名無し1年以上前編集 【期間限定無料】漫画『まくむすび』が今だけ\第1巻丸々/無料配信中!創作と表現を愛する全ての人に読んでほしい「高校演劇」部活物語です!この機会にぜひ!https://t.co/NeAYkxi8kU pic.twitter.com/2wtmoKueem— まくむすび【公式】マンガ大賞2020第9位✨ (@makumusubi) December 19, 2019 5わかるfavoriteわかるreply返信report通報
名無し1年以上前マンガって基本的にひとりで作るものだからむすびのスタンスがまだズレているっていうのはなんか腑に落ちるな。 演劇はみんなで作っていくっていうのをバシッと言われたところからペンが走るのはゾクッときた。 ギブとのコントラストも利いててここから盛り上がりそうだまくむすびこんな高校生活の幕開け最高!期待の演劇部活マンガ
名無し1年以上前自分の意見は否定されるのが怖いから言わないのに、他人の意見は簡単に否定するのはあまり良いことじゃないね むすびなら面白い劇つくってくれるはず…期待まくむすびこんな高校生活の幕開け最高!期待の演劇部活マンガ
まくら1年以上前絵コンテ脚本の読み合わせ ↓ 演者の感情を呼び起こし ↓ キャラクターの感情へフィードバックする ↓ PDCAサイクル的な理系的で論理的設計 これはキングダムに匹敵するかも! 令和時代の幕開け、シンボル的な作品になってほしい。期待大だよ(≧∇≦)♪まくむすびこんな高校生活の幕開け最高!期待の演劇部活マンガ7わかる
名無し1年以上前ドえらい面白くない?? 自分の創った物語をマンガでは伝えきれなかった主人公のコンプレックス。 演劇を黒歴史と呼ぶ無神経な教師。 作品を勝手に上演される衝撃。 体育館を利用した照明・スクリーンの舞台らしい演出。 1話の中に見どころが多くて続きが楽しみ! (となりのヤングジャンプ 第1話) https://tonarinoyj.jp/episode/10834108156645992161まくむすびこんな高校生活の幕開け最高!期待の演劇部活マンガ7わかる
名無し1年以上前エゲツない批評をするヤツ、いいねぇ。あのキャラが「部活の演劇」と言ってくれることで「部活レベル」から成長していくタイプの物語だってわかりやすく提示し直された。 そういう意味だとアクタージュとかとはやっぱ違う面白さが期待できる。うんうん。楽しみまくむすびこんな高校生活の幕開け最高!期待の演劇部活マンガ4わかる
名無し1年以上前「あそこ惜しかったな〜〜〜」みたいなニュアンスになっちゃってるのちょっと笑っちゃった。 ああいうこと言われるとゾワッと燃えるのわかるな〜〜〜〜〜。まくむすびこんな高校生活の幕開け最高!期待の演劇部活マンガ3わかる
あらすじ「高校演劇」との出会いが、すべてを変えた―― 仙台星見高校に入学した土暮咲良には、誰にも言えない創作活動への秘めた熱意があった。ある“きっかけ”で創作を諦めかけていた彼女だったが、「高校演劇」や仲間との出会いによって、彼女の日常は“劇的”に変化していくことに―― いま、誰もが輝く青春群像劇の幕が上がる!続きを読む
スタミナ切れなのか
スタートは鮮烈だったんですがね。ウジウジした話が断続的に続いて、講評でプロからボロクソ貶された頃からはさらに悪化。絵までロリ化して雑にもなります。全国大会の詳細をページ割いて説明してたのに、地方大会にさえ行く前に打ち切られたのは致し方ないところでしょう。
むすびちゃんの熱血演劇活劇
一昔前に名付けたら「えんげき!」かも、と安直に思って読んでたけど熱血系で天然のちびJKがとある電波な先輩に巻き込まれて熱血していく演劇部物語。 ボンボン坂高校演劇部のようなギャグテイストではなく芳文社っぽいテーマでもあるのにふんわりしてなくてむしろ少し漢を感じる。 1巻だけ読むともっと風呂敷広げても良かったのにーと思ってしまうのだけど面白かった。「となりのヤングジャンプ」はノーチェックだったから新鮮だったかも。
創作活動に触れる全ての人々に送る物語
主人公の土暮咲良(つちくれ さくら)は中学の頃から密かにマンガを描き続けていたのだが、本当に些細な、でも本人にとってはとてつもなく大きなきっかけによって、完全にマンガを書くことを諦めてしまう。そこから高校に入学し、新たに部活に入るという段階で出会ったのが"演劇"だった。 創作活動に対して挫折を味わった主人公が、それまでの経験を活かせる、でも全く違う分野で新たな創作活動に光を見出すという物語。個人的には、挫折から新たな才能を発露するという展開を高校1年生までの非常に若い年齢までの中で、しかも1話の導入の段階ではっきり描いていることを凄く新鮮に感じていて、またその導入があるからこそ、作品全体としてはとても軽妙な雰囲気なのに、作品のバックグラウンドに大きな熱量を感じられる作品になっていると思う。 この作品を読んだ時に2作品ほど頭の中をよぎった作品がある。1つは「フェルマーの料理」。こちらは数学の道に挫折した主人公が料理の道に活路を見出すという物語。主人公が目標を見つける経緯には近いものがあり、理系主人公の作品が「フェルマーの料理」なら文系の作品は「まくむすび」と言えるかもしれない。 もう1作が「イチゴーイチハチ!」。こちらも主人公は怪我という形で野球の道に挫折するが、それまでの経験とは全く異なる生徒会の活動に邁進していく物語。個人的には、最初は半ば強引に引き込まれたものの周囲の人々の影響で徐々に演劇部に馴染んでいく咲良の様子が「イチゴーイチハチ!」の主人公・烏谷や幸に重なって見え、今年惜しまれつつも完結したこの作品のロスを抱えるファンの心を埋める作品になってくれるんじゃないか、という期待をしている。 最後に、これは本当に全くの偶然なんだけど、2019年7月19日という日に「創作活動に対して挫折を経験した主人公がまた創作活動に向き合っていく物語」である今作の1巻が発売され読むことが出来たということは私にとっては救いだった。創作をする人であってもそうでなくても、この作品に触れることでどれだけ傷ついても前を向いて歩んでゆける、そんな作品になっていくのではないかと思う。 1巻まで読了
最近主人公を見かけなくなったが・・・
相変わらず面白い。 29巻でもなかなかのピンチ(いつもだけどターゲットが毎回違うから良いのだきっと)が訪れるが、そこを乗り越えるのがヒーローだなぁ・・・と毎回思う。 しかしこの数のキャラクターは憶えきれない。歳を感じるね。。 推しはやはりタツマキちゃん。
こういうのがいい
こういう関係の相手何回か出来た 待ち合わせしてご飯も食べるし、遊びにも行くし、遊びにも来るし、やることはやる。最後まで出来る相手なら付き合ってなくても印象はいいし、自然とこういう関係になってくるんだろうなと思う 飲みに行った友達二人まとめてこういう関係になってしまって、入れ代わり立ち代わり遊びに来てて、たまに二人まとめてくることもあってその時は大変だった
ドラマ性がなく快楽主義的
原作者のONE特有の過剰に最強であるが故に、無気力という主人公の漫画は最初は読んでいて楽しいが、何十巻と続けられると、こんなもんでいいかの連続となっていて、結局脇役のドラマとして描いて一番ピンチの所で水戸黄門的に主人公が来るまでの一辺倒なストーリーとなってしまう。 作画の村田雄介も、漫画家で最高の画力と賞されるが、実は少年マンガのトップアシスタント的な少年マンガの究極のテンプレ画である。技術はあるが、個性がない。彼の線は商業的な手癖の無い安定的な線である。つまり作家性が無い。 この漫画を読んで、何か人生の大切な教訓や大きな感動が得られる訳ではない。あくまで、敵を倒すカタルシスを麻薬的に受容しているだけである。以上のことからサイタマが敵を倒すたびに、無気力になるのと同時に、読んでいる私の心も無気力になるのである。
よくあるエッチなギャグ漫画かと思ったら、、、
結構怖い!読切ランキング上位だったので読んでみたら、最後の結末めっちゃ怖い、、、 最初はよくあるエッチなギャグ漫画かと思ったら全然違った! 人の闇が深すぎて、この人一体なんなの?どうなっちゃったの?というラスト。 色々伏線がありそうで何度か読み返すのがおすすめ! 皆さんの口コミ見ていたら、作者さんがこういう系を書いている?作者も気になったのでチェックします!
サタノファ二 WEB移行 以降を 行こう!
みんな大好き?? サタノファ二 WEBに移ってから メチャメチャ 盛り上がってます! 本誌から外れるという不安を吹き 飛ばし、WEBで見事に返り咲き‼ これは マンガ史に残る偉業と言え るのではないか。 ”大アッパレ!”です。 WEB移行からの超絶ぶりを伝えて いきたいです。 移行 以降 行こう GO!GO!GOー‼
最新話&過去回を語ろう
※ネタバレを含むクチコミです。
作者です!良し悪し互いにクチコミよろしくお願いします!
ダークな作品なので嫌われやすいジャンルですが めちゃくちゃ素直な感想沢山待ってます! 全部受け入れるので!よろしくお願いします!
異世界TSもの!?
TS美少女が百合ハーレムを作ろうとする話。 ありそうでなかったタイプのエロコメでかなり楽しめた!
えんま帳
約4年ぶりにヤンジャン戻つてきた、これわ期待できるぞ。
「秘匿夫婦~クピドの悪戯~」の話をしよう!
※ネタバレを含むクチコミです。
木村とフジイ
高校生の木村君、 フジイさん 画塾での出会い、ほんの少しの縁 とても良かったな。
ノーベル賞作家が描く「チェルノブイリ原発事故で何が起きたのか」
※ネタバレを含むクチコミです。
聞いて驚け、読んで奮え、これ日本漫画界随一の傑作、連載じゃない、綺麗に完結、描き下ろし
ジェロニモとの戦闘開始をラストに置く打ち切り漫画染みた構成だがこの『魔界転生』はレビューのタイトル通り単行本描き下ろしでの発表だったので連載の過程でここに着地した訳じゃなく二人の決着が分からない結末としてあえて描かれている事に注目すべきかと思う。 実際、物語の中で魔界衆と十兵衛との闘いの決着はついている様なもの。剣の為に生きる余り魔道に堕落したかつての憧れ宮本武蔵を喝破し死者も聖者も兼ね備える大天使として復活し弔いの旅を続ける十兵衛に比べれば己の力のみを欲して悪魔に身を売る魔界衆も矮小に過ぎない。詰り、他の人も言っていたと思うがジェロニモと十兵衛との闘いは(少なくとも人格の上では)決着がついている。 然し、その勝負は描かれず終結する。それはなぜか? 蓋し、幾ら人格的には十兵衛に及ばないと言えども能力、武力が底知れない事にならないとそれはそれで楽しくないからじゃないか?それに、十兵衛が尊いのは常に戦い続けるからで、常に挑戦を続けるにはやっぱり敵が天井知らずに強いに限る。この漫画のラストはそういうワクワクと予定調和的な精神性の両立としてやっぱり優れていると思う。 石川賢は大変アクション描写にすぐれた漫画家だが、彼の常に動き続けるアクションの思考はこういう形で物語にも表れており、裏打ちされてるからより魅力的なんじゃないかなと思った次第です。
アラサー女の地獄からの逆襲劇
「社外取締役島耕作」の感想まとめ
10年プロテスト落ち!26歳で始めたゴルフの申し子の地獄の日々【最新話の感想】
まくむすび
まくむすび
保谷伸
ストアに行く
あらすじ
「高校演劇」との出会いが、すべてを変えた―― 仙台星見高校に入学した土暮咲良には、誰にも言えない創作活動への秘めた熱意があった。ある“きっかけ”で創作を諦めかけていた彼女だったが、「高校演劇」や仲間との出会いによって、彼女の日常は“劇的”に変化していくことに―― いま、誰もが輝く青春群像劇の幕が上がる!