さいろく
さいろく
2024/06/05
2013年、多くの人の"想像"が拡がった頃
📷
連載開始からもう11年も経ったんだなーと驚いたりショックだったりもするけれど、思い返すと10年代前半は漫画もアニメも「なろう」の波に押し流されないように必死だった時期でもあったと思う。 なんでか、なろう系に限らずだけどオタク文化は未だギリギリ悪いものとして扱われがちだった時代な気がする。ラノベも一部インフルエンサーにTwitterで酷評され続けていたり。多様性を受け入れられていない社会だったんだきっと。 今思えば慣れたよね、受け入れられないのカッコ悪いみたいな空気ができて。でもって今はまた本流に戻そうとしていたりする風潮も一部ようだけど、それはずっと一部なのだろう。 脱線しまくったけど、2013年に連載が始まったこのJDが迷宮に迷い込んでなんとかしていくマンガ「百万畳ラビリンス」はそこそこ異彩を放つ存在だった。 ファンタジー要素ナシで(異世界じゃない)、流行ってた俺つえーでもなくて。 かつ絵が上手い。 登場人物が可愛い(人外も含む)。 ゲーム大好きデバッガー(自分の世代だとその頃デバッガーバイトでやってたやつが珍しくなかった)な女子大生が主人公。 なにより、話がショートショートっぽくてとてもいい具合にキュッとまとまっていて、かつ壮大だったので当時一度読んだだけだったけどお気に入りだった。 #2巻で完結したマンガ としてマンバでまとめられているところで超久しぶりに出会えてすごく嬉しかったので改めて電子購入。
さいろく
さいろく
2024/06/04
ネタバレ
劇団四季ミュージカル版を観てきた
📷
初めての劇団四季、マンガばかり読んでいる自分にはとてもピッタリなデビューではないかと思って手を出してみた。 とてもとても良かった。そして、かなり原作に忠実であった。 もちろん端折る必要もあるため全てが全て全く同じではないのだけど、それでも80分✕2幕(前後編に分かれていて間に20分休憩が入るため3時間の興行)で少し遠いなーと思う席での観覧でも引き込まれ続ける素晴らしい舞台でした。 で、舞台の良さで感動したものの原作の方を読んだのは相当昔だったので改めて読み直したのだけど、やはり原作も素晴らしかった。 まるでスタンドかのような"灰色の服の男"、人間の業の現れであるかのような"生霊"。 フローレンス・ナイチンゲールことフローお嬢様は、今でも我々が知っているようないわゆる看護婦の鑑のような存在になる。 戦地クリミアにおいては「クリミアの天使」と呼ばれ、どうにかして苦しんでいる人々を救おうと身を粉にして献身的に務めた彼女の裏側にはこんな筋書きがあったのさ、という話。 それを藤田和日郎が描いているんだから面白くないわけがない。 裏切りから始まり裏切りに終わり、信じることで上書きする愛の物語。 きれいごとばかりではないというのに、こんなにも純愛なことがあるかよと。 もうなんか涙が止まらないのですよ。
さいろく
さいろく
2024/05/09
『ベルリンうわの空』香山哲先生の新作! #1巻応援
📷
『ベルリンうわの空』香山哲先生の新作はマイナーRPGを彷彿とさせるファンタジーだった。 ベルリン〜で独特かつ魅力的な絵柄で多くの読者を魅了し、電子先行だった?と思うが紙書籍も欲しくなって久しぶりに紙書籍も購入した。 私のチープな語彙力では「おしゃれ」とかしか表現できないがとにかくオシャレで可愛く、気持ち悪そうなデザインのキャラクターですら作中の柔らかい雰囲気で包んでくれていいデザインだなぁと感じる。何にせよどこを読んでいても心地よいのがすごい。 そんな香山哲作品、常に二色刷り(弘兼憲史作品などでよくある、白黒にプラスもう1色使われているもの。多いのは黒+朱色かな?)なのだが、ベルリン〜ではオレンジを基調にしていたところ本作では少し氷っぽい水色のようなアイスブルー(ブルーグレー?)みたいな、とにかく雰囲気がオシャンティでまた良い。 色々と前提となる設定が今回も多く(ベルリン〜と比べてばかりでアレだけど、あちらはドイツで生活する上で日本人には馴染みがないところの紹介があって面白かったがやはり前提がいくつかある)昨今の漫画の中でも珍しくじっくり理解しながら文字も読み込むのが楽しい作品になっている。 早く2巻が読みたいものだ。編集長頑張れー
さいろく
さいろく
2024/05/02
ガロの中でも異彩を放っていたとされるつげ義春の代表的な1作
📷
気づけば電子版があったので購入。 すんごい昔に読んだけど記憶に残っていたのは読後感ではなく絵画を観たあとのような感覚だけでした。 シュールの権化のような意味のわからない物語展開(そもそも意味とかないのかもしれない)の「ねじ式」を始めとした短編集。 つげ義春らしさがこれでわかるのかは不勉強であまり明確にわからないけど、きっとこういうものなんじゃないかとは思う。 ねじ式の冒頭、海からあがってくるシーンのTシャツを、いかにもギークって感じのヒゲメガネデブな白人が着ていた。 今となってはおしゃれであり、通り越して「通」っぽさが出てしまうであろう。 いずれにせよ本作を読むことで自分なりの感想を持つことが許されるのだ。漫画好きさんは1回読んでみるといいかもしれない。 ちなみにこの短編集ではいろいろな時期の作品が混ざっているようで、試験的なものから初期っぽいものまで(そう感じさせるだけで後期のものだったりしたらそれはそれで凄い)多数のつげ義春が見られる。 水木しげるを彷彿とさせるような背景描写技術に、当時の工夫が見て取れるのでいずれの作品もそういう意味では今読む事で面白さが増していると言えよう。