名無し1年以上前編集プロレスと一切接点を持たずに生きてきたアラサーの平成生まれが1巻を読みながら思ったことのメモ。タイガーマスクって親世代にとっては常識みたいな作品でどんなんなんだろうとずっと気になってたので読んでみました。 ……… 物語は1967年のアメリカからスタート 子供向けに描いているためかひらがながやたら多く簡単な漢字しか出てこない まだリモコンがない頃のテレビとか割れた窓ガラスをくっつけるテープとかに時代を感じる 「対戦相手の腹の上でゴーゴーを踊る」とか「猪木とのタッグマッチ中に頑張ってる猪木を尻目にロープの上で昼寝」とか最高すぎる タイガーマスクってゴリゴリのヒールだったんだなー 虎の穴の訓練ヤバすぎて大好き ・五年半の間に2/3が死亡 ・コールタールと重油のプールで50メートルの力泳 ・猛獣との格闘 ヘタレを装って同士討ちさせるタイガーマスクさんかっこいい 説明セリフを言いすぎなのが気になる…モノローグですら説明してて違和感。これも子供向けに書いてるせい? 会場に置いてあるテーブルが足まで木製なのなんかすごい 台所のテーブルみたい ブラック=バイソンのビール瓶手刀で切ってワイングラスみたいにして飲むの最高すぎる ブラック=バイソンvsタイガーマスク 【使用した技】 ブラック=バイソン ・急所蹴り ・メリケンサック ・首締め タイガーマスク 噛みつき つま先蹴り 1巻から戦いがダーティすぎる …… 漫画の書き方がとにかく古くて読むのがすごく疲れた。 タイガーマスクが清々しいほどのヒールなのは今読んでも面白い。 けどとにかく疲れたので全部読める気がしない。0わかるfavoriteわかるreply返信report通報
あらすじ全米プロレス界を震えあがらせた“黄色い悪魔”がついに還ってきた!!血の海と化したアメリカをあとに、母国日本に現れたタイガーマスク。「相手を叩きのめしての反則負けこそ我が誇り」と公言する彼を、無敵の悪役レスラーに育てあげたのは、アメリカ地下プロレス組織“虎の穴”だった。彼自身が育った施設“ちびっこハウス”のため、“虎の穴”の鉄の掟を破ってしまったタイガーの元へ刺客が…!?続きを読む
プロレスと一切接点を持たずに生きてきたアラサーの平成生まれが1巻を読みながら思ったことのメモ。タイガーマスクって親世代にとっては常識みたいな作品でどんなんなんだろうとずっと気になってたので読んでみました。
………
物語は1967年のアメリカからスタート
子供向けに描いているためかひらがながやたら多く簡単な漢字しか出てこない
まだリモコンがない頃のテレビとか割れた窓ガラスをくっつけるテープとかに時代を感じる
「対戦相手の腹の上でゴーゴーを踊る」とか「猪木とのタッグマッチ中に頑張ってる猪木を尻目にロープの上で昼寝」とか最高すぎる
タイガーマスクってゴリゴリのヒールだったんだなー
虎の穴の訓練ヤバすぎて大好き
・五年半の間に2/3が死亡
・コールタールと重油のプールで50メートルの力泳
・猛獣との格闘
ヘタレを装って同士討ちさせるタイガーマスクさんかっこいい
説明セリフを言いすぎなのが気になる…モノローグですら説明してて違和感。これも子供向けに書いてるせい?
会場に置いてあるテーブルが足まで木製なのなんかすごい
台所のテーブルみたい
ブラック=バイソンのビール瓶手刀で切ってワイングラスみたいにして飲むの最高すぎる
ブラック=バイソンvsタイガーマスク
【使用した技】
ブラック=バイソン
・急所蹴り
・メリケンサック
・首締め
タイガーマスク
噛みつき
つま先蹴り
1巻から戦いがダーティすぎる
……
漫画の書き方がとにかく古くて読むのがすごく疲れた。
タイガーマスクが清々しいほどのヒールなのは今読んでも面白い。
けどとにかく疲れたので全部読める気がしない。