一番下のコメントへ

もう45、6年前の漫画です。リリカという右側からめくっていく漫画雑誌に載っていました。読み切りです。双子の女の子と男の子が出てきたような気がします。もしかしたら双子ではなかったかもしれません。女の子は母親からあまり可愛がられていませんでした。男の子は病弱だったと思います。庭に大きな木があって、そこに2人で登った時に周りの草が風に揺れて音が聞こえて、それをラッパ吹奏と呼んでいたような気がします。ラストは男の子が亡くなってしまったと思います。漫画家の高橋亮子さんのような絵柄だったと思います。
かなり古い漫画なので覚えていらっしゃる方もほとんどいないと思うのですが、子供の時に読んでずっと気になっている作品です。

いにしえの雑誌「リリカ」ですか...!
現物は一度も見たことがなく、憧れの雑誌です。
お金と場所があればコレクションしたかった。

というわけで、お探しの作品は全く分からないのですが、
こちらの古書店さんに、目次リストがございます。
「リリカ」は29冊のはずなので揃っていそう。

http://www.kudan.jp/EC/lylyca.html

ずっと読まれていたのなら難しいかもですが、
左端の「リリカ」の文字をクリックすると表紙画像が見られますので、
見覚えのある表紙があれば、目次をチェックして、
「これは覚えてる」「これは絶対違う」と消去法などで、
アタリがつけられたりしないでしょうか?

ちなみに高橋亮子先生は、こちらにリリカ掲載作品集の紹介がありまして。

サンリオ「リリカ」に掲載された高橋亮子センセのイラスト作品をご紹介しています。


リリカではイラスト・ストーリーのみのようで、
漫画はなさそうですので、除外できそうですね。

<追記>
つい目次を読みあさっていたのですが、
1978年8月 22号(風鈴の号)の
曽根富美子「ラッパ森の物語」 読切 単行本未収録
というのが、タイトルが内容に近いかもしれない、と思いました。
「ラッパ森の物語」の赤文字をクリックすると、扉絵があります。
いかがでしょうか。

コメントありがとうございます!
実は私もご紹介いただいたサイトで当たりをつけて2冊雑誌を購入したことがあるのですが、残念ながらその中には私の探していた作品は入っていませんでした。
高橋亮子先生の作品を紹介しているサイトは初めて見ました。その中に私が探している作品は見当たらない感じですかね、、
でも絵の雰囲気は多分似ていたと思います。
小学生の時に友達から貸してもらって読んだので、自分の手元にずっとあった作品ではなく、タイトルなどはすっかり忘れてしまいました。
でも子供ながらにその作品を読んだあと凄く心に残るものがありました。
丁寧に教えてくださってありがとうございます。

追伸です。

「ラッパ森の物語」のイラストを見ました!かなりイメージに近い気がします!これかもしれません!またちょっとこれをヒントにネットを見てみます!

メルカリで風鈴の号が売っていたので、買ってみました!
その作品の可能性がありそうです。
届いたらまたお知らせします!
ありがとうございました!!

こんばんは!
今日リリカが届いて『ラッパ森の物語』を見てみたところ、当たっていました!!
まさにこの作品です!!
ありがとうございます!!
こんなに月日が経ってまた読めるとは思っていませんでした。

内容は大体合っていましたが、ラッパ吹奏という言葉は出てこなくて、オーケストラという言葉が出てきていました。
あと、草の音ではなく、虫の音でした。
木の上に2人(矢張り双子でした!)で登って虫の音を聞くシーンがありました。

男の子は女の子と小さい時に遊んでいて、女の子が、飛んで行った紙飛行機を取って来てと頼んだことで、車の事故に遭ってしまい体が弱くなってしまったようです。
それをずっと女の子は負い目を感じて生きていたのですが、男の子は女の子のそんな辛い気持ちを受け止めてくれます。
もう男の子は長く生きられないということがわかり、最後に思い出のラッパ森に2人で行きます。

男の子の優しさと、この世を去ってしまった寂しさと、それでも女の子の中で男の子は生き続けるという前向きなラストが子供の時に読んでずっと心に残り続けていました。

本当に嬉しいです!!
ありがとうございました!!

おお!合っていましたか!

曽根富美子先生は、ストーリーが心に残る作風だと思うので、
見つけた時に「可能性は高いかも」とは思いましたが、
「ラッパ」というキーワードを忘れていらしたら、
絶対無理だったですよね。
タイトルに入っていて良かった...!

単行本未収録らしいですし、
雑誌の絶対数も少ないであろう原本が入手できたこと含めて、
懐かしの作品との再会、おめでとうございます!

返信ありがとうございます。
偶然このアプリを見つけて、だめ元で投稿してみましたが、雪猫さんのお陰です!!
『ラッパ』というキーワードがタイトルに入っていて良かったです。
しかもメルカリで購入できたこともラッキーでした。
何度も読み返しています。
ありがとうございました!!

ラッパ吹奏という言葉が出てきますにコメントする
※ご自身のコメントに返信しようとしていますが、よろしいですか?最近、自作自演行為に関する報告が増えておりますため、訂正や補足コメントを除き、そのような行為はお控えいただくようお願いしております。

中世ファンタジーの群像劇

異世界系 スライムたくさん出てくる

狼の口 ヴォルフスムント

狼の口 ヴォルフスムント

14世紀初頭、アルプス地方。イタリアへと通じるザンクト=ゴットハルト峠には、非情な番人が守る関所があった。難攻不落をもって知られるその場所を、人々はこう呼んだ。ヴォルフスムント―――『狼の口』と。圧倒的な作画によって再現される中世人の生活様式や、鎧甲冑、鎖帷子、武器、兵器の数々……。そして、圧政者に立ち向かう市井の人々の身を賭したドラマをダイナミックに描き上げる作劇!

転生賢者の異世界ライフ~第二の職業を得て、世界最強になりました~

転生賢者の異世界ライフ~第二の職業を得て、世界最強になりました~

ブラック企業で働く社畜・佐野ユージ。自宅に持ち帰った仕事をしているとPCにメッセージが。「あなたは、異世界に召喚されました!」気が付けばそこはステータスやスキルのあるゲームのような世界。ユージは、傍にいたスライムをテイムし「テイマー」になる。さらに不思議な魔導書の力で魔法を覚え第二の職業「賢者」に目覚める! 最弱と思われがちなスライムを従えたユージの異世界最強冒険譚! 「小説家になろう」発! 異世界転生×賢者=無自覚無双!? 原作者書き下ろしショートストーリーも収録! ※「小説家になろう」は株式会社ヒナプロジェクトの登録商標です。※こちらの商品には、巻末にデジタル版限定特典イラストが収録されています。※

終の退魔師 ―エンダーガイスター―<無修正ver.>

終の退魔師 ―エンダーガイスター―<無修正ver.>

この主人公、破天荒にして最強の退魔師<エクソシスト> 日本のとある都市で起きた超常現象事件を調査しに、ドイツから派遣されたS級退魔師アキラ。相棒の美人退魔師チカゲと共に異世界よりやってきたクリーチャー共を撃ち! 殴り! ぶったおしまくる!! ハリウッド級超爽快アクション漫画がここより開幕!! 単行本では規制を全解除した【無修正ver】でお届け! もちろんセクシーカラーイラストおまけも無修正だ!

赤ずきんチャチャ

赤ずきんチャチャ

【魔女見習いのチャチャでーす!!】チャチャはまっ赤なずきんがトレードマークの魔女のたまご。世界一の魔法使い・セラヴィー先生のもとで日々修業中です。そんな中セラヴィー先生が、世界一の座をねらう魔女どろしーにさらわれちゃって… TVアニメでも大人気を呼んだ、痛快!チャチャワールドの第1巻!!

姫巫子と姫騎士

姫巫子と姫騎士

友愛だって、最強だ。女子高生ふたりが異世界で生き抜く愛全肯定コメディ!【ここがおススメ!】◎女子高生ふたりの友情が良い!◎恋愛と同じように、友愛も大切にされる異世界。愛の国。◎「癒された」「かわいい」「爽快感ある読み味!」の声続々!【あらすじ】異世界に召喚された“姫巫子”ゆらは、愛する人を強くする力を持っていた。つまり――ともに召喚された大親友・みおが最強ってこと!?愛と光とパンの国で少女たちがゆるりと巻き起こす、愛全肯定コメディ!

嫌われ勇者を演じた俺は、なぜかラスボスに好かれて一緒に生活してます!

嫌われ勇者を演じた俺は、なぜかラスボスに好かれて一緒に生活してます!

イチャラブ同棲で世界を救う!!?元勇者×元最強ラスボスによる世界創造スローライフ開幕!!魔神【デミウルゴス】との最終決戦の直前に、仲間たちから離反されたった一人でラスボス戦に挑むことになった勇者【アレス・ブレイブ】!命をかけた死闘の末、勇者アレスを待ち受けていた衝撃の未来とは―――!?★単行本カバー下画像収録★

裸足のキメラ

裸足のキメラ

生殖機能を取らない限り、死に至る。そんな女性のみがかかる伝染病が蔓延する世界。血を残すため、病に冒されたままの貴族の少女に仕えるメイドの選択とは……。表題作「裸足のキメラ」をはじめ、教会を装った娼館での少女娼婦達の物語、田舎町での幼馴染み同士、叔母と姪の馴染めない同居生活、管理人×ダメ住人など、一筋縄ではいかない女の子同士の物語が詰まった作品集。儚く脆い少女達のしなやかで強いキズナが、ここに。

商店街の幼馴染たちの青春群像劇

回答ユーザー

プロフィールはありません
プロフィールはありません
プロフィールはありません
プロフィールはありません
プロフィールはありません