ザシス
ストアに行く

おじさんは別に怪しくはない。実際にそういう噂がネットに書かれていて、本屋敷の担当ではない以上は部屋の中になんて入らないのだから、噂として述べるしかない。編集長ですらコピーの可能性になど思いも至らず「原稿は全部返してもらっているのでしょうね」と訊いていて、それに対して噂ベースのコメントをしたに過ぎない。

実際、担当の新浦や八木沢ですらコピーのことに気付いていない。あんなに衣装ケースがあって「令和2年上期〜」と貼ってあるのに、なんでそれを新浦や八木沢がコピーだと思わないのか、そっちのほうが不思議(本屋敷自身の原稿だと思っているのかな)。八木沢も「そんなのは根も葉もない作り話だ」と本屋敷を信じ切っていて、だから本屋敷は便乗して「僕は覚える力がすごいんだ」と嘘を重ねる始末。

そもそも遥人が「絶対にお母さんには心配かけたくないから、家では何事もないように装った」と書いているから、唇の傷も「自分でやっちゃった」と言ってるはず。自分で「心配かけたくない」と隠しておいて、それに気付かない母親を「気付いてくれなかった」と殺すのはなさそう。まぁ、和真を恨む理由もそれなりに身勝手だから、母親を恨むのもあり得なくはないんだろうけど、「あと一人」しかない「どうしても殺さなきゃならないヤツ枠」を母親で使っちゃったら、話のバランスが崩れるような。

今回のザシス│考察・あらすじ・感想などなんでも掲示板(ネタバレOK)にコメントする

人気のコメント

ザシス

ザシスの意味とは

ザシス 森田まさのり
六文銭
六文銭
「ろくでなしBLUES」から「べしゃり暮らし」まで、一通り読んでいる作家さんだけに本作も当然手に取りました。 1話読んで、サスペンスであること、その世界観にひきこまれ これは完結してからイッキに読もう と思い、完結を楽しみにしてましたが(変な話ではありますが)まさか3巻でおわってしまうとは。 一気読みした最初の感想としては、ギャク色の強い作風の作家さんなのに、この手のストーリーもイケるのかと唸った。 誰が犯人なのかはもちろん、主要な登場人物の誰もが、実は後ろ暗い過去をもっているびっくり展開は、良い意味で緊張感があって、最後どう転ぶのか気になり読んでてあっという間だった。 ミステリでありがちな、くどい説明とかもなく、絵だけで魅せてくるのも読みやすかったし、不気味なタイトルが結局何なのか気になりながら最後につながるのも良かった。 総じて、面白かったという月並の感想なんだけど、3巻でキレイにまとまっている作品だと思います。 この手の作品で、個人的に重要だと思っている、読者に結論を委ねる部分もしっかりあって、そういう意味でも読後感は良かったてす。 3巻完結なので、イッキに読んでザシスの意味を噛み締めて欲しい。
ザシス 1巻
ザシス 2巻
ザシス 3巻
ストアに行く
本棚に追加
本棚から外す
読みたい
積読
読んでる
読んだ
フォローする
メモを登録
メモ(非公開)
保存する
お気に入り度を登録
また読みたい