美術館二周するやつ予備校ぽくて懐かしい。僕は映像科だったから映画観て皆で気になったシーンとか読み解いたことを発表して、その後小論文を書くってのやってた。
学校の良さってこれなんだよな。芸術家は奇行に走ったり浮世離れしてるみたいなステレオタイプがあるけども、いわゆる美術教育を受けた人ってのはかなりまともで論理的。
連載再開!!
藝大の先輩めっちゃくちゃいいキャラで楽しみでしかない
ユカちゃんおたおめ…!!
ある意味ここからが本番という感じもする…
芸大コワイ
これ主人公と同じような思いをしたことがある人はどう読んでいるんだろう…全く関係ない自分もかなり辛いのだが
受かった喜びマジ一瞬で消えたな。大学入ってからの辛いことしかねぇ……
やめてくれ…自分のレベルが低すぎて分不相応な場所にいるときの、焦りと恐怖と恥の意識は俺に効く
少し浮上したみたいで良かった…最近は読んでてまじキツかった。
美大入って趣味がなにかって質問に答えられないっていうのはびっくりだよね
歴史を絵に落とし込むの見るからに難しいだろ。猫屋敷教授さてはSだな
渋谷の情報「谷だった」と「川がある」だけww
江戸東京博物館て楽しいんだよね〜
建物自体もなんか面白い形してるし
ユカちゃんインスタやってんのマジ!!???!?
https://www.instagram.com/ryuji_ayukawa/
おお、芸大名物のみこし!テレビで見たことあるぞ
作るの楽しそうだ〜
マンガ大賞だ〜〜〜〜〜〜!!!!
藝大生だからってみんな神輿づくりを頑張るわけじゃないんだな…そういうところ普通の若い子って感じだ
講談社漫画賞も!素晴らしい!おめでとうございます
最近、山口先生が漫画家さんたちとのお絵かき配信してるの見るの楽しい、、、
前持った打ち合わせ無しでちゃんと勝つためのカレー作れるのさすが藝大生って感じ(関係あるか?笑)
番外編良かったです。
100万部突破だ!めでたい!!
「だ…大学生だ…」
いやほんとそれ
夏休みで唯一描いた絵が「カニ」
現実の美大生はコロナで登校できなくて可哀想。芸大はともかくムサタマは学費年間200万くらいするし…芸祭もできないだろうな〜。
大学編、クセ強いキャラが多くて楽しいですね。
受験終わっちゃってどうなるんだろうって思ってたんですけど面白い。
作者の座談会が読みたくて数年ぶりに美術手帖買ったよ
大学編、大学院編、社会人編と続いて欲しい。企業か大学の助手として3年くらい働いて作家活動に絞って海外に移住、講師か准教授として日本の大学に戻りつつ、作家として大成…みたいな。
コレクティブ出てくるのいいな。かつての自分を思い出して嫌な汗が出てくる人も多そう(そういう時期があってもいいと思います)。