友子の場合(3)

友子の場合

●登場人物/田村友子(城明館大学1年生/星月寮暮らし)、佐々木孝文(愛称:マモル君/友子の元同級生/予備校生)、下ノ関ゆかり(星月寮のルームメイト/マンガ家志望)、中島留美(星月寮のルームメイト/シビアな性格)、江夏陽子(星月寮のルームメイト/お色気ムンムンの酒乱女)、岩崎克之(マモルと同じ予備校生)、木村丈(ジョー/友子の文通相手/「友子の文通」) ●あらすじ/城明館大学に合格し田舎から上京した友子は、マモルに荷物運びを手伝ってもらい(リヤカーで)、ようやく大学の女子寮・星月寮に到着する。ピカピカの寮を想像していた友子は星月寮のボロさに愕然とするが、それより驚いたのは、ベタベタといちゃつくカップルが同じ寮に入っていったことだった。入口でカップルの男が入館を拒否されているのを見ていた友子は、シマウマ引越センターの人だと偽ってマモルとともに荷物を運び込むのだが、部屋に入るやいなや、先に入室していたルームメイトにマンガ書きを手伝わされる(「アイ・ラブ・ユー」)。 ▼女子寮生活第2日目、入学式の朝、つつましすぎる寮の朝食に友子が幻滅していると、隣でゆかりが献立にない納豆を食べていた。持ち込みで用意したのだという。それを見た納豆嫌いの留美が「(部屋の)冷蔵庫なんかに入れないでよ」と言ったそばから、陽子は「下着を入れてる」と大胆発言。部屋に帰り、冷蔵庫を開けてみると納豆、下着はもちろん、その他のスペースも陽子の酒と友子のなめ茸で埋め尽くされていた(「合コンしよう!!」)。 ▼マモルの通う予備校生チームと友子たち4人との合コンの場所と日時が決まった。友子とゆかりは初の合コンに浮足立ち、何だかんだいいながら留美と陽子も出会いに期待していた。そして、合コン当日の土曜日夜7時、渋谷ハチ公前。マモルとともに現われたのは……

空気の底 【手塚治虫文庫全集】

空気の底

空気の底で蠢くちっぽけな人間たちの世界。息が詰まるような日々の暮らしの中で、若者たちの満たされぬ愛と、やり場のない怒りが、しだいに人々を追い詰めていく……! 「プレイコミック」創刊時から月1回掲載された『空気の底』シリーズを中心に、手塚氏本人もお気に入りという熱のこもった問題作を多数収録した異色の短編集! <手塚治虫漫画全集収録巻数>『空気の底』シリーズ(手塚治虫漫画全集MT264『空気の底』収録)/『処刑は3時におわった』(手塚治虫漫画全集MT261『時計仕掛けのりんご』収録)/『おそすぎるアイツ』(手塚治虫漫画全集MT284『サスピション』収録)/『聖女懐妊』(手塚治虫漫画全集MT261『時計仕掛けのりんご』収録)/『帰還者』(手塚治虫漫画全集MT261『時計仕掛けのりんご』収録) <初出掲載>『空気の底』シリーズプレイコミック掲載 「ジョーを訪ねた男」1968年9月25日号/「野郎と断崖」1968年11月25日号/「グランドメサの決闘」1969年3月10日号/「うろこが崎」1969年6月10日号/「夜の声」1968年10月25日号/「そこに穴があった」1969年8月10日号/「カメレオン」1969年12月13日号/「猫の血」1969年10月10日号/「わが谷は未知なりき」1969年9月10日号/「暗い窓の女」1969年7月10日号/「カタストロフ・イン・ザ・ダーク」1970年2月14日号/「電話」1969年11月10日号/「ロバンナよ」1970年3月14日号/「ふたりは空気の底に」1970年4月11日号/『処刑は3時におわった』1968年6月号 プレイコミック掲載/『おそすぎるアイツ』1968年8月号 プレイコミック掲載/『聖女懐妊』1970年1月10日号 プレイコミック掲載/『帰還者』1973年1月13日号~1月27日号 プレイコミック掲載

無力の王

無力の王

▼第1話/降臨 ▼第2話/米国防総省ペンタゴンから来た女 ▼第3話/銀行強盗 ▼第4話/自殺ゲーム ▼第5話/開かずの踏切 ▼第6話/父親の値段 ▼第7話/娘の値段 ▼第8話/刺客 ●登場人物/加納(暁学園美術教師・教師は世を忍ぶ仮の姿。「無力の王」を名乗り、コンピューターのシステムに侵入することで、大企業や政治家の悪行をただす)、由紀(暁学園生徒・加納を慕う。彼が「無力の王」であることは知らない)。 ●あらすじ/某重工業会社のコンピューター画面に、「無力の王来たり次期支援戦闘機FS-XXに欠陥あり 即刻開発を中止せよ」とのメッセージが映し出される。そのメッセージは、暁学園の美術教師・加納によるもの。彼は教え子の由紀の父が作ったゲームソフトに残された遺言を読み、謎のハッカー「無力の王」を受け継いでいたのだ。某重工業会社の会長はかつての「無力の王」の恐ろしさを知っており、メッセージに従うよう指示するが、社長は「無力の王」に対しNOの返事をせよと部下に言い残して、会長との直談判に赴く。その途中のエレベーターに社長が乗っている最中、部下が「無力の王」との交信にNOの返事をすると、社長の眼前に戦闘機が迫る。「無力の王」が管制システムを支配し、指示を出していたのだ(第1話)。 ▼東京都知事選挙にあたり、民自党幹事長・尾花武郎は、東京を我がものとするため、強引に国際ジャーナリストの増田を擁立する。しかし、現職の前に増田は不利な選挙戦を強いられており、この状況を打開するため、尾花は米国防総省から戦略コンピューター室の女性チーフを呼び寄せる。増田を当選させるための彼女の計画は、なんと航空管制のコンピューターに侵入し、増田を乗せた旅客機に事故を起こさせて、増田の美談を作り上げることだった。計画は実行に移され、シナリオどおりに赤ん坊を抱いて脱出してきた増田の姿は全国にテレビ中継され、その支持率は圧倒的なものとなる。(第2話)。

百年川柳

百年川柳

▼第1章/置くだけで自転車カゴはゴミ集め ▼第2章/牛乳は人のスキ見てふきこぼれ ▼第3章/防犯のカメラの前でいい子ぶり ▼第4章/いつの間に受話器コードは身をよじる ▼第5章/証拠なし娘の頃はもてたのよ ▼第6章/遊園地長蛇の列は折りたたみ ▼第7章/形状を記憶喪失した女房 ▼第8章/賞味期限切れても食べるいい加減 ▼第9章/金がないモデルハウスで思い出し ▼第10章/自殺者で株を上げるは景勝地 ▼特別番外編/赤瀬川タミ子の章 [ゴーダ式百年川柳実戦講座] ▼その1/川柳作家はガリレオだ ▼その2/発見と拡大鏡 ▼その3/百年川柳、最低のルール ●登場人物/ゴーダさん(作者の分身)、赤瀬川タミ子(主婦。いつも後ろ姿しか見せない天才的川柳家)、品川勇一郎(ひねった川柳で両親の離婚を止めた驚くべき4歳児)、みち子(いつもダイエットに挫折する女性)、木島均(同級生との恋の悩みを川柳に託して語る男子学生) 他 ●本巻の特徴/たとえば、現在の日本ではなかなか感じることができない「かいがいしさ」について……。ある日、ガソリンスタンド(G・S)で働く若い女性に接した男(おそらく平均的なサラリーマン)は、今や日本では“絶滅”したと思われた「かいがいしさ」を体験する。そこで、一句。『G・Sで「かいがいしさ」を思い出し』。そして、男は帰宅してから自分の妻にボソっとつぶやく。「おまえ ガソリンスタンドで働いてみる気 ないかい」………倦怠期にある夫婦の寂しくも哀しい生活を川柳で切り取ってみせたこの作品以外にも、“人生の悲哀と喜び(?)”を「川柳+コミック」で表現した作品を満載!! ●その他のデータ/赤瀬川タミ子独占インタビュー、川柳索引

BABEL(5)

BABEL

神話の時代に存在した、この世のはじまりを写しとった一冊の「本」。『書』=トゥ・モンドと呼ばれたそれは破壊と豊穣をつかさどる強大な力を秘めており、ゆえにバラバラにされ、世界のあらゆる書物の中に隠され、散り散りとなった… 創世以来、「教団アセファル」によって守られ隠されてきた「人類最古の本」。2063年という近未来に、仮想電子図書空間=ビブリオテックにて再集合・再構築され、再び完全な形で人類の前に現れる。『書』がもたらすのは進化への福音か? 破滅へのカウントダウンか…? ビブリオテックで働く若き技術者オレッセンは、『書』の復活に人生を捧げた父に近づこうと、ビブリオテックの深層へアタックする。そこで彼が目撃することになる、父と『書』の本当の関係、そしてその奥に潜むものとは―― 一方、ビブリオテックでは「ドラッグ・ブック」と呼ばれる本がブームになっていた。著者不明の謎のベストセラーを読み解こうとユーザーの熱狂が高まる中、「ある出来事」が勃発する。それはユーロ・パリだけでなく、世界中に激震を与え…! 【月刊IKKI掲載分folio27~30プラス、完全描き下ろしのクライマックスを収録】

もっとみる