ひさぴよ2019/08/13コミック売り場の悲喜交々漫画好きにとっては、書店コミック売り場というのは楽園でしかないのですが、実際に働いてる書店員さんたちにとっては、戦場そのものである。という様子をコミカルに描いた作品です。 毎日、押し寄せる新刊(メッチャ重い)を受け取っては、品出しチェックするのは想像以上に体力勝負のようで、腰痛持ちの自分にはとても真似できないお仕事だ、ということがまず分かりました。 それだけでなく、お客さんからさまざまな問い合わせがぶつけられ、まるで作品当てクイズのような質問や、熱量の高い外国人オタクをカタコト英語で案内しなければいけなかったりと、コミュ能力も当然必須・・・!でも、書店員さんたちも万能ではないので、毎度あわてふためきながらも、必死に機転を効かせて、なんとか解決させるというのが面白い所。 主人公・本田さんはなぜ骸骨なのか?は読めば何となくわかるというか…。基本的に書店関係者は被り物をしていて表情はわからないのですが、不思議と喜怒哀楽はちゃんと伝わるんですよね…。こういう部分も何気にスゴイ表現力だと思いますね…!まぁ本田さんは大体ガクガク震えてるので、ガイコツ顔という風貌はこれ以上なくハマっているかと。 また、本屋のバックヤード業務について、かなり突っ込んだエピソードが満載なんですが、こういった業界あるあるは、これまでの本屋系作品では描かれなかった部分じゃないでしょうか。取次さんや、出版社の編集まで登場したりと、売り場に関わるすべての人の想い(怨念?)を惜しみなく暴露しているからこそ、これだけの面白さがあるのだと思います。 個人的に一番お気に入りなのは「”独断と偏見”による版元雑感」のシーン。以下の作者さんのツイートを参照。 https://twitter.com/gai_honda/status/883327424359931904ガイコツ書店員 本田さん本田1わかる
ひさぴよ2019/07/11総勢118人!超豪華な漫画家たちのイラスト集🐭ミッキーマウス90周年記念の描きおろしイラスト集。 それぞれの漫画家がイメージした「ミッキーマウス」を表現されていて、超豪華な絵本のよう。136pフルカラーで¥3,240という値段を高い思うか、安いと思うかは個人差がありますが、ディズニー愛と、マンガ愛の両方を試されているような気持ちになります。子どもに贈るプレゼントとして買うのも良いかもしれません。次は、ドナルドダックのイラスト集も出してくれないかしら。 【参加漫画家一覧】(これが書きたかった) ・芥文絵 ・朝基まさし ・麻生みこと ・足立金太郎 ・安達哲 ・あなしん ・雨隠ギド ・安藤なつみ ・餡蜜 ・池田邦彦 ・諫山創 ・石川雅之 ・石沢うみ ・石塚千尋 ・伊藤理佐 ・稲光伸二 ・岩下慶子 ・岩本ナオ ・上田美和 ・上野はる菜 ・うえやまとち ・魚田南 ・海野つなみ ・江口夏実 ・絵本奈央 ・大川ぶくぶ ・大暮維人 ・おかざき真里 ・おざわゆき ・織田涼 ・おはなちゃん ・片倉真二 ・金田陽介 ・カレー沢薫 ・川端志季 ・カワハラ恋 ・木尾士目 ・金田一蓮十郎 ・クロ ・桑原太矩 ・小菊路よう ・小玉有起 ・東風孝広 ・ゴツボ☆マサル ・こねこねこ ・此元和津也 ・小山ゆうじろう ・梱枝りこ ・佐久間結衣 ・栄羽弥 ・流石景 ・サライネス ・さらちよみ ・白梅ナズナ ・白浜鴎 ・真造圭伍 ・末次由紀 ・菅田うり ・スケラッコ ・墨佳遼 ・瀬下猛 ・曽田正人 ・タアモ ・高橋ツトム ・瀧波ユカリ ・竹内佐千子 ・玉島ノン ・ぢゅん子 ・常喜寝太郎 ・鶴田謙二 ・寺井赤音 ・土塚理弘 ・鳥飼やすゆき ・中村光 ・なきぼくろ ・鳴見なる ・南波あつこ ・西塚em ・西義之 ・弐瓶勉 ・日本橋ヨヲコ ・萩原あさ美 ・葉月かなえ ・はつはる ・春木さき ・春原ロビンソン ・ひうらさとる ・東元俊哉 ・ひぐちにちほ ・久正人 ・弘兼憲史 ・深谷かほる ・藤もも ・藤屋いずこ ・前川たけし ・まがりひろあき ・マキヒロチ ・馬瀬あずさ ・松下朋未 ・松本ひで吉 ・三原和人 ・宮島礼吏 ・森恒二 ・泰三子 ・やつき ・山下和美 ・山田デイジー ・やまだないと ・山田恵庸 ・山原義人 ・柚月純 ・横田卓馬 ・吉岡公威 ・吉川景都 ・吉野マリ ・吉元ますめ ・リカチ ・若林稔弥ミッキーマウス90周年記念イラスト集 gift講談社(編)1わかる
ひさぴよ2019/07/08妖怪好きなら読んで損無し妖怪が見える姉・静流と、憑かれやすい妹・瑞生と、カッコいいお祖父さんのお話。都会から片田舎に越してきた姉妹は、性格は違いますが、日々妖怪と遭遇してはトラブルに遭います。その道のプロであるお祖父さんの元、妖怪とうまく付き合っていく方法を少しずつ教わり、次第に成長していく姉妹を見守る親戚のような気分になります。妖怪ものですが、派手な「妖怪退治」するわけではなく、妖怪自体はこちらから働きかけなければ悪さはしない、あくまで昔から、自然にいたものとして描かれています。民俗学や民間伝承に則っているからこそ、妖怪の存在というものに対して、逆に真実味が出ているように思います。もっけ熊倉隆敏1わかる
ひさぴよ2019/07/08壮大な歴史格闘劇!📷紀元50年頃、ネロ帝の時代の古代ローマを舞台に、少年拳奴セスタスが拳闘を通じて過酷な運命に立ち向かう物語。奴隷のセスタスに自由は無く、奴隷主にこき使われながら、拳闘の練習に励みつつ、試合があるときは闘技場に連れて行かれ、命懸けで闘わされます。負けた敗者は即処刑されることもあり、生きるためには絶対に勝ち続けなければいけない…。『拳闘暗黒伝セスタス』では、常に緊張感が張り詰める展開が多いです。 体格もメンタルも弱々しいセスタスは、師匠ザファルの指導によって少しずつ腕を磨いていくのですが、その指導法というのが、完全に近代ボクシングや格闘技の理論がベースになっていて、非常に合理的で、素人の私にも分かりやすい説明になっています。(古代ローマにそんな技術があったかどうかは置いといて)現代の技が、古の強者達に果たしてどこまで通用するのか?という魅せ方は、この漫画において最も面白い部分のひとつだと思います。そして、ザファル先生によるアドバイスと至言の数々は心に刺さるものがあります…。優しい純粋なセスタスと、厳しい指導者(トレーナー)との関係性には唯一無二の素晴らしさを感じます。 格闘技漫画でもあるのですが、同時に壮大な歴史ロマンにも溢れていて、愛憎の念が入り混じった濃い人間ドラマもあり、といろいろ盛り沢山の漫画です。 特に、時代考証については、背景の一つ一つ、衣服や食事など細かいところまで描かれ、ローマ、カプア、ポンペイ、ナポリなどの都市文化の描き分けは見事です。名著「ローマ人の物語」(塩野七生)を読んでいるとより深く楽しめると思います。必ずしも格闘技メインの話とはならないのですが、基本的にはセスタスと、ライバルであるルスカやエムデン、そして皇帝ネロを中心としたビルドゥングスロマンであり、彼らを取り巻く複雑な人間関係が物語に奥行きを与えています。 男だらけのマッチョ漫画というわけでもなく、美しい女性も多く登場します。悲劇的でロマンティックな恋愛模様を楽しむも良しです。ネロの母であるアグリッピーナの人物描写は本当に凄くて、そこだけでも別の漫画として成立する面白さです。一人ひとりのキャラクターについて語りだすとキリがないのですが、とにかく多彩な人物がひしめき合っていて、それぞれの人生を必死に闘っているのがセスタスという漫画なのです。 拳闘暗黒伝セスタス技来静也4わかる
ひさぴよ2019/07/01早すぎたヴィンランド・サガのスピンオフ作品アニメ化もされ絶好調なヴィンランド・サガですが、2008年頃のアフタヌーンに、このスピンオフ連載があったことを思い出しました。トルフィンの姉・ユルヴァが主人公のギャグマンガで、原作ではありえないようなネタがほとんどです。西本英雄のいつものノリに加えて、たくましい母ヘルガや、ユルヴァの友達のゴルゴみたいな女(名前忘れた)のキャラが特に強烈で、この2人には最高に笑わされました。2019年に連載していたら、もっと話題になったかもしれないのに…と少し惜しい気がするような…しないような…。原作とはまったく別物ですので、原作の世界観を大事にしたい人は手を出さない方がいいでしょう。元祖ユルヴァちゃん西本英雄18わかる
ひさぴよ2019/06/05ありがとう…ORIGIN!ありがとう…Boichi先生!!構成から絵からもはや神の御業レベル。過去の傑作「Boichi作品集 HOTEL」に通じる部分はあるものの、根底にある人間賛歌は、今作の方がより色濃かったように思う。原作のORIGINを未読の人でも楽しめる読切だが、最高のエピローグを見たいのならば、原作ラストを読んでから手を出した方が絶対に良い。この読切がどうかORIGINの最終巻に収録されますように…ORIGIN 外伝 空に立つ者、地に立つ者Boichi5わかる
ひさぴよ2019/06/02黄金の精子を持つ男!📷近年、舞台化されるようにもなった手塚治虫のナンセンスSF。 60年代後半の手塚治虫が、少年マンガから大人向け長編マンガへの転換期を迎えていた頃の作品で、漫画集団の影響もあってか、ところどころ風刺漫画っぽいタッチになっている。 はじめは手塚作品らしからぬ見慣れない絵柄に戸惑うが、読み進めるほどに、醜い人間の欲望を写し出した手塚ワールドに引き込まれる。戦争、テロ、人工授精にクローン人間といった科学の暴走、優性思想に人身売買など、これだけの問題をかき集めて、痛烈に風刺した上で2巻に収まっているのが凄い。 「これがもしリアルな作画だったら」と思うと、恐ろしくなる場面がいくつかあった。ナンセンス絵のおかげで、心に深い傷を負わずに済んだし、エッチシーンも淡白になってしまうのだけど、ナンセンス作品においてそれを言うのはナンセンスなんだろうなぁ。 ※画像は、終始活躍していた精子搾取マシーンの「シボリ機」 コレに男を放り込むと、死ぬまで搾り取られるらしい 内部では一体何が起こっていたのか、最後までわからなかった…人間ども集まれ!手塚治虫
ひさぴよ2019/04/30時代が変わればヤクザも変わる?18年間ムショ暮らしを続けたヤクザ幹部が出所。しかし時代は、ヤクザ業界にもコンプライアンスの風が吹き荒れる、暴対法施行後の社会に変わっていた。組織にも世間にも馴染めない主人公は何とか失ったものを取り戻そうとするが…というお話。 もう冒頭の銃撃シーンからすでにシブい。(ああ、ヒットマンが拳銃を打ち込む距離感ってコレだよな…!) そして、洗練された仁義なきセリフの数々…。平成後期は半グレ漫画が主流だったので、ちゃんと筋の通った任侠を見るとホント嬉しくなる。 たーし先生の描く任侠って、見た目はカッコ良くなくとも漢気が溢れていて、また独特の哀愁もあって好きだ。他のマンガとは一味違う良さがあると思う。平成の最後に、こんなに気合いの入った任侠モノが読めたことに感謝。おちこぼれたーし4わかる
ひさぴよ2019/03/02寄生獣リバーシ 2巻1巻はそれほど強い印象はなかったけど、2巻は素晴らしいの一言。もう原作と見分けのつかなくなってきた所すらある。後藤や平間警部補が登場し出してから、完全に寄生獣の世界に入り込んだ感覚になった…。しかも90年代の寄生獣ワールドがよりエモく、時代感を忠実に描き出してるから堪らん。このスピンオフが何巻まで続くかわからないけど、もう太田モアレ先生になにもかもすべてお任せしたいという気持ち。寄生獣リバーシ岩明均 太田モアレ2わかる
ひさぴよ2019/02/21手塚治虫による異色短編集1968〜70年代前半に、ヤングコミックやプレイボーイなどの大人向け雑誌に掲載された全8編からなる短編集。この電子書籍版では、秋田文庫版(1994年)に収録されている「ペーター・キュルテンの記録」「カノン」「最上殿始末」が未収録であるのと、作者のあとがきが含まれていないのが少し残念…。とはいえ全体の完成度が高いことに変わりはなく、いずれの短編も名作揃いです。時代的には、手塚治虫が劇画へ進んでいた頃で、それぞれの短編が、のちの「アドルフに告ぐ」「ブラック・ジャック」「火の鳥」などの作品に繋がってゆくルーツ的なものを随所に感じます。8編の中で一番ヤバい短編を選ぶとしたら「イエロー・ダスト」でしょうか。スクールバスを乗っ取った犯人が沖縄の米軍基地に立て籠もる話で、とてもショッキングで目を背けたくなるような描写が多いですが、短いページ数の中にあらゆる戦争の狂気が凝縮されていて戦慄しました。時計仕掛けのりんご手塚治虫5わかる
ひさぴよ2018/12/25寡黙で粋な奥さん📷『G戦場ヘヴンズドア』連載終了後に月刊IKKIにて掲載された短編で、スーパーヒーローのような奥さんが活躍する話。 寡黙に淡々と家事・掃除をこなし、日常で巻き起こるトラブルを颯爽と片付けていく様にシビれます。作中ではほとんど何も語らない奥さんですが、その行動やしぐさだけで、夫や周囲の人への深い愛情がとてもよく伝わり、G戦場や少女ファイトのような力強いメッセージとはまた別のやさしさに満ちた作品になっています。後半には「日本橋メソッド」なる創作過程を丁寧に解説したコーナーが載っていて、漫画志望者にとって参考になると同時に、日本橋ヨヲコ先生の創作技法を知りたい方も必見の内容です。粋奥日本橋ヨヲコ 木内亨2わかる
ひさぴよ2018/11/29核分裂の発見者 リーゼ・マイトナーの物語「この世界の片隅に」のヒットがまだ記憶に新しい中、核分裂を発見した物理学者リーゼ・マイトナー(1878〜1968年)の人生を描きだした意欲作。 第二次世界大戦が迫る1938年、ユダヤ人であるマイトナーが、ドイツからスウェーデンに亡命するところから物語は始まり、自然豊かな森の中で、マイトナーはいつしか核分裂の原理を発見する…。 史実ベースかと思いきや、序盤から森の中で北欧の妖精「トロル」が唐突に登場したりして、こうの先生ワールド全開です。メルヘンチックな雰囲気のおかげで、暗い時代の雰囲気がやわらぐ。 作中では、核分裂の研究について詳細に描かれており、難解な物理数式がコマの中に並ぶ。ほとんど理解できなかったものの、マイトナーさんがブルーベリーなどの木の実を原子に見立て、トロルにやさしく講義してしてくれるので、私のような門外漢な読者でも、核分裂についてなんとなくわかった(気になれた) 原爆について深く語ることはないけど、一つ一つの言葉の背後に、とてつもない重みを感じる。単なる伝記物とは一線を画した作品だと思う。 そしてトロルは、物語の最後まで「いい。」働きをしていた気がする。 トロルには「馬鹿」というイメージがある一方で、気に入った人間には富と幸運をもたらし、気に入らない相手には不運と破壊をもたらす妖精でもある。 科学と人の関係を象徴しているのかもしれないし、いろいろな解釈を加えて考えだすとまた想像が広がる。 リーゼと原子の森こうの史代1わかる
ひさぴよ2018/10/18料理人を追い詰めるほど味が高まる!沈夫人のお抱え料理人「李三」は腕は良いけど、気が弱く感情にムラがある人物。そんな料理人を沈夫人があの手この手で追い詰めます。李三は夫人の機嫌を治すため必死で料理を作り、結果として最高に美味い中華料理が出来上がります…。なんともSMチックな関係性ですが、どちらも料理への探究心があっての行為なので、不思議とイヤな感じはしません。沈夫人の料理人深巳琳子2わかる
ひさぴよ2018/09/06給食の時間に牛乳イッキしたよね小学生にとってプライドを懸けた戦いである「牛乳のいっきのみ」をモチーフにした短編読切。 最強の敵、よっしゃん(男子)を倒すために、ゆりっぺ(女子)があの手この手で挑むけど…。 10pと短い物語の中で、子ども時代の気持ちや、給食での思い出を呼び起こしてくれるような力を持った、良い読切でした。 温かみあるタッチの絵に、活き活きとした関西のしゃべくりがハマってた。いっきのみ日𠮷ゆい子
ひさぴよ2018/05/26連載再開希望暗殺者同士が犯罪組織の代理戦争でひたすらドンパチするという、ヒラコー先生らしさ満載の作品。 登場人物には、某長寿番組で聞き覚えのある名前がチラホラ…。ふしぎな偶然の一致だろうか笑 おかげで、殺伐とした世界観にどこかユーモラスな雰囲気を与えることに成功している(ような気がする) 主人公の「銃狂(ガンマニア)」は過去の読み切り『ガンマニア』と同じキャラに見えるが、詳しい設定はいずれも不明である。 2013年にはComicREXからコミックバーズに移籍するも掲載が続かず、今だ単行本が出ていない。 まだまだドリフターズ描くので忙しいのだろうか・・・ このままボッシュートになるには惜しすぎるマンガなので、いつか連載再開してくれないかなあと思っている。アサ−シネ平野耕太21わかる
ひさぴよ2018/04/24しまぶー節、再び冒頭から「またクギかよ」とおもったけど、なんだかんだ引き込まれてしまう面白さ。しまぶーは子供心をワクワクさせる世界観やバトルを描くのが本当に上手い。トリコでお馴染みの「フグ鯨」が出てきたり、世界設定に繋がりがなのも期待感を持たせてくれる。 これぞ少年マンガ!という感じは、今のジャンプではガキっぽく見えてしまうかもしれないけど連載に繋がってほしいなBUILD KING(読切)島袋光年2わかる
ひさぴよ2018/02/05漫画家が描いた絵本が知りたい📷漫画家が描いた絵本の情報を集めてます。 古くは、「旅の絵本 10人の漫画家の10の旅」に載っている作家陣(手塚治虫・柳原良平・永島慎二・前川かずお・やなせたかし・馬場のぼる・おおば比呂司・佐川美代太郎・多田ヒロシ・長新太)の時代から、現代までの作品をまとめていきたいです。 「あの漫画家がこんな絵本を描いているよ!」という情報ありましたらお願いします。 ※画像はマンバ通信で紹介されていたタナカカツキ先生の「あいててて」「あ、ひょい」より。 https://magazine.manba.co.jp/2017/04/26/manpo-ehon/自由広場3わかる
ひさぴよ2017/11/16若・貴兄弟の成長物語📷1992年の漫画。兄弟の幼少期から、プロ入りして大関になるまでを、密着取材をした上で、こと細かに描いている。まだ横綱になっていない二人の物語はどこを切り取ってもドラマチック。マンガ 若貴物語 夢に向かってまっしぐら架空まさる 大見信昭24わかる
ひさぴよ2017/11/13もっもっもっ愛犬を亡くした絵本作家と、不思議な生き物「きのこいぬ」がほのぼのと一緒に暮らす漫画です。心癒される話が多く、疲れきったときに読むと癒やし効果バツグンです。犬を飼っている/いた人に特におすすめ🐶きのこいぬ蒼星きまま2わかる
ひさぴよ2017/10/18チャンピオンタップ発のギャグ漫画友達のできないネクラ少女と、うっかり召喚してしまった悪魔との生活を描いたギャグ漫画。二人のコンビネーションが最初から噛み合ってて、ボケ・ツッコミ入れ替わりながらのやり取りは読んでいて楽しかったです。巧妙に他誌の作品ネタを使ってきますので、そういった部分でもニヤリとさせられます。残念ながら全1巻で完結しましたが、最後はしっかり物語としてエンディングを迎えているので悲壮感はなかったです。それでも世界を崩すなら陸野二二夫
ひさぴよ2017/08/16ちょっと不思議なねこ漫画タイトルは、主人公姉妹の妹の名前「このね」とねこをかけたもの。 このねは、そのへんの動物に勝手にアテレコしておしゃべりするという変な子で、 かなりイタいと思われるかもしれないけど、最後まで読むと奇行の理由がわかる。 全体的に、空想と現実が入り交じった表現が多いので、ちょっと読みにくい部分はあるものの、 そういった作品が好きな人には受け入れられると思う。 正直、読んで面白いタイプの漫画ではない…。 どちらかと言えば、街の風景や自然や動物の方に印象的なシーンが多くて、 私はそういうところに惹かれていて、本もなんとなく手放すことができなかった。 もう絶版で忘れ去られる漫画になるかと思ってたけど、最近になって電子書籍化されたので、猫好きの人とかに読まれるようになったら嬉しい。このねこばなし平井清 篠崎司
ひさぴよ2017/08/14日常的に繰り返される暴力ギャグ!故・佐渡川準先生の作品の中で一番好きだったけど、 若い頃は、なんとなくおおっぴらに好きだと言えない恥ずかしさがあったな…。 看板娘の鬼丸美輝の外見と中身のギャップが凄まじく、凶暴なバイオレンス性と、狂犬のような行動についつい目が離せない。 とにかく気に入らないことがあると、大人でも子どもでも動物だろうが、容赦なく殴る蹴る。 笑いのギリギリを攻めたレベルの暴力アクションを楽しめるかがポイントである(汗) そういえば鬼丸美輝の精神構造ってどうなってたんだろう?と今更ながら考えてみたけど、そもそも内面についてあまり描かれてなかったような気がする。 でも単純そうな性格に見えて、本当のところは何を考えているのかわからない、そんな少しミステリアスな所も魅力のひとつだったと思う。 【注意】 ※この漫画には、パンチラ等のお色気シーンは発生しません。ご了承ください。無敵看板娘佐渡川準2わかる
ひさぴよ2017/08/04「おじゃる丸」の生みの親、犬丸りん先生の記憶りんちゃんこと、犬丸りん先生の子ども時代と、家族の日常をコミカルに綴ったエッセイ漫画。 ほんとうに小さな思い出ばかりが詰まっていて、誰にでもあったような出来事ばかり。 だけど感性全開のりんちゃんの目を通した世界では、なんの変哲のないことでも面白可笑しく思えてくるから不思議。 誰にでも絡んでいく人気者タイプの子どもだったようで、仲間に囲まれているときの様子は、まるでおじゃる丸みたいです。おじゃ。 家族構成はというと、果てしなく優しいお父さんに、おちゃめな母親と、凶暴な姉に、伝統に煩い祖母など、静岡のさ○ら家とはまた違う良さがありますな。 とても良い家庭だったのだなあというのを、読んでいて感じました。切ない。 これからもおじゃる丸と共に記憶に残していきたい作品です。 なんでもツルカメ犬丸りん5わかる
ひさぴよ2017/07/28居心地の良さそうな下町の老舗居酒屋にて居酒屋「大門」に集まる人達は、お客も従業員も人情味あふれる人ばかり。 雰囲気は昭和の時代そのものだが、舞台はバリバリ現代の両国である。 タイトルの肴(サカナ)というのは、北海道の港町・寿都(すっつ)出身のハルが、小さい頃から漁師たちに作っていた酒のサカナ料理からきているもの。 元々は魚の扱いには長けていたものの、疾走した父親の影響で、絵描きを目指し東京へ。 運が悪く絵の学校が廃校になり、その後なりゆきで居酒屋で住み込みの料理人を目指すことになるというストーリー。 あとはひたすら居酒屋で働く日々。ビシバシしごかれながらも、周囲の人達に支えられながら、料理人として一歩一歩成長していくのを見守っていきたい気持ちになる。 色恋に逃げることもなく、ひたむきに料理と人に向き合い続けるとても真面目な漫画です。 それにしてもマユゲ太いなー。 ハルの肴本庄敬 末田雄一郎2わかる