇をまだ残してるタイプだからこそ生まれる描写もあるかと思います

第1巻を新刊で購入致しました。感想を描かせて頂きます。 まず一番違和感を感じたのは、桐崇の父(マリアの元夫)の心情がほとんど描写されていないことです。夫にしても、息子に先立たれ、妻に離婚された挙句行方が分からなくなったわけで、彼にとっても心のダメージは相当なものだったはずです。しかしそこが抜け落ちている(少ない)ため、物語に入り込みにくい物を感じてしまいました。次はマリア自身の「変身シーン(全身整形手術を施すシーン)」が1ページで済まされていることです。読者にとって、主人公が以前の姿を捨て、新しい姿を手に入れるシーンはじっくり見たいものなのです。それにより主人公がもう元の暮らしには戻れなくなったことがありありと読者に伝わる事によって、物語に緊張感が生まれるのです。仮面ライダーに感情移入できるのは、ショッカーによって身体を改造されるシーンが有るからなのです。そこが1ページで済まされているため、これも物語に入り込みにくい物を感じてしまいました。 夫「おまえ(真理)まで俺から居なくなってしまうのか!?」 真理「だって、あなたはキリくんを守れなかったじゃないの」 外科医「本当によろしいのですか?これだとあなたは別人になってしまいますよ?」 真理「かまいません。息子を守れなかった今の姿の私にも、存在価値は無いのだから」 手術後 マリア「これが新しい私・・・!!キリくん、お母さん頑張るわ!」 みたいなやりとり、シーンがあるだけでも、グッと読者は入り込みやすくなったはずです。 そして、マリアが「今の姿を選んだ理由」も、読者は知りたいと思います。例えば、生前のキリくんが大好きだったアイドルか女優の写真を外科医に見せて「この人に似せて下さい」と頼む、とかですね。キリくんが大好きだった女優の姿でいじめっ子どもを滅すことになるわけです。 モブの生徒「先生って、女優の○○にそっくり!」 マリア「え、そうなの?私、海外に居たからその人の事はよく知らないんだけど!(ウソだよ)」 みたいに言っておけば、周囲にも怪しまれないですむと思いました。 あとは下ネタで恐縮ですが、マリアが学園長の精〇を飲んだ後、嫌悪感たっぷりに吐き出しているシーンが有りますが、これもマリアのキャラとぶれていると感じました。 マリアにしたらキリくんはこの何倍もの苦痛の果てに死んだわけで、やはりここは 「こんなこと・・・キリくんが味わった絶望に比べればなんてことないわ・・・!」 みたいに、強く平然と乗り越えるんじゃないかなあと思いました。 あとは、タイトルに「聖母」、主人公がマリアと名乗っている、5話ラストで天使のステンドグラスが描かれていることから、おそらくキリスト教を意識していると思いますので、 マリアのモノローグ(イエス様は言った・・・悪人に対し復讐をしてはなりません。神が必ず天罰を下してくれますと・・・)      (ごめんなさいイエス様・・・私は、あなたの言っている事も、神様も、両方信じることができません!!) みたいなセリフが有ればさらに読者はグッとくるだろう、と感じました。 以上です。長文を書いてしまいすみません。今後の展開に期待しております。
@名無し

マリアのモノローグ(イエス様は言った・・・悪人に対し復讐をしてはなりません。神が必ず天罰を下してくれますと・・・)
(ごめんなさいイエス様・・・私は、あなたの言っている事も、神様も、両方信じることができません!!)
この部分に関しては他サイトでもよく当作品と比較される他社の某作品で
イジメ被害者の主人公が加害者への復讐示唆した途端徹底して間違ってるし大人の仕組みで解決すべきと諭す聖人教師(棒)の考えに納得していたが
後にキリ君同様イジメグループによって高所から落とされて死ぬ間際に走馬灯の中で
その尊敬する聖人教師の教えに対してそのセリフとほぼ同じ意味の事を言って否定して生命を奪う復讐を決意するというのが大筋の話なので
仮に思いついていてもモロ被りになるのを極力避けるのではないでしょうか…(※あくまでもその作品を知ってる仮定での推測なので話半分で聞いていただけると)

名無し

確かに海外連続ドラマの様には大金がかかるシーンがまず無い「日本のドラマ向き」だとは思う
ただ少し前に同じ集英社からドラマ化した作品あったが
主役の高校生役に本物の子供を売り込みか不明だが起用した結果「(子役の撮影時間規制らしく)原作の夜のシーンが使えずほぼ明るい時間ばかり」になったからあの5人には成人してる役者使ってほしい…

作者です!良し悪し互いにクチコミよろしくお願いします!にコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

人気のコメント

魔界転生

聞いて驚け、読んで奮え、これ日本漫画界随一の傑作、連載じゃない、綺麗に完結、描き下ろし

魔界転生
阿房門 王仁太郎(アボカド ワニタロウ)
阿房門 王仁太郎(アボカド ワニタロウ)

ジェロニモとの戦闘開始をラストに置く打ち切り漫画染みた構成だがこの『魔界転生』はレビューのタイトル通り単行本描き下ろしでの発表だったので連載の過程でここに着地した訳じゃなく二人の決着が分からない結末としてあえて描かれている事に注目すべきかと思う。 実際、物語の中で魔界衆と十兵衛との闘いの決着はついている様なもの。剣の為に生きる余り魔道に堕落したかつての憧れ宮本武蔵を喝破し死者も聖者も兼ね備える大天使として復活し弔いの旅を続ける十兵衛に比べれば己の力のみを欲して悪魔に身を売る魔界衆も矮小に過ぎない。詰り、他の人も言っていたと思うがジェロニモと十兵衛との闘いは(少なくとも人格の上では)決着がついている。 然し、その勝負は描かれず終結する。それはなぜか? 蓋し、幾ら人格的には十兵衛に及ばないと言えども能力、武力が底知れない事にならないとそれはそれで楽しくないからじゃないか?それに、十兵衛が尊いのは常に戦い続けるからで、常に挑戦を続けるにはやっぱり敵が天井知らずに強いに限る。この漫画のラストはそういうワクワクと予定調和的な精神性の両立としてやっぱり優れていると思う。 石川賢は大変アクション描写にすぐれた漫画家だが、彼の常に動き続けるアクションの思考はこういう形で物語にも表れており、裏打ちされてるからより魅力的なんじゃないかなと思った次第です。

本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい
※本棚・フォローなどの各アクションメニューはこちらへ移動しました(またはフローティングメニューをご利用ください)