一番下のコメントへ

もう45、6年前の漫画です。リリカという右側からめくっていく漫画雑誌に載っていました。読み切りです。双子の女の子と男の子が出てきたような気がします。もしかしたら双子ではなかったかもしれません。女の子は母親からあまり可愛がられていませんでした。男の子は病弱だったと思います。庭に大きな木があって、そこに2人で登った時に周りの草が風に揺れて音が聞こえて、それをラッパ吹奏と呼んでいたような気がします。ラストは男の子が亡くなってしまったと思います。漫画家の高橋亮子さんのような絵柄だったと思います。
かなり古い漫画なので覚えていらっしゃる方もほとんどいないと思うのですが、子供の時に読んでずっと気になっている作品です。

いにしえの雑誌「リリカ」ですか...!
現物は一度も見たことがなく、憧れの雑誌です。
お金と場所があればコレクションしたかった。

というわけで、お探しの作品は全く分からないのですが、
こちらの古書店さんに、目次リストがございます。
「リリカ」は29冊のはずなので揃っていそう。

http://www.kudan.jp/EC/lylyca.html

ずっと読まれていたのなら難しいかもですが、
左端の「リリカ」の文字をクリックすると表紙画像が見られますので、
見覚えのある表紙があれば、目次をチェックして、
「これは覚えてる」「これは絶対違う」と消去法などで、
アタリがつけられたりしないでしょうか?

ちなみに高橋亮子先生は、こちらにリリカ掲載作品集の紹介がありまして。

サンリオ「リリカ」に掲載された高橋亮子センセのイラスト作品をご紹介しています。


リリカではイラスト・ストーリーのみのようで、
漫画はなさそうですので、除外できそうですね。

<追記>
つい目次を読みあさっていたのですが、
1978年8月 22号(風鈴の号)の
曽根富美子「ラッパ森の物語」 読切 単行本未収録
というのが、タイトルが内容に近いかもしれない、と思いました。
「ラッパ森の物語」の赤文字をクリックすると、扉絵があります。
いかがでしょうか。

コメントありがとうございます!
実は私もご紹介いただいたサイトで当たりをつけて2冊雑誌を購入したことがあるのですが、残念ながらその中には私の探していた作品は入っていませんでした。
高橋亮子先生の作品を紹介しているサイトは初めて見ました。その中に私が探している作品は見当たらない感じですかね、、
でも絵の雰囲気は多分似ていたと思います。
小学生の時に友達から貸してもらって読んだので、自分の手元にずっとあった作品ではなく、タイトルなどはすっかり忘れてしまいました。
でも子供ながらにその作品を読んだあと凄く心に残るものがありました。
丁寧に教えてくださってありがとうございます。

追伸です。

「ラッパ森の物語」のイラストを見ました!かなりイメージに近い気がします!これかもしれません!またちょっとこれをヒントにネットを見てみます!

メルカリで風鈴の号が売っていたので、買ってみました!
その作品の可能性がありそうです。
届いたらまたお知らせします!
ありがとうございました!!

こんばんは!
今日リリカが届いて『ラッパ森の物語』を見てみたところ、当たっていました!!
まさにこの作品です!!
ありがとうございます!!
こんなに月日が経ってまた読めるとは思っていませんでした。

内容は大体合っていましたが、ラッパ吹奏という言葉は出てこなくて、オーケストラという言葉が出てきていました。
あと、草の音ではなく、虫の音でした。
木の上に2人(矢張り双子でした!)で登って虫の音を聞くシーンがありました。

男の子は女の子と小さい時に遊んでいて、女の子が、飛んで行った紙飛行機を取って来てと頼んだことで、車の事故に遭ってしまい体が弱くなってしまったようです。
それをずっと女の子は負い目を感じて生きていたのですが、男の子は女の子のそんな辛い気持ちを受け止めてくれます。
もう男の子は長く生きられないということがわかり、最後に思い出のラッパ森に2人で行きます。

男の子の優しさと、この世を去ってしまった寂しさと、それでも女の子の中で男の子は生き続けるという前向きなラストが子供の時に読んでずっと心に残り続けていました。

本当に嬉しいです!!
ありがとうございました!!

おお!合っていましたか!

曽根富美子先生は、ストーリーが心に残る作風だと思うので、
見つけた時に「可能性は高いかも」とは思いましたが、
「ラッパ」というキーワードを忘れていらしたら、
絶対無理だったですよね。
タイトルに入っていて良かった...!

単行本未収録らしいですし、
雑誌の絶対数も少ないであろう原本が入手できたこと含めて、
懐かしの作品との再会、おめでとうございます!

返信ありがとうございます。
偶然このアプリを見つけて、だめ元で投稿してみましたが、雪猫さんのお陰です!!
『ラッパ』というキーワードがタイトルに入っていて良かったです。
しかもメルカリで購入できたこともラッキーでした。
何度も読み返しています。
ありがとうございました!!

ラッパ吹奏という言葉が出てきますにコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。
※コミュニティ運営およびシステム負荷の制限のため、1日の投稿数を制限しております。ご理解とご協力をお願いいたします。また、複数の環境からの制限以上の投稿も禁止しており、確認次第ブロック対応を行いますので、ご了承ください。

感染症で終わりつつある世界、磔になった主人公から抜いた血液を元に血清を作り出して人類が救われる

BL漫画

王子様の伴侶は憂鬱なハニー
です

多分少女漫画 頭に星?が付いてる

▼いつごろ読みましたか
2005〜2009年頃

▼なにで読みましたか?(マンガの形式)...
福島鉄平短編集 アマリリス

福島鉄平短編集 アマリリス

親に捨てられ、借金返済のために「へんたいのおじさん」に売られた11歳の少年・ジャン。女装しておとなのお店で働く生活に嫌気が差す中、ジャンは街で同い年の少年・ポールと出会う。一緒にいる時間を居心地良く感じる一方で、純粋なポールと過ごすことが後ろめたくなったジャンは…!? 表題作「アマリリス」ほか福島鉄平が青年誌で発表した5作品と描き下ろし漫画「アマリリス【epilogue】」を収録した短編集。 【収録作品】アマリリス/イーサン飯店の兄弟は今日も仲良し/ハルよ来い/ルチア・オンゾーネ、待つ/私と小百合/アマリリス【epilogue】

デリヲの推しごと

デリヲの推しごと

「推しの気持ちを知りたかったから」――引きこもりオタクの桜子は、生まれてはじめてデリヘルを呼び、はじめての性行為に及ぼうとしていた。しかし、直前で怖くなってしまった桜子は、慌ててうっかりプレイ途中のエロゲをさらしてしまい、大パニックに。陽キャイケメンデリヘルの藤くんに、自分の性癖をさらしてしまった恥ずかしさに、絶望していたところ、なんと藤くんもオタク仲間で…? オタク女とデリヘル男、ピュアな推し活ラブストーリー!

Amazonに行く
転生ババァは見過ごせない! 元悪徳女帝の二周目ライフ

転生ババァは見過ごせない! 元悪徳女帝の二周目ライフ

恐怖政治により、国を治めていたラウラリス・エルダヌス。彼女の人生は、勇者に討たれ幕を閉じた。――はずが、三百年後、少女の姿で元女帝が大復活!? 自らの死をもって世界に平和をもたらしたラウラリスを称え、神様が人生やり直しのチャンスをくれたらしい。第二の人生は平穏気ままに暮らしたいが、いつの世にも悪い奴らはいるもので……

地球最期の日

地球最期の日

「人間は自分の首の上に落ちてくるギロチンの刃を磨いていただけだったのだ」(「五月の晴れた日」)。原作・関川夏央、作画・松森正のコンビによって『地球最後の日』をテーマに描かれた短編4作品を収録した傑作作品集。作家、関川夏央ならではのハードボイルドなセリフやエッセンスを随所に散りばめながら、核戦争による放射能汚染や致死率100パーセントのウィルス性ガン、軍事大国の日本侵攻など、「死」に直面した人々の命を懸けたドラマが展開していく。

サンダー3

サンダー3

とんでもねぇヤツらがやってきた! 常識を覆す衝撃作、爆誕!! 幼い妹ふたばに、やけになつかれている中学生・ぴょんたろう。彼と2人の友人は、背の低さから「スモール3」と呼ばれていた。ある日3人はぴょんたろうの家で担任教師・ドクから借りたDVDを観る。そこから3人の、そして妹ふたばの、奇想天外な冒険が始まる…!! Twitter・マガポケ・コミックDAYSで話題沸騰! 月マガ編集長も失禁した、驚愕のSF・開幕!!

狼の口 ヴォルフスムント

狼の口 ヴォルフスムント

14世紀初頭、アルプス地方。イタリアへと通じるザンクト=ゴットハルト峠には、非情な番人が守る関所があった。難攻不落をもって知られるその場所を、人々はこう呼んだ。ヴォルフスムント―――『狼の口』と。圧倒的な作画によって再現される中世人の生活様式や、鎧甲冑、鎖帷子、武器、兵器の数々……。そして、圧政者に立ち向かう市井の人々の身を賭したドラマをダイナミックに描き上げる作劇!

少女漫画雑誌

肥溜めに巻き込まれる演劇の漫画

男教師と女生徒の漫画です

回答ユーザー

プロフィールはありません
プロフィールはありません
プロフィールはありません
プロフィールはありません