麻雀好きは必見
カイジもアカギも全部好き。 麻雀とかギャンブルの話だったら福本先生ですね。 確か、負けていてピンチになったから部屋の電気を消して、その間にテンホーでチューレン上がるというイカサマバレバレなシーンが印象的でした。 上がったら死ぬと言われたチューレンをテンホーなんて・・・ (ちなみに坊やテツのダンチは一晩でチューレンを2回上がった事があるようです) 麻雀好きな人は絶対に読むべきです!!
顔に無数の傷をもつ男――天。見かけの豪放さとは違い彼の打つマージャンは繊細で思慮深い。権謀術数の卓上に彼の不敵な微笑が浮かぶ。ある日、なじみの雀荘のピンチを聞きつけた天はその店へとおもむく。しかしそこにいたのは、まだあどけなさの残る若者ひろゆきであった。
「初期の作品にはその人の要素が全て詰め込まれている」なんて話を聞いたことがある。
反例がいくらでも出てくる主張だが、比較的合致する例だってある。福本先生の場合、この「天」が合致するだろう。
人情話、ピカレスクロマン、極限勝負下の心理描写、緻密な勝負を構成する理による駆け引き、勝負を制する理の守破離、そして福本先生による人生哲学…
面白いと評される福本先生の要素が、ほぼ全て詰め込まれていると思われる。欠けているのは敗者の悲惨な末路描写と格闘描写ぐらいだろうか(ただしバイオレンスシーンなら天にもある)。
成長も詰め込まれている。絵の成長、演出の成長、話の構成の成長も魅力的なキャラ描写の成長も全てある。初期~中期の福本先生と共にあった漫画なんだからそれは当然なわけだが…
そういった点で、天を軸に他の同時期作品と並読するのも面白い。
ただし、葬式編からは並読はできない。読んでいて涙がぼろぼろ出てしまうあの最終章に、横槍は禁物だ。
この漫画には、私がどうしても取り上げたくなる一節がある。
あまり顧みられることのない、ともすればあまり触れないでおこうみたいな風潮もみられる最初期赤木の、印象的なセリフだ。
私はそれを、作者による自己言及も含んだ創作論だと勝手に思い込んでいる。
というわけで、独断と偏見に基づいて私的解釈によるセリフ改変を傲慢にも以下に記す。
『お前この世で一番うまいもの何だか知ってるか?
たとえば漫画だ…世の中には頓狂な奴がいてよ
こんなラチのあかねえ娯楽に…
自分の分こえた代価
人生さえ賭けちまう奴もいるのさ……
まあそんな奴だから…
頭は悪いんだけど……
描きたい気持ちはスゲェーもんだ…
後のない…勝負処での大事な一作に
バカはバカなりに必死さ…
持てる全知全能をかけて描き上げる
決断して
そして躊躇して
それでもやっぱりこれしかない……て
そりゃもうほとんど
自分の魂を切るように描く漫画があるんだよ
その魂の乗った漫画
そういう漫画を読むこと……
それはまるで人の心を喰らうようだ…
この世じゃ人の心が一番うまいんだ……』