
秒で見つかるいいマンガ。
マンガ総合情報サイト「マンバ」なら独自のランキングとみんなのクチコミで、おすすめマンガがきっと見つかる。
すみません途中で投稿になってしまいました。
男の子が、人間を困らせる悪いやつを退治するような話だったはずです。
覚えている内容は、石の中に美人の女がいて、その石を拾った男が騙されて内臓を奪われる話がありました。
蠱毒の話もあったかもしれません。
本当にうろ覚えですが、どうしてもまた読みたいです。宜しくお願いします。
すみません、見てみたのですが違うようです…
絵柄は、昔の漫画っていう感じで、あまり綺麗ではない感じでした。
イメージ的にはこんな感じで、古い感じでした…
これよりは少し漫画っぽい絵柄だったと思います。
男の子は、昔の中国の子供のよくある前髪と後ろ髪だけチョコンと残ったような?髪型だったような…帽子を被っていた時もあるかと思います。
ほんと情報が曖昧で、少なくてすみません(汗)
投稿主です。追加でその漫画の別の話も思い出したので追記します。
すみませんかなり長くなります(汗)
断片的にしか覚えていないのですが、洞窟のようなところの天井から、人間を裏返した状態で内臓丸見えの袋状のもの(イメージ的にはブラックジャックのピノコのように内臓が袋に入っている。)がいくつかぶら下がっていて、それが表に返って人間に戻る?ような話もありました。
前回書いた石の女の話ももう少し詳しく思い出したので追加で説明します。
ある男が綺麗な石をみつけ、よく見ると中に小さい女がいました。
その石を持つて帰ると、石の中の女が、この石を抱きしめながら寝るように言い、そうすると女は男の体と繋がり、内側から快感を感じさせて虜にさせました。
そして、何回かそれをしたあと、また男に石を抱きしめさせ、女が、今日は絶対に1晩離さないでと頼みました。
男は腹にすごい痛みを感じながらも我慢しました。
実はこの時女は男の内臓を引きずり出して自分のお腹に少しずつ入れていました。(女には内臓がないため)少しづつ慣らしながら入れないといけないと言っていました。
そのとき、主人公?の男の子がやってきて、女を殺しました。
しかし、男は内臓をほとんど引きずり出されているためもう助からない…というような話でした。
見てみたのですが、おそらく違う漫画だと思います。
絵柄も、これよりもっと雑というか、古い感じで、線が多い感じの絵だったような…
そちらの漫画は女性の顔が結構少女漫画のような顔になってますが、そこまで綺麗ではなかったです。
あまり女性が中心に出てくる話ではなかったと思います。
本当に説明が下手ですみません⤵️︎
おそらく作者は男性漫画家だろうという印象でした。
1巻ではなく何巻かありました。
悪いやつを倒してくれる、主人公の男の子はほぼ毎回出てきていますが、被害にあう方の人は毎回別人で話もそれぞれ繋がっていなかったので、短編集のようになっていたと思います。
主人公の男の子は、いつもおじさんかおじいさんぐらいの歳の男性(師匠的な人?)が一緒にいたような記憶もあります。
タイトルは難しい漢字ばかりだったような…
何年もずっと自分で探してはいるのですが、手がかりすら掴めていないです…
親に捨てられ、借金返済のために「へんたいのおじさん」に売られた11歳の少年・ジャン。女装しておとなのお店で働く生活に嫌気が差す中、ジャンは街で同い年の少年・ポールと出会う。一緒にいる時間を居心地良く感じる一方で、純粋なポールと過ごすことが後ろめたくなったジャンは…!? 表題作「アマリリス」ほか福島鉄平が青年誌で発表した5作品と描き下ろし漫画「アマリリス【epilogue】」を収録した短編集。 【収録作品】アマリリス/イーサン飯店の兄弟は今日も仲良し/ハルよ来い/ルチア・オンゾーネ、待つ/私と小百合/アマリリス【epilogue】
正体不明の硬質化ウイルスにより、人類は世界人口の15%を失った。20年後、人類は復興を始めるが……。人類はリセットされるべきなのか否か。神に、地球に、人類が試される――。その惨劇の最中に、人類が“選択”した未来とは?遠藤浩輝が容赦なく描く、生と死のSF譚!
恐怖政治により、国を治めていたラウラリス・エルダヌス。彼女の人生は、勇者に討たれ幕を閉じた。――はずが、三百年後、少女の姿で元女帝が大復活!? 自らの死をもって世界に平和をもたらしたラウラリスを称え、神様が人生やり直しのチャンスをくれたらしい。第二の人生は平穏気ままに暮らしたいが、いつの世にも悪い奴らはいるもので……
14世紀初頭、アルプス地方。イタリアへと通じるザンクト=ゴットハルト峠には、非情な番人が守る関所があった。難攻不落をもって知られるその場所を、人々はこう呼んだ。ヴォルフスムント―――『狼の口』と。圧倒的な作画によって再現される中世人の生活様式や、鎧甲冑、鎖帷子、武器、兵器の数々……。そして、圧政者に立ち向かう市井の人々の身を賭したドラマをダイナミックに描き上げる作劇!