サザンが流れる喫茶店のマスターになりたくなかったボーイの話
オシャレな喫茶店を営むつもりだったのに叔父から受け継いだのは喫煙可・BGMはサザンの激シブな喫茶店だった!でも常連客から「ここは俺たちのオアシスなんだ〜」と泣かれこのまま営業を続けることに…。どうなる俺の夢!! BGMがサザンってまた絶妙なとこを突いてきますね。安定の渋谷直角だな〜と思いました。ストリートアートをやってる妹の存在も気になります。
▼第1話/0番窓口のあいつ ▼第2話/見送る気持ち ▼第3話/始発まで ▼第4話/捜す人 ▼第5話/待つ少年 ▼第6話/乗り継ぎ駅へ ▼第7話/定年 ▼第8話/登り坂 ▼第9話/701番目の商品 ●登場人物/中村洋二(JL新新宿駅改札係・持ち前の親切心がいつも騒ぎを引き起こしてしまう)。渡辺(JL新新宿駅駅長・中村に理解を示し、温かく見守る)。磯山(JL新新宿駅主任・本社から転勤してきて、中村を目の敵にする)。 ●あらすじ/いつも明るく親切だがドジな新新宿駅員・中村。合理主義者の主任・磯山は、気に入らない彼を岩手に飛ばそうとするが、駅長は首をタテに振らず、彼を「理想の駅づくりに参加させる」と言う。そこに飛び込んできた自動改札機故障のニュース。うろたえる磯山をよそに、中村は改札に立ち、鮮やかなパンチさばきを披露する(第1話)。 ▼人捜しを懇願する老婆が、駅員たちを困らせている。中村が話を聞くと、彼女は、黙って家を出た息子・三郎と数年ぶりに会う約束をしており、新新宿駅で待ち合わせていたが、その場所がわからなくなってしまったという。冷たい磯山を振り切って、中村は老婆をおぶって駅構内を探し回り、ついに三郎を発見するのだが(第2話)。 ▼ある日、中村は夜勤中に泥酔したOLを見つけ、駅員室へ運ぶ。彼女は、昼は丸の内OL、夜はホステスと2つの顔を使い分け、自堕落な生活を送っており、中村の前でも「金持ちの男としか付き合ったことがない」と強がってみせる。ところが、故郷の彼女に宛てた中村の手紙を盗み読んだ彼女は、本当の気持ちを中村に告白し始める(第3話)。 ●その他の登場キャラクター/狂言ビジネスマン(第4話)、修くん親子(第5話)、小野さん(第6話)、伊藤さん(第7話)、年頃の娘を持つおじさん(第8話)、マコちゃん(第9話)
「築地魚河岸三代目」
作・大石賢一他、画・はしもとみつお、
が好きだったので、同じ作画コンビの作品と知り読んでみた。
予想以上に築地魚河岸テイストで、
さらに、なんか石ノ森章太郎先生の「HOTEL」とも
雰囲気が似ているなと思って確認してみたら、あちらも
原作が大石賢一先生だった。
まさにHOTELと築地~の間の作品で、
この作品を習作として築地~が出来たのではないか、と思った。
大都会の巨大駅に勤務する駅員・中村は
駅を通過する様々な人々と関わり、
人を導き人に導かれ、様々なドラマを経験し成長していく。
この構図はそのまんまHOTELや築地~と同じ。
舞台がホテル・駅・魚河岸と違うだけ、という感じ。
そしていずれもがビジネスの現場を舞台にしながら
ビジネスの利益や効率を重視する面から
少々、人情の側に偏っている面を感じるのも。
中村の行動は従業員マニュアルから逸脱することが多いし、
その理由が人情溢れる感覚からであることが
この漫画をヒューマンドラマにしている。
しかし中村の行動には乗客に配慮しすぎな印象も受ける。
ぶっちゃけ「そんなことするより本来の仕事をしろよ」
と感じてしまうシーンも多々ある。
だからこの漫画はビジネス漫画としてはけしてリアルではない。
「こんな駅員さんがいてくれたらいいな」
と思わせるドリーミイな人情漫画だ。
それを好むかどう評価するかは読み手次第だと思うが、
この漫画を習作として、
人情に偏りすぎないというか、
丁度いいくらいに人情と仕事を結びつけたのが
「築地魚河岸三代目」なんじゃないかな、と感じた。