sakurakoji.sakura.ne.jp
世の中の記憶では永井豪=ハレンチ学園ということになるでしょう。新たに集英社から創刊された少年ジャンプ誌上に掲載された「ハレンチ学園」はそれほどのインパクトをもってました。少年誌で変態的なコスチュームの教師と同年代の少女たちの裸を登場させたのですから,その反響(もちろん悪評です)はとても大きなものでした。
1960年代の価値観としては漫画は勉強の対極にあるものであり,「漫画ばかり読んでいないで勉強しなさい」というのが親世代の口ぐせでした。そのように社会的評価の低かった漫画に学校教育を愚弄し,あまつさえ生徒の裸を登場させる作品が掲載されたのですから世間の反応は推して知るべしです。
このような漫画が当時小学生の間で流行していた「スカートめくり」を助長するのだと各地のPTA活動でやり玉に上げられました。マスコミでも大いに取り上げられ,永井自身も本人を前にして人格を否定されるような発言もあったと語っています。
とはいうものの子どもたちは親世代の価値観に染まっていませんでしたので「ハレンチ学園」に対する拒否反応はほとんど生まれなかったように記憶しています。それは,創刊された少年ジャンプの急速な成長に現れています。この雑誌の成長を支えたのはまちがいなく本宮ひろしの「男一匹ガキ大将」と「ハレンチ学園」でした。
「少年ジャンプ」が急成長できたもう一つの理由は,先行する「少年マガジン(講談社)」と「少年サンデー(小学館)」の読者層が持ち上がり高校生,大学生にも広がってきたことによります。
特に「少年マガジン」誌上では「ハレンチ学園」が始まった1968年には「巨人の星」,「あしたのジョー」が人気作品となっており,この二つを比べると読者層が明らかに異なることが分かります。
そのため「少年ジャンプ」は新しくマンガ読者になる子どもたちにとってはエントリーモデルとなっていきました。この販売戦略により「少年ジャンプ」は少年漫画誌で大きな地歩を占めるようになりました。
「ハレンチ学園」で時代の価値観を否定することにより存在感を世に示した永井豪は後続の漫画家に大きな影響を与えており,その意味では漫画家の新人類ということができます。その後は「あばしり一家」,「ガクエン退屈男」,「いやはや南友」,「けっこう仮面」とギャグとお色気のミックス路線で成長していきます。
それに対して1971年に発表された「魔王ダンテ」はダンテの「神曲」から発想を得たものであり,人類と神の深淵をテーマとしており,それまでの作品とはまったくジャンルが異なります。この人類と神(悪魔)の深淵は永井豪のもう一つのテーマとなり,「デビルマン」,「凄ノ王」と進化していきます。
個人的には永井豪の作品では「デビルマン」の評価がもっとも高いのですが,彼が1980年に講談社漫画賞を受賞した作品は「凄ノ王」でした。
初めて読んだ時は衝撃と共に、ラストシーンで「えぇ...嘘でしょ...」となったのは今でも忘れない。 デビルマンは正義でもあり悪でもあるが、文字通り人から悪魔に成っていくのは、当時子供ながら良い意味でも悪い意味でもトラウマになった。 大人になっても勿論何度も読み返せる程。巻数短いながらも骨太のストーリーが何故この巻数に収められてるのか...永井豪の偉大さが非常に分かる作品になってる