吉川きっちょむ(芸人)1年以上前編集痛ましく切ない少年少女の葛藤を描き出した傑作『神様がうそをつく。』の尾崎かおり先生の最新作第1巻。 小学校の頃に大親友だった男女4人組。 主人公である継(つぐ)ちゃんは大阪へ引っ越し、そしてまた高校で戻ってきた。 3人と久しぶりの再会を果たした継だったが、関係性は当時のままとはいかず…。 かつてあった姿や関係の幻影を追い求め、すがり、幻滅するという話はたまにあるが、そういったとき主に描かれるのは青春の同時代を過ごした同士である友人などの大人になった姿だ。 しかし、『金のひつじ』では、スタートが小学生であり、再会は高校生。 思春期に起こる身体や精神の変化は著しく、必然だ。 僕自身、親の都合で転勤が多く、人間関係には振り回されたクチだ。 広島で小学生3年~5年を過ごし、親友と呼び心底信頼していた友人と、大学生になる前の春休みに久しぶりに連絡を取り東京で会うことになった。 しっかりと当時の面影を残した彼と再会したものの、会話は弾まず、当時の思い出を語るも覚えているのは僕ばかりで、彼は広島で彼の時間を更新し続けていた。 広島にいた3年間に囚われ郷愁の念を抱き続けてきた僕とは対照的に。 そして、お互いにだんだんと口数は減り、洗濯物を取り込まなきゃいけないとかどうでもいい理由をつけて別れを告げ、それ以来会っていない。 そんなものだ。 その帰り道、僕はノスタルジーと、言い表しがたい感情に締めつけられ無性に泣きたくなった。 大学生になる前の夜、諦めのようなものを覚えた瞬間だった。 僕と彼とはなんだったのか。 あの日々はもう二度とは戻らない。 といった感情は誰しもが持っていると思う。 思春期→大人という変化より、小学生→思春期の方が僕はよっぽど共感できる。 そんな感情を思い出させてくれるし、おそらくお話の結末には僕が成しえなかった救いが描かれるんだろう。 いやそう願っている。 どうか、どうか、なにとぞ。8わかるfavoriteわかるreply返信report通報
mampuku1年以上前なるほど腑に落ちました。 新海誠監督は「思春期→大人」を描くマエストロだなと思っていましたが、 尾崎かおりさんは「小学生→思春期」を鮮烈に描く作家さんですね。 私は前者のほうが共感という意味ではできるのですが、後者のノスタルジーとか後悔と憧れ(あのときこうしていれば、あるいは好きだったあの子とあんな非日常を過ごせたかも知れない)が強くて物語としては好きです。 小学生の頃にみた映画「トイレの花子さん」ラストのキスシーンに強烈に憧れたせいかもしれません。笑金のひつじあのときの気持ちを思い出せてくれるいいマンガになりそうな予感!
吉川きっちょむ(芸人)1年以上前全3巻読み終わった。 若干ネタバレあります。 ありがたいと思えるのは、4人それぞれがそれぞれのきっかけでしがらみで狭くなってしまった視野から外に脱して俯瞰して現在の状況を見れるようになったことだ。 他人には他人の、自分には自分の事情がある。 それはどうしようもないし、特に他人の状況は友達がどうこうしようと無駄だったりする。 「それでも友だちが友だちにできるのは それでも友だちでいることだけだ」とは継の父さんのセリフ。 全員がこじれたまま会わずに大人になっていたらこういう結末にはならなかったろう。 高校生の柔軟さだからこそ出来得る着地点だと感じた。 もっと読んでいたかったが、これくらいがちょうどいいのかもしれない。 現状の人生に気負いすぎてる全ての思春期に読んでもらいたい。 巻末に載っていた読み切り「ラブレター」も素晴らしかった。 世論的には幼児をネグレクトした母親を責めるのは当然だし、そういった流れをある程度は否定しないが、こういう視点もあるという提示が愛おしい。 誰しも望んでそうなったわけじゃない。 全ての生命は素晴らしく、漏れなく素敵だという神視点。 人は変わる。 一度犯罪を犯してしまった人間を苛烈に叩き、再起不能レベルに貶めるのはどうだろうかとは思う。 人生は素晴らしくあるべきだ。 顔を上げて楽しもう。と思った。金のひつじあのときの気持ちを思い出せてくれるいいマンガになりそうな予感!
吉川きっちょむ(芸人)1年以上前新海誠監督と尾崎かおりさんを並べるの面白いですね!たしかに! 大人になったら、思春期の当時はなんでこんなささいなことにこだわって引きずって頭抱えていたんだろうと思うことがよくありますが、それこそが思春期特有の感情の発露なのですごく愛おしいんですよね。 大人になることは諦めを覚えることだったり許容できるようになることだと僕は考えてるんですが、だからこそ、あり得たかもしれない未来、引き寄せられたかもしれない今を青臭く想い求めてしまう話は好きです。 観たことないんですが、「トイレの花子さん」俄然観たくなりました!笑金のひつじあのときの気持ちを思い出せてくれるいいマンガになりそうな予感!
mampuku1年以上前なるほど腑に落ちました。 新海誠監督は「思春期→大人」を描くマエストロだなと思っていましたが、 尾崎かおりさんは「小学生→思春期」を鮮烈に描く作家さんですね。 私は前者のほうが共感という意味ではできるのですが、後者のノスタルジーとか後悔と憧れ(あのときこうしていれば、あるいは好きだったあの子とあんな非日常を過ごせたかも知れない)が強くて物語としては好きです。 小学生の頃にみた映画「トイレの花子さん」ラストのキスシーンに強烈に憧れたせいかもしれません。笑金のひつじあのときの気持ちを思い出せてくれるいいマンガになりそうな予感!
あらすじ国内外で大絶賛された『神様がうそをつく。』の尾崎かおり最新作! 小学生の頃、大の仲良しだった継(つぐ)、空、優心、朝里。変わらないと信じていた絆には、いつしかヒビが入っていた……。高校生男女4人組が織りなす青春と再生の物語。
痛ましく切ない少年少女の葛藤を描き出した傑作『神様がうそをつく。』の尾崎かおり先生の最新作第1巻。
小学校の頃に大親友だった男女4人組。
主人公である継(つぐ)ちゃんは大阪へ引っ越し、そしてまた高校で戻ってきた。
3人と久しぶりの再会を果たした継だったが、関係性は当時のままとはいかず…。
かつてあった姿や関係の幻影を追い求め、すがり、幻滅するという話はたまにあるが、そういったとき主に描かれるのは青春の同時代を過ごした同士である友人などの大人になった姿だ。
しかし、『金のひつじ』では、スタートが小学生であり、再会は高校生。
思春期に起こる身体や精神の変化は著しく、必然だ。
僕自身、親の都合で転勤が多く、人間関係には振り回されたクチだ。
広島で小学生3年~5年を過ごし、親友と呼び心底信頼していた友人と、大学生になる前の春休みに久しぶりに連絡を取り東京で会うことになった。
しっかりと当時の面影を残した彼と再会したものの、会話は弾まず、当時の思い出を語るも覚えているのは僕ばかりで、彼は広島で彼の時間を更新し続けていた。
広島にいた3年間に囚われ郷愁の念を抱き続けてきた僕とは対照的に。
そして、お互いにだんだんと口数は減り、洗濯物を取り込まなきゃいけないとかどうでもいい理由をつけて別れを告げ、それ以来会っていない。
そんなものだ。
その帰り道、僕はノスタルジーと、言い表しがたい感情に締めつけられ無性に泣きたくなった。
大学生になる前の夜、諦めのようなものを覚えた瞬間だった。
僕と彼とはなんだったのか。
あの日々はもう二度とは戻らない。
といった感情は誰しもが持っていると思う。
思春期→大人という変化より、小学生→思春期の方が僕はよっぽど共感できる。
そんな感情を思い出させてくれるし、おそらくお話の結末には僕が成しえなかった救いが描かれるんだろう。
いやそう願っている。
どうか、どうか、なにとぞ。