本屋の店員さんによる本屋さんの本音や裏話、
お客様や店員仲間、出版社や取次ぎの方々とのエピソード。
それらをなぜかガイコツ姿の主人公(作者)が
主に翻ろうされる側として描いています。
なぜか主人公はガイコツ姿。
他のキャラも殆どがヘルメットや剣道の面など
被り物を装着しているのでそうなのですが、
細かい表情は見えません。
それでも普通に素の表情で叫ばれたり汗をかいている絵よりも
むしろ感情の機微が伝わってくる感じがします。
そして愚痴やつぶやきや自虐的なセリフが多いのですが、
ガイコツ姿なのにというかガイコツ姿のせいでというか(笑)
深刻な暗さを感じずにすみます。
リアリティを損なわず過度に感じることもなく、
愛嬌が加わって感じられるという感じ。
本屋さんの色々な仕事の流れも解説してくれますが、
コネタをちょいちょい入れて面白く紹介してくれます。
仕事の大変さがよく伝わってきます。
同時に、作者も他の店員さんたちも、
「仕事は大変だけれども、本と本好きが集まる本屋が
好きだからやっているんだろうなあ」
ということも伝わってきます。
頑張れ本屋さん、
これからは自分が本屋に行った時は変な問い合わせを
しないように心がけます(笑)。
ようやく第3巻まで読了。
ギャグの質量も、本屋さんが良くわかるネタも、
コンスタントに多くて面白かった。
本屋さんて大変だからなりたくないな、
と思うネタも多かったけれど(笑)。
本や漫画の出版で、何刷すったとか重版するしないとかが
重要だとは聞いていましたが「初速」って言葉や
判断材料があるのは知りませんでした。
なるほど、確かにこういうデータは
出版社さんや本屋さんは重視するでしょうね。
映画館では公開した映画の客入りは
公開週から週ごとに半数になっていくのがパターンで、
その辺からの判断でいつまで上映するかとか
決めると聞いたことがありますが、
多分、漫画も似たような感覚で重版したり
発注したりするしないとか決めるんでしょうね。
勉強になりました。
(業務と)戦うガイコツ書店員、本田さん!! コミック売り場がこんなに笑える職場だなんて聞いてない!? 爆笑必至の本屋さん実録お仕事マンガ☆