hysysk1年以上前編集祝アニメ化!ということで藝大受験の倍率も上がっちゃったりするのかなと思い、フラッシュバックしてくる自分の経験談に絡めてブルーピリオドの感想を書いてみます。何を隠そう私は3回藝大を受験し、毎回2次試験まで進みながら落ちたという苦い経験を持っています。藝大受験に人生を振り回される人の話は『北の土竜』にも出てくるので、かつて藝大がどう見られていたか興味がある人はそちらも読んでみてください。 以下思いっきりネタバレを含むので、気にする人はここで読むのを止めた方がいいです。 私は地元が関西で、普通科の進学校に通っていたのですが、特に大学で学びたいこともなく、2年次のコース振り分けで「理系の方が潰しが効くから、やりたいことが決まってないなら理系にしときなさい」といわれて理系コースに進みました。とはいえ理系科目は得意でも好きでもなく、そのまま理系の道に進むことに全く乗り気ではありませんでした。成績もそれほど良くなかったので、いけそうな大学で探してもモチベーションは上がらないし、かといってやりたいこともないのに頑張って難関大学に入るという気力も湧きません。 高校時代はバンドを組んだりギターを習ったりしていたこともあって、漠然と音楽に関わる道ならいいかなと思い、進路指導で先生に教えてもらった芸術工学系の大学をとりあえずの第一志望にして受験勉強をしていたのですが、やはり踏ん張りがきかずセンター試験(いまの大学入学共通テスト)で合格圏内の点数が取れませんでした。 困ったなぁと思いながらセンター試験での得点から合格率順に大学を探せるウェブサイトを見ていると、東京藝術大学の先端芸術表現科というコースが、合格率90%以上と出ているのを見つけました。美術の選択授業すら取らなかった自分でも知っている有名大学しかも国立というところで心が踊ります(ここがまず駄目)。そしてさらに、この先端芸術表現科は新しくできた学科で実技試験がなく(現在はあるようです)、小論文と「個人資料ファイル(=いわゆるポートフォリオで、作品や活動の記録。株の組み合わせではない)」で選考され、既存の美術の形式に囚われないことを目指し理系と文系の区別もない。美術学部だけど音楽も勉強できる。都会に出られる。これは自分のためにある学科だ!となって志望校を東京藝術大学に変更します。 私の高校には美大受験をする人は年に5人もおらず、ゆえに指導する先生もいないという問題がありました。唯一の頼みが美術の先生でしたが、特に受験対策らしい受験対策もなく、ただひたすら小論文に向けて美術史の本や論文などを貸してもらい、議論をしていました(これはこれで役に立ちました)。しかし個人資料ファイルというものが自分も先生も分からず、どうしたものかと思いながら小学校とか中学校で賞を獲った記録などを載せていました。 そう、ブルーピリオドを読んでいれば速攻で予備校に行くべきだと気づけるところです。いやどうだろう、試験日まで1~2ヵ月しかないため断られるか、周りとのレベルの違いに圧倒されて受験自体を諦めていたかもしれません。そもそも藝大狙いで美術予備校に行くなら県外に通う必要もありました。 しかしとにかく八虎と同様、知らない強みで後から考えれば無謀とも思える受験をし、1次試験に合格します。うおおやっぱり自分には芸術の才能がある!東京が俺を呼んでいる(先端芸術表現科は茨城県の取手市にあります)! 2次試験の面接で、この時は川俣正教授がいらっしゃったと思います。当時は全くどんな人かも知らず、何を話したかも覚えていません。「君はどうなっていきたいの?」みたいなことを聞かれたような気もします。藝大の試験日は遅く、合格発表も遅いので、確か卒業式も終わった後に発表を見に行ったと記憶しています。結果は不合格。校門の前で各予備校がパンフレットを配っていましたが、何となく1冊だけ受け取ったところで浪人生活を過ごすことになります。 当時の先端芸術表現科は新しかったので、予備校もそれほど対策ができていなかったこともあり(それこそが大学側の狙いでしょう)、他の大学の近い学科を目指すのが中心のコースに入りました。そこで初めて美大受験で絵を描く時の鉛筆の削り方を知り、インスタレーション(八虎は大学入るまで知らなかった)などを知ります。 講評で上段に上がることは全くありませんでしたが、自分は目指すところが違うし、そもそも初心者なのだから仕方がないと思っていました。学科は常に1位だったし、小論文の授業では絶賛されていたので、このままでいいだろうと。東京は刺激的だし、先生も面白いし、同級生とも趣味が合うので、全く悲壮感はありませんでした。高校時代とは違って理系科目の勉強はほとんどせず3教科に絞り、あとはずっと本や展示で音楽や美術の知識を蓄積していたように思います。「作品を作る」という一番重要なことが抜けたまま。。それ故に8巻で八虎が言われた「『作品』を作ったことがないんだね~」というのは二十年の時を経てグサッとくる台詞でした。今も胸を張って『作品』を作ったかと問われるとかなり怪しい。 美大受験において難しいのはここに尽きて、結局実技ができないといけないということです(学びたいのが美術史やアートマネジメントであっても)。そして実技が「できる」とはどういうことか、高校で美術科にでも通ってない限りは予備校に行かないと誰も教えてくれない。ロボットを作ったことがなくても工学部に入れるし、手術をしたことがなくても医学部には入れます。これは他の学部や学科に比べて美大・芸大が優れているという話ではなく、そもそもの評価基準、体系が違うということです。少し前に藝大建築科を除籍になった方の記事が話題になりましたが、彼も彼を評価する人も一般的な大学や学校の枠組みで考え過ぎです。藝大が持て余したのでもなく、単純に質が低かったのだと思います(例えば先ほど挙げた川俣さんはもっとスケールの大きなことを実現しているので調べてみてください)。頭が良いくらいでは美術界を覆すのは難しいです。 ちなみに9巻で世田介が受かったのは「学科の成績が一番良かったから」という都市伝説が出てきますが、私たちが受験した時もそういう話はありました。特に先端芸術表現科のような領域横断的な学科では、キャラ被りしないように色んな分野から選ばれるという噂でした。つまり自分の場合、2次までいけたのは学科の要素が強く、落ちたのは自分より学科ができた人がいたとか、ポートフォリオや面接が酷過ぎたということで大体納得がいきます。「本当にすごい人は大学に通う意味がないので落とす」というのもありましたが、私ではないですね。 そんな感じで1浪目も2次まで進み、個人資料ファイルの意味も理解し、面接対策もし、若干の奇行に走って2ちゃんねるで言及されたりしましたが、またしても不合格。同じ予備校の現役合格者のセンター試験の得点は3割でしたが、今も立派に作家活動をされています。2浪目は予備校のコースも論文指導だけに変え、あんまり行かなくなってしまったので特に言うことはありません(駄目過ぎ)が、今度も2次で不合格、その前に受かっていた学校に入りました。 それぞれの悩みや台詞やシチュエーションが一度は実際に体験したことがあるようなことで、予備校講師も教授も同級生も先輩も後輩も親も美術を知らない友達も「こういうこと言うよな〜」のリアリティが高く(『君とガッタメラータ!』とか『A子さんの恋人』も再現度高い)、ドキッとして読む手が止まることもしばしばだけど、今更どうしようもない年齢になった(あんな風に怒られることもない)し、ある意味でこれを理解できるのは美大受験を経験したからとも言えるでしょう。ここまで自分は頑張ってなかったなと反省する気持ちもありますが、受験に関しては結果的にどの大学に行くことになっても(行かないという選択をしても)、手を動かして作品を作るのは結局自分なので、ただただ数千年続く美術という世界(美術業界でなく)に向き合うことが大事だなと思いながら読んでいます。31わかるfavoriteわかるreply返信report通報
hysysk1年以上前先端芸術表現科の一期生には今日マチ子さんがいらっしゃいます。あと大久保亞夜子さんの卒業制作は漫画のインスタレーションで買い上げ賞になり、青林工藝舎から出版もされていますね。 https://axstore.net/products/detail.php?product_id=21ブルーピリオド藝大受験に落ちた私が古傷の痛みに耐えながらブルーピリオドを読む3わかる
hysysk1年以上前先端芸術表現科の一期生には今日マチ子さんがいらっしゃいます。あと大久保亞夜子さんの卒業制作は漫画のインスタレーションで買い上げ賞になり、青林工藝舎から出版もされていますね。 https://axstore.net/products/detail.php?product_id=21ブルーピリオド藝大受験に落ちた私が古傷の痛みに耐えながらブルーピリオドを読む3わかる
あらすじ成績優秀かつスクールカースト上位の充実した毎日を送りつつ、どこか空虚な焦燥感を感じて生きる高校生・矢口八虎(やぐち やとら)は、ある日、一枚の絵に心奪われる。その衝撃は八虎を駆り立て、美しくも厳しい美術の世界へ身を投じていく。美術のノウハウうんちく満載、美大を目指して青春を燃やすスポ根受験物語、八虎と仲間たちは「好きなこと」を支えに未来を目指す!続きを読む
祝アニメ化!ということで藝大受験の倍率も上がっちゃったりするのかなと思い、フラッシュバックしてくる自分の経験談に絡めてブルーピリオドの感想を書いてみます。何を隠そう私は3回藝大を受験し、毎回2次試験まで進みながら落ちたという苦い経験を持っています。藝大受験に人生を振り回される人の話は『北の土竜』にも出てくるので、かつて藝大がどう見られていたか興味がある人はそちらも読んでみてください。
以下思いっきりネタバレを含むので、気にする人はここで読むのを止めた方がいいです。
私は地元が関西で、普通科の進学校に通っていたのですが、特に大学で学びたいこともなく、2年次のコース振り分けで「理系の方が潰しが効くから、やりたいことが決まってないなら理系にしときなさい」といわれて理系コースに進みました。とはいえ理系科目は得意でも好きでもなく、そのまま理系の道に進むことに全く乗り気ではありませんでした。成績もそれほど良くなかったので、いけそうな大学で探してもモチベーションは上がらないし、かといってやりたいこともないのに頑張って難関大学に入るという気力も湧きません。
高校時代はバンドを組んだりギターを習ったりしていたこともあって、漠然と音楽に関わる道ならいいかなと思い、進路指導で先生に教えてもらった芸術工学系の大学をとりあえずの第一志望にして受験勉強をしていたのですが、やはり踏ん張りがきかずセンター試験(いまの大学入学共通テスト)で合格圏内の点数が取れませんでした。
困ったなぁと思いながらセンター試験での得点から合格率順に大学を探せるウェブサイトを見ていると、東京藝術大学の先端芸術表現科というコースが、合格率90%以上と出ているのを見つけました。美術の選択授業すら取らなかった自分でも知っている有名大学しかも国立というところで心が踊ります(ここがまず駄目)。そしてさらに、この先端芸術表現科は新しくできた学科で実技試験がなく(現在はあるようです)、小論文と「個人資料ファイル(=いわゆるポートフォリオで、作品や活動の記録。株の組み合わせではない)」で選考され、既存の美術の形式に囚われないことを目指し理系と文系の区別もない。美術学部だけど音楽も勉強できる。都会に出られる。これは自分のためにある学科だ!となって志望校を東京藝術大学に変更します。
私の高校には美大受験をする人は年に5人もおらず、ゆえに指導する先生もいないという問題がありました。唯一の頼みが美術の先生でしたが、特に受験対策らしい受験対策もなく、ただひたすら小論文に向けて美術史の本や論文などを貸してもらい、議論をしていました(これはこれで役に立ちました)。しかし個人資料ファイルというものが自分も先生も分からず、どうしたものかと思いながら小学校とか中学校で賞を獲った記録などを載せていました。
そう、ブルーピリオドを読んでいれば速攻で予備校に行くべきだと気づけるところです。いやどうだろう、試験日まで1~2ヵ月しかないため断られるか、周りとのレベルの違いに圧倒されて受験自体を諦めていたかもしれません。そもそも藝大狙いで美術予備校に行くなら県外に通う必要もありました。
しかしとにかく八虎と同様、知らない強みで後から考えれば無謀とも思える受験をし、1次試験に合格します。うおおやっぱり自分には芸術の才能がある!東京が俺を呼んでいる(先端芸術表現科は茨城県の取手市にあります)!
2次試験の面接で、この時は川俣正教授がいらっしゃったと思います。当時は全くどんな人かも知らず、何を話したかも覚えていません。「君はどうなっていきたいの?」みたいなことを聞かれたような気もします。藝大の試験日は遅く、合格発表も遅いので、確か卒業式も終わった後に発表を見に行ったと記憶しています。結果は不合格。校門の前で各予備校がパンフレットを配っていましたが、何となく1冊だけ受け取ったところで浪人生活を過ごすことになります。
当時の先端芸術表現科は新しかったので、予備校もそれほど対策ができていなかったこともあり(それこそが大学側の狙いでしょう)、他の大学の近い学科を目指すのが中心のコースに入りました。そこで初めて美大受験で絵を描く時の鉛筆の削り方を知り、インスタレーション(八虎は大学入るまで知らなかった)などを知ります。
講評で上段に上がることは全くありませんでしたが、自分は目指すところが違うし、そもそも初心者なのだから仕方がないと思っていました。学科は常に1位だったし、小論文の授業では絶賛されていたので、このままでいいだろうと。東京は刺激的だし、先生も面白いし、同級生とも趣味が合うので、全く悲壮感はありませんでした。高校時代とは違って理系科目の勉強はほとんどせず3教科に絞り、あとはずっと本や展示で音楽や美術の知識を蓄積していたように思います。「作品を作る」という一番重要なことが抜けたまま。。それ故に8巻で八虎が言われた「『作品』を作ったことがないんだね~」というのは二十年の時を経てグサッとくる台詞でした。今も胸を張って『作品』を作ったかと問われるとかなり怪しい。
美大受験において難しいのはここに尽きて、結局実技ができないといけないということです(学びたいのが美術史やアートマネジメントであっても)。そして実技が「できる」とはどういうことか、高校で美術科にでも通ってない限りは予備校に行かないと誰も教えてくれない。ロボットを作ったことがなくても工学部に入れるし、手術をしたことがなくても医学部には入れます。これは他の学部や学科に比べて美大・芸大が優れているという話ではなく、そもそもの評価基準、体系が違うということです。少し前に藝大建築科を除籍になった方の記事が話題になりましたが、彼も彼を評価する人も一般的な大学や学校の枠組みで考え過ぎです。藝大が持て余したのでもなく、単純に質が低かったのだと思います(例えば先ほど挙げた川俣さんはもっとスケールの大きなことを実現しているので調べてみてください)。頭が良いくらいでは美術界を覆すのは難しいです。
ちなみに9巻で世田介が受かったのは「学科の成績が一番良かったから」という都市伝説が出てきますが、私たちが受験した時もそういう話はありました。特に先端芸術表現科のような領域横断的な学科では、キャラ被りしないように色んな分野から選ばれるという噂でした。つまり自分の場合、2次までいけたのは学科の要素が強く、落ちたのは自分より学科ができた人がいたとか、ポートフォリオや面接が酷過ぎたということで大体納得がいきます。「本当にすごい人は大学に通う意味がないので落とす」というのもありましたが、私ではないですね。
そんな感じで1浪目も2次まで進み、個人資料ファイルの意味も理解し、面接対策もし、若干の奇行に走って2ちゃんねるで言及されたりしましたが、またしても不合格。同じ予備校の現役合格者のセンター試験の得点は3割でしたが、今も立派に作家活動をされています。2浪目は予備校のコースも論文指導だけに変え、あんまり行かなくなってしまったので特に言うことはありません(駄目過ぎ)が、今度も2次で不合格、その前に受かっていた学校に入りました。
それぞれの悩みや台詞やシチュエーションが一度は実際に体験したことがあるようなことで、予備校講師も教授も同級生も先輩も後輩も親も美術を知らない友達も「こういうこと言うよな〜」のリアリティが高く(『君とガッタメラータ!』とか『A子さんの恋人』も再現度高い)、ドキッとして読む手が止まることもしばしばだけど、今更どうしようもない年齢になった(あんな風に怒られることもない)し、ある意味でこれを理解できるのは美大受験を経験したからとも言えるでしょう。ここまで自分は頑張ってなかったなと反省する気持ちもありますが、受験に関しては結果的にどの大学に行くことになっても(行かないという選択をしても)、手を動かして作品を作るのは結局自分なので、ただただ数千年続く美術という世界(美術業界でなく)に向き合うことが大事だなと思いながら読んでいます。